Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION ISOLATING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072574
Kind Code:
A1
Abstract:
A vibration isolating device having a simple structure and produced at relatively small man-hours, in which a piston can move smoothly and normally at all times without a risk of abrasion of a guide shaft, etc. The vibration isolating device comprises a core-like fixing member (1) and a sleeve-like fixing member (2) that are alternatively connected to the vibration generation side or the vibration transmission side, a rubber elastic body (3) for liquid-tightly connecting one end of the sleeve-like fixing member (2) to the periphery of the core-like fixing member (1), a diaphragm (5) for liquid-tightly sealing the other end of the sleeve-like fixing member (2) to define an enclosed space inside the fixing member (2), and a channel forming member (8) placed at an intermediate portion of the enclosed space and partitioning the enclosed space filled with liquid into a main liquid chamber (6) and a sub liquid chamber (7). The channel forming member (8) is made up of a cylinder (10) having on its outer peripheral surface a channel portion (9) secured to the inner peripheral surface of the sleeve-like fixing member (2) and forming limit channels (11, 12) for interconnecting the main liquid chamber (6) and the sub liquid chamber (7), a bypass path (13) formed in the cylinder (10) to interconnect the channel portion (9) and the sub liquid chamber (7), a piston (14) moving in the cylinder and opening and closing the bypass path (13), spring means (15) for urging the piston (14) in the direction of opening the bypass path (13), and a check valve mechanism (16) mounted to the main liquid chamber side of the cylinder (10) and permitting inflow of liquid in the main liquid chamber into the piston side. The cylinder (10) is provided with a stroke guide surface (10a) making contact with the outer peripheral surface of the piston (14). The ratio of the diameter (D) of the piston (14) to the height (H) of the piston is set to 1.0 or less.

Inventors:
UEKI AKIRA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072080
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
December 04, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
UEKI AKIRA (JP)
International Classes:
F16F13/18; B60K5/12; F16F13/06; F16F13/26
Domestic Patent References:
WO2004081408A12004-09-23
Foreign References:
JP2006029556A2006-02-02
JP2007071314A2007-03-22
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMURA, Kenji et al. (3-2-1 Kasumigaseki, Chiyoda-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 振動の発生側もしくは伝達側に択一的に連結される、コア状取付部材およびスリーブ状取付部材と、コア状取付部材の周りに、他方のスリーブ状取付部材の一端部を液密に連結するゴム弾性体と、スリーブ状取付部材の他端を液密に封止して、その取付部材の内側に密閉空間を画成するダイアフラムと、密閉空間の中間部に配設されて、液体を充填したその密閉空間を、主液室と副液室とに区画する流路構成部材とを具え、この流路構成部材を、スリーブ状取付部材の内周面に固定されて主液室と副液室との連通をもたらす制限通路を形成する流路部分と、シリンダに形成されて、流路部分と副液室との連結をもたらすバイパス路と、このバイパス路の開閉を司る、シリンダ内でストロークされるピストンと、バイパス路を開放する向きに該ピストンを付勢するばね手段と、主液室内の液体のピストン側への流入を許容する、主液室側に取付けられた逆止弁機構とで構成してなる防振装置であって、シリンダに、ピストンの外周面と接触するストローク案内面を設けるとともに、ピストンの直径の、ピストン高さに対する比を1.0以下としてなる防振装置。
 ピストンを、シリンダの中心に対して、オフセットさせて配設してなる請求項1に記載の防振装置。
 ピストンと逆止弁機構とを相互にオフセットさせて配設してなる請求項1もしくは2に記載の防振装置。
 逆止弁機構の、主液室との境界を特定する仕切蓋にメンブランを設けてなる請求項2もしくは3に記載の防振装置。
シリンダおよび逆止弁機構の少なくとも一方に、ストローク端に達したピストンが衝接する緩衝部材を配設してなる請求項1~4のいずれかに記載の防振装置。
Description:
防振装置

