Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VALVE AND PROCESSING DEVICE WITH THE VALVE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139937
Kind Code:
A1
Abstract:
A valve provided between a chamber, the pressure inside which can be kept reduced, and an exhaust device for exhausting the inside of the chamber. The valve has a first valve body including a first opening and a second opening that permit flow of gas between the chamber and the exhaust device, a sealing valve body placed in the first valve body and opening and closing the second opening of the first valve body by coming into contact with and separating from the second opening, a seal member provided at the sealing valve body and sealing the second opening of the first valve body when the sealing valve body closes the second opening, a valve shelter section provided at the first valve body at its inner wall section away from the second opening and shielding the seal member from the inner space of the first valve body when the sealing valve body separates and moves from the second opening, and a first pivot shaft for pivoting the sealing valve body and positioning it to either of the second opening of the first valve body and the valve shelter section.

Inventors:
NOZAWA TOSHIHISA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058279
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
April 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOKYO ELECTRON LTD (JP)
NOZAWA TOSHIHISA (JP)
International Classes:
F16K3/18; F16K3/00; F16K3/02; F16K3/04; F16K27/04; F16K51/02
Foreign References:
JP2004286131A2004-10-14
JP2000074229A2000-03-14
JPS63106468A1988-05-11
JP2003056724A2003-02-26
JP2006170373A2006-06-29
JPH01146073U1989-10-06
JPH01312074A1989-12-15
JPS6216868U1987-01-31
JPS4523908B1
Attorney, Agent or Firm:
ITOH, Tadahiko (Yebisu Garden Place Tower 20-3, Ebisu 4-Chome, Shibuya-K, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 内部を減圧に保持可能なチャンバーと、該チャンバー内を排気する排気装置との間に設けられるバルブであって、
 前記チャンバーと前記排気装置の間の気体の連通を許容する第1開口及び第2開口を含む第1弁本体と、
 前記第1弁本体内に配置され、前記第1弁本体の前記第2開口に接離して該第2開口を開閉する封止用弁体と、
 前記封止用弁体に設けられ、前記封止用弁体が前記第1弁本体の第2開口を閉じた際に該第2開口をシールするシール部材と、
 前記第1弁本体の、前記第2開口から離れた内壁部に設けられ、前記封止用弁体が該第2開口から離反して移動したときに、前記第1弁本体の内部空間から前記シール部材を遮蔽する弁退避部と、
 前記封止用弁体を回動して前記第1弁本体の第2開口および前記弁退避部の一方に配置され得るようにする第1回動軸と、
 を具備するバルブ。
 前記第1開口は前記チャンバーと接続され、前記第2開口は前記排気装置と接続される、請求項1に記載のバルブ。
 前記第1回動軸は、前記封止用弁体を、前記第1回動軸の中心軸を回動中心として前記第2開口に対応した第1の位置と前記弁退避部に対応した第2の位置との間で回動させるよう構成され、
 前記第1回動軸は、前記第1の位置に配置される前記封止用弁体を前記第1回動軸の中心軸方向に沿って両方向に移動させ、前記第2の位置に配置される前記封止用弁体を前記第1回動軸の中心軸方向に沿って両方向に移動させるよう構成される、請求項1又は2に記載のバルブ。
 前記封止用弁体は前記シール部材の外側に保護シール部材を有し、
 前記保護シール部材は、前記シール部材よりもラジカル耐性に優れ、
 前記シール部材は、前記保護シール部材よりも気密性に優れている、請求項1から3のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第1弁本体は、該第1弁本体の第2開口の周辺に、前記保護シール部材が収容される凹溝を有し、
 前記シール部材が前記第1弁本体の第2開口を閉じた際に、前記保護シール部材が前記凹溝に収容される、請求項4に記載のバルブ。
 前記第1弁本体は、前記弁退避部に前記シール部材が収容される凹溝を有し、
 前記保護シール部材が前記弁退避部に密着した際に、前記シール部材が前記凹溝に収容される、請求項4又は5に記載のバルブ。
 前記第1回動軸は内部に案内軸を収容した中空軸であり、
 当該中空軸は、前記封止用弁体を、前記中空軸の中心軸を回動中心として前記第2開口に対応した第1の位置と前記弁退避部に対応した第2の位置との間で回動させるよう構成され、
 前記中空軸は、前記第1の位置に配置される前記封止用弁体を前記中空軸の中心軸方向に沿って両方向に移動させ、前記第2の位置に配置される前記封止用弁体を前記中空軸の中心軸方向に沿って両方向に移動させるよう構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第1弁本体に第5開口が設けられている、請求項1から7のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第5開口は、前記第2開口が閉止されたときに前記第1の開口から流入したガスを流出させる、請求項8に記載のバルブ。
 前記チャンバーと前記排気装置の間での気体の連通を許容する第3開口及び第4開口を含み、前記第1開口を前記第4開口に接続する第2弁本体と、
 前記第2弁本体内にあって該第2弁本体の前記第3開口の開度を調節する、シール部材を持たない制御用弁体と、
 前記制御用弁体を回動させて、前記第2弁本体の前記第3開口の開度を調節する第2回動軸と、
 を更に備える、請求項1から9のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第1回動軸は、前記封止用弁体を、前記第1回動軸の中心軸を回動中心として前記第2開口に対応した第1の位置と前記弁退避部に対応した第2の位置との間で回動させるよう構成され、
 前記第1回動軸は、前記第1の位置に配置される前記封止用弁体を前記第1回動軸の中心軸方向に沿って両方向に移動させ、前記第2の位置に配置される前記封止用弁体を前記第1回動軸の中心軸方向に沿って両方向に移動させるよう構成される、請求項10に記載のバルブ。
 前記第2弁本体は、前記制御用弁体が前記第2弁本体の前記第3開口の開度を調節する際に前記制御用弁体を収容可能な空間を有し、
 前記第2回動軸は、前記制御用弁体を、前記第2回動軸の中心軸を回動中心として前記第2弁本体の前記第3開口と前記空間との間で回動させ、
 前記第2回動軸と前記第1回動軸とが同軸であり、前記第1回動軸が、前記第2回動軸を回動可能に収容する中空部を備えた中空軸である、請求項11に記載のバルブ。
 前記封止用弁体は前記シール部材の外側に保護シール部材を有し、
 前記保護シール部材は、前記シール部材よりもラジカル耐性に優れ、
 前記シール部材は、前記保護シール部材よりも気密性に優れている、請求項10から12のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第1弁本体は、該第1弁本体の前記第2開口の周辺に前記保護シール部材が収容される凹溝を有し、
 前記シール部材が前記第1弁本体の前記第2開口を閉じた際に、前記保護シール部材が前記凹溝に収容される、請求項13に記載のバルブ。
 前記第1弁本体は、前記弁退避部に、前記シール部材が収容される凹溝を有し、
 前記保護シール部材が前記弁退避部に密着した際に、前記シール部材が前記凹溝に収容される、請求項13又は14に記載のバルブ。
 前記第2弁本体、及び前記第1弁本体の少なくとも一方に第5開口が設けられている、請求項10から15のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第5開口は、前記第1弁本体の前記第2開口が閉止されたときに、前記第2弁本体の前記第3の開口から流入したガスを流出させる、請求項16に記載のバルブ。
 前記第2弁本体と前記第1弁本体とは着脱自在に結合されている、請求項10から17のいずれか一項に記載のバルブ。
 前記第1弁本体内にあって前記第1弁本体の前記第1開口に対して開閉可能に構成される制御用弁体と、
 前記制御用弁体を回動して前記第1の開口の開度を調整する第2回動軸と、
 を更に備える、請求項1から9のいずれか一項に記載のバルブ。
 被処理体が収容され、内部を真空に保持可能なチャンバーと、
 前記チャンバー内で被処理体に所定のプラズマ処理を施す処理機構と、
 前記チャンバー内を排気する排気装置と、
 前記チャンバーと前記排気装置との間に設けられる、請求項1から19のいずれか一項に記載のバルブと、
 を備える処理装置。
 前記第1弁本体に第5開口が設けられており、前記第1弁本体内をクリーニングするとき、前記第1弁本体の前記第2開口を前記封止用弁体で閉じるとともに、
 ガスを前記第1弁本体内から前記第5開口を介して流す、請求項20に記載の処理装置。
Description:
バルブおよび該バルブを備えた 理装置