 この発明は、エンジンマウント等として いて好適な防振装置に関するものであり、 くには、主液室および副液室の液室内圧の 動に基いて、それらの液室間での液体の流 経路を自動的に選択して、入力振動を、通 内の液体の流動抵抗、液柱共振等をもって 防振および減衰させるものであって、ピス ンの摺動機構を、装置の大型化なしに簡易 構成できる技術を提案するものである。

 装置の内部に区画される主液室と副液室 の内部液圧の変動に基いて、それらの両液 間での液体の流動経路を自動的に選択して 入力振動を吸収等する従来の防振装置とし は、たとえば、特許文献1に開示されたもの がある。

 この防振装置は、それを、図7に例示する 縦断面図に基いて説明すると、振動受け部に 連結される第1の取付部材111と、振動発生部 連結される第2の取付部材112と、第1の取付部 材111と第2の取付部材112との間に配置された 性体113と、弾性体113を隔壁の一部として液 が封入され、該弾性体113の弾性変形に伴っ 内容積が変化する主液室114と、液体が封入 れ内容積が拡縮可能とされた副液室115と、 液室114と副液室115とを互いに連通する第1の 限通路116と、主液室114と副液室115とを互い 連通し、第1の制限通路116よりも液体の流通 抵抗の小さい第2の制限通路117と、主液室114 副液室115との間に設けられ、液体が充填さ たシリンダ室118と、シリンダ室内を、第2の 限通路117の一部を構成すると共に副液室115 連通したオリフィス空間119と、第2の制限通 路117から隔離された液圧空間とに区画し、オ リフィス空間119及び液圧空間の拡縮方向に沿 って所定の開放位置と閉塞位置との間で移動 可能とされたプランジャ部材120と、主液室114 と液圧空間との間に配置され、シリンダ室118 を主液室114及び副液室115から区画した仕切部 材121と、オリフィス空間内に面するように設 けられ、第2の制限通路117におけるオリフィ 空間119と他の部分とを連通させ、プランジ 部材120が開放位置にあると開放され、プラ ジャ部材120が閉塞位置へ移動すると閉塞さ るオリフィス開口122と、プランジャ部材120 、液圧空間を縮小する開放位置側へ付勢す 付勢部材123と、主液室114とシリンダ室118と 間に設けられ、主液室内の液圧変化に伴っ 該主液室114と液圧空間との間で一方向への 液体を流通させ得る逆止弁124と、プランジ 部材120に前記拡縮方向に沿って貫通するよ に設けられた軸受穴125と、仕切部材121に前 拡縮方向に沿って延在するように設けられ 前記軸受穴内に相対的に摺動可能に挿入さ るガイド軸126と、を有し、軸受穴125の内径 ガイド軸126の外径との差に応じて算出され プランジャ部材120の前記拡縮方向に対する 大傾き角度をθMAXとした場合に、シリンダ室 118の内径とプランジャ部材120の外径との差DMI Nを、プランジャ部材120に前記最大傾き角θMAX の傾きが生じた状態で、プランジャ部材120の 外周面における任意の部位が、前記シリンダ 室118の内周面との間に0mm以上の間隔を保つよ うに設定したことを特徴とするものである。

 これにより、この防振装置では、プランジ 部材120にガイド軸126に対する傾きが生じた 合でも、プランジャ部材120の外周面とシリ ダ室118の内周面との間に摩擦抵抗が生じる とを実質的に防止し、プランジャ部材120の 縮方向に沿った移動抵抗の増加を効果的に 制できるので、プランジャ部材120が入力振 の周波数に対応する位置(開放位置又は閉塞 位置)へ正常に移動しなくなることを防止で るとする。