 この発明は、半導体ウエハ等の被処理体 対して真空処理を行う処理装置のチャンバ と排気装置との間に設けられるバルブ及び のバルブを備えた処理装置に関する。詳細 は、この発明は、処理装置のチャンバーと 気装置との間を封止可能な封止バルブ、チ ンバー内の圧力を制御する機能をも有する 止バルブ、およびこれらの封止バルブを備 た処理装置に関する。

 半導体製造工程においては、成膜処理や ッチング処理等の種々の真空処理が行われ 。このような真空処理を行う処理装置にお ては、内部が真空排気可能なチャンバー内 、被処理体である半導体ウエハを搬入し、 空ポンプを含む排気装置によりチャンバー 真空に排気しながら、半導体ウエハに対し 定の処理が行われる。

 この処理の間、チャンバーは真空ポンプ より排気され、チャンバー内の圧力は、チ ンバーと真空ポンプとの間に設けられた圧 制御バルブの開度を調整することによって 御される。このような圧力制御バルブは、 えば、特許文献1(特開平9-178000号)や特許文 2(特開2005-9678号公報)に記載されている。こ らに記載される圧力制御バルブは、いずれ 回動軸から延びるアームの先端に円板状の 体を設け、回動軸を回転することで、弁体 流路を閉じる位置から流路を全開する位置 で移動できるように構成されている。

 特許文献1、2に記載された圧力制御バル は、弁本体に、流体通路を提供する2つの開 と、流体通路に交差する方向に設けられ、 板状の弁体を収容する空間を備える。円板 の弁体は回動軸のアームの先端に、アーム 一体に設けられている。圧力制御バルブが 開のときは、円板状の弁体は空間内に位置 、そのため弁体は流体通路の側方に位置す ことになり、開口が全開となる。

 一方、弁体が開口を完全に覆う位置に移 したときは、弁体に取り付けられたシール 材は開口に密着せず、開口を完全にシール ることはない。弁体が開口をシールするた に、さらに、円筒形状のシール接合部材が 方向に移動して、弁体のシール部材を開口 押圧することで、開口がシールされる。

 なお、特許文献3には、チャンバー内の圧力 を制御するための流量制御部、例えば、羽根 、スライド抵抗弁体を排気流路中に有すると ともに、かつ、主弁体に設けられた主弁シー ル(シール部材)を排気ガス中のラジカルやプ ズマから遮断する構成を持つゲートバルブ 記載されている。

特開平9-178000号公報

特開2005-9678号公報

特開2004-286131号公報

 ところで、真空処理として、例えば、CFガ やO 2 ガス等のプラズマ処理を行う場合には、弁体 で所定の開度に開かれた開口を、プラズマ中 のラジカル等が通過する。この際に、弁体の シール部材がラジカル等に曝されることにな り、これによりシール部材が劣化し、シール 能力が低下したり、パーティクルが発生した りする。そのため、シール部材が劣化した時 点で、装置を保守状態にしてシール部材を交 換しなければならない。

 現在では、プラズマやラジカルのエネル ーの増大に伴い、耐プラズマ性・耐ラジカ 性を上げるため、比較的高価な完全にフッ 化されたゴムで作製されるシール部材を使 しているが、それでも劣化を避けることは きず、シール部材を数ヶ月で交換しなけれ ならず、シール部材コストが高いものとな 。また、シール部材交換のために装置を保 状態にするため、スループットが低下して まう。