特開2007-120600号公報

 しかるに、プランジャ部材120を、上記従 技術でいうように常に円滑に移動させるた には、シリンダ室118の内周面と、シリンダ は別体になる仕切部材121のガイド軸126の外 面とを高い精度で同心加工することが必要 なる他、プランジャ部材120の外周面および 受穴125をもまた、それらとの関連の下で同 加工することが必要になるため、所定の精 を実現するための加工工数が著しく嵩むと う問題があった他、小径のガイド軸126およ 軸受穴125の摩耗等に起因する、プランジャ 材120の移動精度の低下、ひいては、プラン ャ部材120の作動不良が不可避になるという 題もあった。

 この発明は、従来技術が抱えるこのよう 問題点を解決することを課題とするもので り、それの目的とするところは、比較的少 い加工工数の下で、ガイド軸等の摩耗のお れなしに、ピストンを常に円滑に、かつ正 に変位させることができる、簡単な構造の 振装置を提供するにある。

 この発明に係る防振装置は、振動発生側 しくは伝達側に択一的に連結される、コア 取付部材およびスリーブ状取付部材と、コ 状取付部材の周りに、スリーブ状取付部材 一端部を、たとえば同軸状態で液密に連結 るゴム弾性体と、スリーブ状取付部材の他 を液密に封止して、その取付部材の内側に 閉空間を画成するダイアフラムと、密閉空 の中間部、すなわち、スリーブ状取付部材 軸線方向の中間部に配設されて、液体を充 した密閉空間を、たとえば、ゴム弾性体側 主液室と、ダイアフラム側の副液室とに区 する流路構成部材とを具えるとともに、そ 流路構成部材を、スリーブ状取付部材の内 面にたとえば間接的に固定されて、主液室 副液室との連通をもたらす制限通路を形成 る流路部分と、シリンダに形成されて、流 部分と副液室との連通をもたらすバイパス と、シリンダ内を、たとえばそれの中心軸 方向にストロークされて、そのバイパス路 開閉を司るピストンと、このピストンを、 イパス路を開放する方向に付勢するばね手 と、シリンダに、それの主液室側に取付け れて、主液室内の液体のピストン側への流 を許容する逆止弁機構とで構成してなるも であって、シリンダに、ピストンの外周面 面接触するストローク案内面を設けるとと に、ピストンの直径の、ピストン高さに対 る比を、とくにはピストンの小径化の下で 1.0以下としてなるものである。

 ここで、「ピストンの直径」とは、ピス ンが、角柱形状、角筒形状等の形態を有す ものであるときは、そのピストンの外輪郭 に対する外接円直径をいうものとする。

 ところで、小径化を図ったピストンは、 リンダの中心に対してオフセットさせて配 することができ、また、ピストンと、ピス ン側への液体の流入を許容する逆止弁機構 を相互にオフセットさせて配設することも きる。

 そして、これらの場合には、逆止弁機構 、主液室との境界を特定する仕切蓋に、可 膜体としてのメンブランを設けることが好 しい。

 また好ましくは、シリンダおよび逆止弁 構の少なくとも一方に、ストローク端に達 たピストンが衝接する緩衝部材を配設する

 この発明に係る防振装置は、たとえば、 較的低い振動周波数(たとえば、9~15Hz)で、 幅の大きい、いわゆるシエイク振動、およ 、比較的高い振動周波数(たとえば、18~30Hz) 、振幅の小さい、いわゆるアイドル振動の れぞれに対しては、従来技術の場合と同様 、相互に異なった通路内での液体の流動抵 、液柱共振等に基いて、振動の防振および 衰機能を有効に発揮することができる。

 しかもここでは、シリンダに、ピストン 外周面と面接触するストローク案内面を設 、この案内面で、ピストンの円滑なる摺動 ガイドすることで、従来技術で述べたガイ 軸126および、プランジャ部材軸受穴125が不 となるので、同心加工は、シリンダのスト ーク案内面と、ピストン外周面との間で行 だけで済むことになって、加工工数を大き 低減させることができる。

 その上、この防振装置による、ストロー 案内面とピストン外周面との接触面積は、 来技術の、ガイド軸126と軸受穴125との接触 積に比してはるかに大きくなるので、ピス ン等の摩耗のおそれなしに、そのピストン 、常に円滑に、かつ、所期した通りに正確 ストロークさせることができる。

 そしてこのことは、ピストンの小径化の で、ピストンの直径の、ピストン高さに対 る比を1.0以下として、ピストンとシリンダ 内面との接触長さを十分長く確保して、そ 案内面での、ピストンの傾動変位に対する 束度合を高めることによってより顕著なも となる。

 このような防振装置において、小径化した ストンを、シリンダの中心に対してオフセ トさせて配設するときは、シリンダ内にフ ースペースを確保して、他の通路部材等の 所要に応じた配置を可能とすることができ 。
 しかも、ピストンのこのオフセットによれ 、バイパス路の長さを適宜に変更すること でき、装置のチューニングが容易になる他 バイパス路の長さを短くすることで、たと ば、シリンダを樹脂材料の射出成形等によ て製造する場合に、抜きテーパ部分を短く て製造を容易にし、また、製品不良の発生 を低減することができる。

 またここで、ピストンと、逆止弁機構と 相互にオフセットさせて配設する場合は、 リンダ内にピストンを入れ込み配置するた の、穿設等になる小さな寸法のシリンダ開 を、シリンダ頂壁の一部に偏せて形成する とで、逆止弁機構を、そのシリンダ頂壁上 構成することが可能となり、これがため、 止弁機構の弁体を、それの厚み方向に拘束 るとともに、半径方向に位置決めする一対 保持部材のうち、シリンダ側に位置するこ となるものをシリンダ頂壁によって肩代わ させることが可能となるので、逆止弁機構 構造を、従来技術に比して簡単なものとす ことができる。

 そしてまた、ピストンを、シリンダの中 に対してオフセットさせて配設する場合お び、ピストンと、逆止弁機構とを相互にオ セットさせて配設する場合のいずれにあっ も、逆止弁機構の、主液室との境界を特定 る仕切蓋に、アイドル振動(たとえば18~30Hz) り周波数の高い高周波振動に対して撓み変 、弾性変形等して圧力変動の吸収に寄与す 、膜体としてのメンブランを設けたときは 圧力応答精度を十分に高めるとともに、装 のチューニングの幅を大きく広げることが き、また、メンブランを外部に露出させて ける場合に比して、損傷の発生のおそれを 果的に取り除くことができる。

この発明の実施の形態を示す縦断面図 ある。 シリンダの外周面の螺旋溝部を例示す 図である。 逆止弁機構を示す分解斜視図である。 流路構成部材の変更例を示す分解斜視 である。 図4に示す流路構成部材を組立て状態で 示す縦断面図である。 仕切蓋の変更例を示す平面図である。 従来技術を示す縦断面図である。

 図1はこの発明の実施例の形態を示す、中心 軸線を含む縦断面図である。
 図中1,2はそれぞれ、振動の発生側および受 側のそれぞれに固定される、たとえば剛性 料製の取付部材を示し、ここではたとえば 一方の取付部材1を、振動の発生側の一例と しての自動車のエンジン側に、ボルト等を介 して連結されるコア状取付部材とし、他方の 取付部材2を、振動の伝達側の一例としての 動車の車体側に、カップ状のホルダ等を介 て連結されるスリーブ状取付部材とし、コ 状取付部材1の周りに、スリーブ状取付部材2 の上端部分を、ゴム弾性体3によって液密に 結して、このゴム弾性体3の、スリーブ状取 部材2からの突出部分の外周面を、スリーブ 状取付部材2からコア状取付部材1に向けて次 に先細りとする。

 またスリーブ状取付部材2の他端には、た とえば、支持リング4の内周面に加硫接着さ てなるダイアフラム5を、ライニングゴム層 介して液密にかしめ固定することにより、 リーブ取付部材2の内側を、ゴム弾性体3と 協働下で密閉空間とする。