 また、シール部材をプラズマやラジカル ら遮断するように構成されたゲートバルブ あるが、このゲートバルブは流量制御部(制 御用弁体)と主弁部(封止用弁体)とが一体とな った構成を有しており、ゲートバルブの製造 コストやメンテナンスコストの増大につなが る。

 この発明は、上記事情に鑑みてなされた ので、シール部材の長寿命化、低製造コス 、および、低メンテナンスコストを実現可 な封止バルブ、圧力制御機能をも有する封 バルブ、並びにこれらの封止バルブを備え 処理装置を提供することを目的とする。

 上記課題を解決するために、この発明の 1の態様は、内部を減圧に保持可能なチャン バーと、該チャンバー内を排気する排気装置 との間に設けられるバルブを提供する。この バルブは、チャンバーと排気装置の間の気体 の連通を許容する第1開口及び第2開口を含む 1弁本体と、第1弁本体内に配置され、第1弁 体の第2開口に接離して該第2開口を開閉す 封止用弁体と、封止用弁体に設けられ、封 用弁体が第1弁本体の第2開口を閉じた際に該 第2開口をシールするシール部材と、第1弁本 の、第2開口から離れた内壁部に設けられ、 封止用弁体が該第2開口から離反して移動し ときに、第1弁本体の内部空間からシール部 を遮蔽する弁退避部と、封止用弁体を回動 て第1弁本体の第2開口および弁退避部の一 に配置され得るようにする第1回動軸と、を する。

 この発明の第2の態様は、第1の態様のバ ブであって、第1開口はチャンバーと接続さ 、第2開口は排気装置と接続されるバルブを 提供する。

 この発明の第3の態様は、第1又は第2の態 のバルブであって、第1回動軸が、封止用弁 体を、第1回動軸の中心軸を回動中心として 2開口に対応した第1の位置と弁退避部に対応 した第2の位置との間で回動させるよう構成 れ、第1回動軸が、第1の位置に配置される封 止用弁体を第1回動軸の中心軸方向に沿って 方向に移動させ、第2の位置に配置される封 用弁体を第1回動軸の中心軸方向に沿って両 方向に移動させるよう構成されるバルブを提 供する。

 この発明の第4の態様は、第1から第3の態 のいずれかのバルブであって、封止用弁体 シール部材の外側に保護シール部材を有し 保護シール部材は、シール部材よりもラジ ル耐性に優れ、シール部材は、保護シール 材よりも気密性に優れているバルブを提供 る。

 この発明の第5の態様は、第4の態様のバ ブであって、第1弁本体は、該第1弁本体の第 2開口の周辺に、保護シール部材が収容され 凹溝を有し、シール部材が第1弁本体の第2開 口を閉じた際に、保護シール部材が凹溝に収 容されるバルブを提供する。

 この発明の第6の態様は、第4又は第5の態 のバルブであって、第1弁本体は、弁退避部 にシール部材が収容される凹溝を有し、保護 シール部材が弁退避部に密着した際に、シー ル部材が凹溝に収容されるバルブを提供する 。

 この発明の第7の態様は、第1から第6の態 のいずれかのバルブであって、第1回動軸は 内部に案内軸を収容した中空軸であり、当該 中空軸は、封止用弁体を、中空軸の中心軸を 回動中心として第2開口に対応した第1の位置 弁退避部に対応した第2の位置との間で回動 させるよう構成され、中空軸は、第1の位置 配置される封止用弁体を中空軸の中心軸方 に沿って両方向に移動させ、第2の位置に配 される封止用弁体を中空軸の中心軸方向に って両方向に移動させるよう構成されるバ ブを提供する。