 そしてこの密閉空間の中間部、いいかえ ば、スリーブ状取付部材2の軸線方向の中間 部には、液体を充填したその密閉空間を、図 では、コア取付部材1側の主液室6と、それと 反対側の副液室7とに区分する流路構成部材 8を、これもたとえば、ライニングゴム層を した液密なかしめ固定によって配設し、こ 流路構成部材8の、軸線方向の変位を、支持 ング4、および、その流路構成部材8よりコ 状取付部材1側で、スリーブ状取付部材2に設 けた括れ部2a、直接的には、その括れ部2aよ 図の下方側に位置するライニングゴム層の 径段部3aをもって拘束する。

 ところで、ここにおける流路構成部材8は、 外周面に、主液室6と副液室7との連通をもた すべく、たとえば、二周弱の螺旋巻回構造 なる、流路部分としての溝部9を設けたシリ ンダ10を具え、このシリンダ10は、流路構成 材8の、上述したような取付け姿勢の下で、 部9とライニングゴム層とによって、両液室 6,7の連通をもたらす二種類の制限通路11,12を 形する。
 なお、流路部分は、シリンダ10とは別体に 構成することも可能である。

 ここで、一方の制限通路11は、図の上端 を主液室6に開口させた、図2に例示するよう な一本の螺旋溝部9の、断面積の大きい部分 図では、深さが一定で、広い溝幅W1を有する 部分に延在して、たとえば、その広幅溝部分 の溝底に設けた、好ましくは、その広幅溝部 分の横断面積よりも大きな開口面積を有する 、バイパス路としての、一のシリンダ貫通穴 13を経て、シリンダ内部から副液室7に到る流 路からなり、他方の制限通路12は、溝部9の、 主液室6への開口部から、広い溝幅W1を有する 部分を含むとともに、その広幅溝部分より下 流側に存在する、狭い溝幅W2を有する部分を て図の下端で副液室7に開口する、狭幅溝部 分を通る流路からなる。

 また、この流路構成部材8は、シリンダ10内 、そこに設けたストローク案内面10aによっ 、シリンダ10の中心軸線方向にガイドされ 、図では上下方向にストロークして、前記 通穴13の開閉を司るピストン14および、この ストン14を、貫通穴13を開放する向き、ここ では、主液室6側となる図の上方へ付勢する ね手段15、たとえばコイルスプリングを具え 、さらに、シリンダ10に、それの主液室6側に 取付けられて、主液室6内の液体の、図では 壁付きのカップ状をなすピストン14側への流 入のみを許容し、ピストン14側から主液室6側 への液体の流動を阻止する逆止弁機構16とを える。
 なお、ピストン14による貫通穴13の開放は、 ピストン14の周壁に設けた切欠穴14Cをその貫 穴13に整合させることにより、ピストン14の 短い進退ストークの下で行うことができる。
 ところで、ピストン14の軸線方向の中間部 このような切欠穴14Cを形成するときは、ピ トン14を長い長さにわたってシリンダ10に接 させることができるので、ピストン14の、 たつきのない円滑な摺動を担保することが きる。

 ここにおけるこの逆止弁機構16は、図3に シリンダ10およびピストン14等とともに分解 斜視図で例示するように、一対の保持部材17, 18および、それらの保持部材17,18によって、 み方向および半径方向に拘束される、たと ばゴム製の、周辺部分が高い可撓性を有す 弁体19からなる。

 ここで、下方側の保持部材17としての、た えば金属製のホルダは、シリンダ10内に嵌め こまれ、ピストン14の頂面、図ではリング状 なす頂面に掛合して、そのピストン14の上 への抜出し変位を拘束するとともに、弁体19 の、中央部分のボス状肉厚部を、中央貫通穴 内に嵌め込まれて、弁体19の半径方向位置を 定するべくも機能する。
 また、上方側の保持部材18としての仕切蓋 、たとえば、シリンダ10の上端部外周面に嵌 め合わせ固定される金属フレームに、ゴムを 加硫接着等させてなり、弁体19の中央部分の これもボス状の肉厚部を、中央貫通穴内に め込まれて、弁体19の半径方向位置を特定 るとともに、下面をもって弁体19の平坦上面 に面接触して、弁体周辺部分の、図の上方側 への反り変形を防止し、封入液体の、ピスト ン14側から主液室6側への流動を阻止すべく機 能する。