 この発明の第8の態様は、第1から第7の態 のいずれかのバルブであって、第1弁本体に 第5開口が設けられているバルブを提供する

 この発明の第9の態様は、第8の態様のバ ブであって、第5開口は、第2開口が閉止され たときに第1の開口から流入したガスを流出 せるバルブを提供する。

 この発明の第10の態様は、第1から第9の態 様のいずれかのバルブであって、チャンバー と排気装置の間での気体の連通を許容する第 3開口及び第4開口を含み、第1開口を第4開口 接続する第2弁本体と、第2弁本体内にあって 該第2弁本体の第3開口の開度を調節する、シ ル部材を持たない制御用弁体と、制御用弁 を回動させて、第2弁本体の第3開口の開度 調節する第2回動軸と、を更に備えるバルブ 提供する。

 この発明の第11の態様は、第10の態様のバ ルブであって、第1回動軸は、封止用弁体を 第1回動軸の中心軸を回動中心として第2開口 に対応した第1の位置と弁退避部に対応した 2の位置との間で回動させるよう構成され、 1回動軸は、第1の位置に配置される封止用 体を第1回動軸の中心軸方向に沿って両方向 移動させ、第2の位置に配置される封止用弁 体を第1回動軸の中心軸方向に沿って両方向 移動させるよう構成されるバルブを提供す 。

 この発明の第12の態様は、第11の態様のバ ルブであって、第2弁本体は、制御用弁体が 2弁本体の第3開口の開度を調節する際に制御 用弁体を収容可能な空間を有し、第2回動軸 、制御用弁体を、第2回動軸の中心軸を回動 心として第2弁本体の第3開口と空間との間 回動させ、第2回動軸と第1回動軸とが同軸で あり、第1回動軸が、第2回動軸を回動可能に 容する中空部を備えた中空軸であるバルブ 提供する。

 この発明の第13の態様は、第10から第12の 様のバルブであって、封止用弁体はシール 材の外側に保護シール部材を有し、保護シ ル部材は、シール部材よりもラジカル耐性 優れ、シール部材は、保護シール部材より 気密性に優れているバルブを提供する。

 この発明の第14の態様は、第13の態様のバ ルブであって、第1弁本体は、該第1弁本体の 2開口の周辺に保護シール部材が収容される 凹溝を有し、シール部材が第1弁本体の第2開 を閉じた際に、保護シール部材が凹溝に収 されるバルブを提供する。

 この発明の第15の態様は、第13又は第14の 様のバルブであって、第1弁本体は、弁退避 部に、シール部材が収容される凹溝を有し、 保護シール部材が弁退避部に密着した際に、 シール部材が凹溝に収容されるバルブを提供 する。

 この発明の第16の態様は、第10から第15の 様のバルブであって、第2弁本体、及び第1 本体の少なくとも一方に第5開口が設けられ いるバルブを提供する。

 この発明の第17の態様は、第16の態様のバ ルブであって、第5開口は、第1弁本体の第2開 口が閉止されたときに、第2弁本体の第3の開 から流入したガスを流出させるバルブを提 する。

 この発明の第18の態様は、第10から第17の 様のいずれかのバルブであって、第2弁本体 と第1弁本体とは着脱自在に結合されている ルブを提供する。

 この発明の第19の態様は、第1から第9の態 様のいずれかのバルブであって、第1弁本体 にあって第1弁本体の第1開口に対して開閉可 能に構成される制御用弁体と、制御用弁体を 回動して第1の開口の開度を調整する第2回動 と、を更に備えるバルブを提供する。

 この発明の第20の態様は、被処理体が収 され、内部を真空に保持可能なチャンバー 、チャンバー内で被処理体に所定のプラズ 処理を施す処理機構と、チャンバー内を排 する排気装置と、チャンバーと排気装置と 間に設けられる第1から第19の態様のいずれ のバルブと、を備える処理装置を提供する