 この一方で、弁体19は、その下面側では 中央部分から周縁に向けて次第に薄肉とさ ており、また、この弁体19の周辺部分は、下 方側の保持部材であるホルダ17の上方側へ離 させて配置されていることから、その弁体1 9の周辺部分は、それの下方側への反り変形 許容されることになる。

 かくして、この逆止弁機構16では、エン ンから防振装置に伝達される振動が、たと ば、シエイク振動のように低周波大振幅振 である場合、主液室6内の液体の加圧状態の では、その液体は、上方側の保持部材とし の仕切蓋18に設けた開口18aを経て弁体19を下 方側へ押圧して、その弁体19の周辺部分を下 側へ反らし変形させながら弁体19の下面側 流入することになる。そして、弁体19の下面 側へ流入したこの液体は、下方側の保持部材 としてのホルダ17に穿設した開口17aを経て、 リンダ10の、ピストン収納部の周りの頂壁10 b上へ流入し、その頂壁10b上からピストン14の リング状頂面に設けた切欠き14aを経て、カッ プ状をなすピストン14の内側へ流入し、これ のことは、主液室6内の液体が、液室容積が 減少する向きのゴム弾性体3の変形に基いて 圧される度に繰返されることになる。

 この一方で、シェイク振動の、主液室容 が増加する向きの変位によって、その主液 6が減圧雰囲気とされても、弁体19の下面側 一旦流入した液体は、弁体19の逆止機能の で、そのままそこに維持させることになる

 従って、主液室6の繰返しの加圧によって 弁体19の下面側へ供給された液体は、加圧状 の主液室6内の液体の液圧と実質的に等しい 液圧を有することになるので、ピストン14を 液室6側へ付勢するばね手段15のばね力を、 のときのピストン圧下力より小さく設定し おくことで、ピストン14は、シェイク振動 に、弁体の下面側へ供給された液体の圧力 よって、ばね手段15のばね力に抗して下降変 位して、そのピストン14の周面をもって、溝 9の底壁に形成した貫通穴13と副液室7との、 シリンダ10内のピストンストロークスペース 介した連通を遮断することになる。

 これがため、その後の継続的なシェイク 動の入力に対しては、主および副液室6,7内 液体は、制限通路12のみを通ってそれぞれ 液室に流入出することなり、これにより、 には、制限通路12の、予め選択された、断面 積と長さとに由来する液柱共振に基いて、さ らには、その制限通路12を通る液体の粘性抵 、圧力損失等に基いて、防振および減衰機 が発揮されることになる。

 これに対し、エンジンからの伝達振動が たとえばアイドル振動のように高周波小振 振動である場合は、主液室6内の液体の加圧 状態の下では、その主液室6内の液体は、同 にして、逆止弁機能16の弁体19の下面側へ供 されることになるも、このような、小振幅 アイドル振動によっては、主液室6内の液体 および、弁体19の下面側へ流入した液体の圧 はそれほど高くならない。

 従って、かかる場合は、ピストン14を主 室6側へ付勢するばね手段15のばね力を、ア ドル振動時のピストン圧下力に打勝つ大き に選択することにより、底壁付きのカップ をなすピストン14は、ばね手段15のばね力に き、その内部に流入した主液室内の液体を ピストン14の底壁に設けた絞り通路14bを経 、ピストン14のストロークスペース内へ流下 させながら次第に上昇変位して、シリンダ10 溝部9の底壁に設けた貫通穴13を、図1に示す ように開放して、その貫通穴13と副液室7との 、ピストン14のストロークスペースを介した 通をもたらす。