 この発明の第21の態様は、第20の態様の処 理装置であって、第1弁本体に第5開口が設け れており、第1弁本体内をクリーニングする とき、第1弁本体の第2開口を封止用弁体で閉 るとともに、ガスを第1弁本体内から第5開 を介して流す処理装置を提供する。

 この発明の実施形態によれば、シール部 の長寿命化を達成することができるととも 、低コストで製造でき、かつ、メンテナン にかかるコストを低く抑えることが可能な 止バルブ、圧力制御機能をも有する封止バ ブ、並びにこれらの封止バルブを備えた処 装置することができる。

この発明の第1の実施形態に係るバルブ を使用したRLSAマイクロ波プラズマ処理装置 断面図である。 この発明の第1の実施形態に係るバルブ の構成を示す断面図である。 図2中のB-B線に沿う断面図である。 制御用弁体が開口の一部を閉止した状 を示す断面図である。 図4中のD-D線に沿う断面図である。 この発明の第1実施形態に係るバルブの 他例を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態に係るバルブ の構成を示す断面図である。 この発明の第3の実施形態に係るバルブ の構成を示す断面図である。 クリーニングの一例を示す断面図であ 。 この発明の第3の実施形態に係るバル を使用したRLSAマイクロ波プラズマ処理装置 概略断面図である。 この発明の第4実施形態に係るバルブ 示す断面図である。 封止用弁体が開口を閉止した状態を示 す断面図である。 封止用弁体が開口を全開した状態を示 す断面図である。 この発明の第4の実施形態に係るバル を使用したRLSAマイクロ波プラズマ処理装置 概略断面図である。 この発明の第4実施形態に係るバルブ 他例を示す断面図である。 この発明の第5実施形態に係るバルブ 示す断面図である。 この発明の第6実施形態に係るバルブ 示す断面図である。 この発明の第7実施形態に係るバルブ 示す断面図である。

符号の説明

11  チャンバー
53,54 排気装置
60  圧力制御バルブ
61、61-APC、61-seal 弁本体
61a 空間
61b、61c、61f 開口
61d 弁退避部
61d’ 凹部
61e 凹溝
62  封止用弁体
62a シール部材
62b 保護シール部材
63  制御用弁体
64、65、82a  回動軸
70  フランジ
73、73-APC、73-seal 排気ポート
80  開閉バルブ
81  バイパス経路
82  案内軸

 以下、添付図面を参照して、この発明の 施形態に係るバルブとこのバルブを備えた 理装置について詳細に説明する。

  (第1の実施形態)
 図1は、この発明の第1の実施形態に係る圧 制御バルブを使用したRLSAマイクロ波プラズ 処理装置の概略断面図である。

 図1に示すように、このRLSAマイクロ波プ ズマ処理装置10は、半導体基板を収容して真 空に保持可能な略円筒状のチャンバー11と、 の底部に設けられ、半導体基板Sを載置する サセプタ12と、チャンバー11の側壁に設けら た処理ガスを導入するためのリング状をな ガス導入部13と、チャンバー11の上部の開口 に臨むように設けられ、多数のマイクロ波 過孔14aが形成された平面アンテナ14と、マ クロを発生させるマイクロ波発生部15と、マ イクロ波発生部15を平面アンテナ14に導くマ クロ波伝送機構16と、ガス導入部13に処理ガ を供給する処理ガス供給系17と、を有して る。

 平面アンテナ14の下方には誘電体からな マイクロ波透過板21が設けられ、平面アンテ ナ14の上にはシールド部材22が設けられてい 。マイクロ波伝送機構16は、マイクロ波発生 部15からマイクロ波を導く水平方向に伸びる 波管31と、平面アンテナ14から上方に伸びる 内導体33および外導体34からなる同軸導波管32 と、導波管31と同軸導波管32との間に設けら たモード変換機構35とを有している。