 このことによれば、アイドル振動の入力 には、主液室6と副液室7とは、溝部9の広幅 分から、貫通穴13および、シリンダ10内のピ ストンストロークスペースを通る制限通路11 よって相互に連通される他、溝部9の広幅部 分および狭幅部分の両者を含む制限通路12に ってもまた相互に連通されることになるも 主および副液室6,7内のそれぞれの液体は、 には、流動抵抗の少ない制限通路11を経て 動することになるので、アイドル振動に対 るの防振および減衰作用は、制限通路11内で の液柱共振を主として行われることになる。

 以上のような防振装置において、ここで 、シリンダ10に、小径化したピストン14の外 周面と面接触するストローク案内面10aを設け るとともに、ピストン14の直径Dの、ピストン 高さHに対する比(D/H)を1.0以下、より好ましく は、0.1~0.5として、そのストローク案内面10a もって、ピストン14の円滑なる摺動変位をガ イドすることにより、装置それ自体の外形寸 法等はそのままに、従来技術で述べたガイド 軸および、ピストンの軸受穴が不要となり、 ピストン外周面とストローク案内面10aとを同 心加工するだけで、ピストン14を所期した通 に確実に変位させることができるので、従 技術に比して、ピストン14の所要のストロ クのための加工工数を大きく低減させるこ ができる。

 しかも、ピストン外周面と、ストローク 内面10aとの接触面積は、従来技術の、ピス ンの中央部に貫通するガイド軸と、軸受穴 の接触面積よりも必然的に大きくなること ら、ピストン等の摩耗のおそれなしに、ピ トンを、長期間にわたって円滑に、かつ、 に正確にストロークさせることができる。

 この場合、上記の比(D/H)が1.0を越えると ピストン14の直径が大きくなりすぎることに より、ストローク案内面10aだけによっては、 ピストン14の傾動変位を十分に拘束すること 難しく、その傾動変位の発生に由来する、 ストン14の、ストローク案内面10aへの引っ りのおそれが生じ易くなる。

 なお、図1中20は、シリンダ10のストロー 案内面10aの下端に形成した、開口付きの底 上に配置した、ゴム製、プラスチック製等 、ここではリング状をなす緩衝部材を示し この緩衝部材20は、その底壁の座ぐり部内に 着座させたばね手段15によって上昇方向に付 されるピストン14が、その付勢力に抗して 降変位された場合に、ピストン14の下面に当 接して、そのピストン14の、上記底壁への衝 衝撃および、衝突音の発生のそれぞれを緩 するべく機能する。

 ここにおいて、ばね手段15の一例としての イルスプリングを、シリンダ10の座ぐり部お よびピストン14の座ぐり部のそれぞれに緊密 着座させたときは、そのピストン14に中心 線方向の力を確実に作用させることができ ピストン14へのこじり力の作用を有効に防止 できるので、ピストン14の円滑なる進退摺動 確保することができる。
 またここで、ばね手段15のピストン14への着 座位置を、ピストン高さHの中央部より上方 としたときは、ピストン14に、所期した通り の摺動運動を安定的に行わせることができる 。

 ところで、図に示すところでは、ピスト 14を、シリンダ10の中央部に同心配置するこ ととしているも、ピストン14は、シリンダ10 中心軸線に対して所要の方向にオフセット せて配置することもでき、このことによれ 、シリンダ10内に比較的大きなフリースペー スを確保して、そこに、所要に応じた通路部 材等を配置することが可能となる。

 また、以上に述べたところでは、上下の 対関係の下に、ともに同心配置した逆止弁 構とピストンとの相互を、たとえば、図4に 、流路構成部材を分解斜視図で例示するよう にオフセットさせて配設することもできる。

 ここでは、シリンダ10の外周面の溝部9等 そのままに、シリンダ頂壁21の、いずれか 縁部に偏せて、ピストン14を収納配置するた めのシリンダ開口22を設けるとともに、その リンダ頂壁21の、シリンダ開口22の近傍部分 に、逆止弁機構の、小径化を図った弁体23の 置決め窪み24を設け、また、シリンダ10の上 端部外周面に嵌め合わせ固定される仕切蓋25 設ける。

 この仕切蓋25は、前述した仕切蓋18と同様 に、シリンダ10にかしめ固定等される金属フ ームに、ゴムを加硫接着等させてなり、こ 仕切蓋25もまた、弁体23のボス状肉厚部を嵌 め込む貫通穴25aおよび、この貫通穴25aの周り にあって、弁体23の周辺部分に、主液室6内の 液体の液圧を作用させるための複数個の開口 25bを有する。

 このような流路構成部材は、図5に縦断面 図で示すように組立てることができ、とくに 、弁体23の中央部分の、下面側のボス状肉厚 を、シリンダ頂壁21に設けた位置決め窪み24 に直接的に嵌め込んで、その弁体23の半径方 の位置決めを行う場合には、前述した逆止 機構16の、保持部材17としての金属製等のホ ルダを不要ならしめて、部品点数の低減を図 ることができる。

 そして、この流路構成部材によってもま 、図5に示すようなそれの組立て状態で、弁 体23の中央部分の、上下のボス状肉厚部を、 切壁25の貫通穴25aおよび、シリンダ頂壁21の 位置決め窪み24のそれぞれに嵌め込むととも それらの間に拘束し、また、弁体23の上面 、仕切壁25の下面に面接触させて逆止機能の 発揮を担保し、そして、シリンダ開口22内に 納配置した、直径Dの、高さHに対する比(D/H) が1.0以下の小径ピストン14のストロークを、 の開口22の周壁としてのストローク案内面 より、両者の面接触下でガイドするととも 、そのピストン14を、ばね力を前述したよう に設定したばね手段15によって、溝部底壁の 通穴13を開放する向きに、図の上方へ付勢 ることにより、前述した流路構成部材8と同 の機能を発揮させることができる。

 なお、図5に示すところでは、ピストン14 下降ストロークエンドに、先に述べたと同 のリング状の緩衝部材20を配設することに え、ピストン14の上昇ストロークエンドにも また、仕切蓋25に一体形成してなる緩衝部材2 6を設け、これにより、ピストン14がばね手段 15によって上昇限位置に復帰されるに当って 、衝突衝撃を緩和し、衝突音を低減させる とにしているので、この流路構成部材の適 下で、主液室6内の液圧増加に基いて、その 主液室6内の液体を、弁体23の下面側を経てピ ストン14の内側へ流入させるためには、ピス ン14のリング状の頂面に当接する緩衝部材26 に、ピストン14の内側への液体の供給を許容 る切欠き流路を設けることが必要になる。

 そしてさらに、このような流路構成部材 よび/または、ピストンをシリンダの中心に 対してオフセットさせて設けた流路構成部材 にあっては、逆止弁機構の、主液室6との境 を特定する仕切蓋、図6に平面図で示すとこ では仕切蓋25の、弁体23およびピストン14の ずれの配設位置とも重ならない部分に、た えば、金属フレームへの加硫接着ゴムのゴ 厚みをとくに薄くすることによって形成で るメンブラン27を設けることが好ましく、 のメンブラン27を、制限通路11,12内を液体が 動し得ないほどの高周波振動の、防振装置 の入力に際して、主液室6内の液体圧力の増 減に応じて振動させて、主液室6内の液体圧 の増減分をそのメンブラン27の変形によって 吸収するときは、防振装置が、振動の低減等 に寄与し得ない剛状態となるのを効果的に防 ぐことができる。

 なおこの場合、メンブラン27の十分大き 変形を許容するためには、図4に示すところ ら明らかなように、シリンダ頂壁21に、メ ブラン27と対応する形態の抜き穴28を設ける とが好ましい。

 このように、主液室6の境界を特定する仕 切蓋25にメンブラン27を設けたときは、先に 述べたように、すぐれた応答性の下で、防 装置の圧力変動を効果的に吸収することが き、装置のチューニングの自由度を大きく げることができる。