 チャンバー11にはチャンバー11内を排気す るためのバルブや排気装置等からなる排気機 構24が設けられている。排気機構24は、チャ バー11の底部の排気口11aに接続された排気管 23を有し、この排気管23には排気装置として ドラッグポンプ53と排気装置としてのドライ ポンプ54が直列に設けられている。ドライポ プ54はチャンバー11を低真空まで排気し、ド ラッグポンプ53はチャンバー11を高真空まで 気する。

 排気管23のドラッグポンプ53の上流側には 、第1の実施形態に係る圧力制御バルブ60が設 けられている。チャンバー11には、その中の 力を検出する圧力センサ55が設けられてお 、圧力制御バルブ60は圧力センサ55の検出値 応じて開度を調節するようになっている。 気管23には、圧力制御バルブ60の上流側にお いて開閉バルブ56と、ドラッグポンプ53とド イポンプ54との間に開閉バルブ57とが設けら ている。

 チャンバー11の側壁には半導体基板Sを搬 出可能な搬入出口25が設けられており、こ 搬入出口25はゲートバルブGにより開閉可能 なっている。また、サセプタ12内にはヒータ 18が埋設されている。

 処理ガス供給系17は、たとえばCFガスやO 2 ガスなどの処理ガスの供給源を有し、ガス導 入部13に接続されるガス供給ライン19を通し 処理ガスをチャンバー11へ供給する機能を有 する。ガス供給ライン19は、開閉バルブとマ フローコントローラ等の流量制御器と(図示 せず)を有している。

 このRLSAマイクロ波プラズマ処理装置10は 各構成部品や機器に接続される、マイクロ ロセッサ(コンピュータ)からなるプロセス ントローラ50を有している。各構成部品や機 器はこのプロセスコントローラ50に制御され 。第1の実施形態に係る圧力制御バルブ60も 圧力センサ55の検出値に応じたプロセスコ トローラ50の指令により制御される。また、 プロセスコントローラ50には、オペレータがR LSAマイクロ波プラズマ処理装置10を管理する めにコマンドの入力操作等を行うキーボー や、プラズマ処理装置の稼働状況を可視化 て表示するディスプレイ等からなるユーザ インターフェース51が接続されている。

 また、プロセスコントローラ50には、RLSA イクロ波プラズマ処理装置10で実行される 種処理をプロセスコントローラ50の制御にて 実現するための制御プログラムや、処理条件 に応じてRLSAマイクロ波プラズマ処理装置10の 各構成部に処理を実行させるためのプログラ ムすなわちレシピが格納された記憶部52が接 されている。レシピは記憶部52の中の記憶 体に記憶されている。記憶媒体は、ハード ィスクや半導体メモリであってもよいし、CD -ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のも であってもよい。また、他の装置から、例 ば専用回線を介してレシピを適宜伝送させ ようにしてもよい。

 そして、必要に応じて、ユーザーインタ フェース51からの指示等にて任意のレシピ 記憶部52から呼び出してプロセスコントロー ラ50に実行させることで所望の処理が行われ 。また、圧力センサ55でチャンバー11内の圧 力を検出して、プロセスコントローラ50を介 て、圧力制御バルブ60の開度の調節を行う

 次に、上記構成のRLSAマイクロ波プラズマ 処理装置10において行われるRLSAマイクロ波プ ラズマ処理装置の方法の概略について説明す る。

 まず、半導体基板Sをチャンバー11内に搬入 、サセプタ12上に載置する。そして、排気 構24によりチャンバー11内を真空排気しなが 、処理ガス供給系17からガス供給ライン19お よびガス導入部13をこの順に通して、たとえ 、CFガスやO 2 ガスのような処理ガスがチャンバー11内に供 され、圧力制御バルブ60によりチャンバー11 内の圧力が所定の圧力に維持される。このよ うな状態のもとでエッチング処理などが行わ れる。

 このRLSAマイクロ波方式のプラズマ装置に おいては、低電子温度で高密度のラジカルを 主体とするプラズマが形成されるため、低ダ メージのプラズマ処理を実現することができ る。

 複数の処理工程がある場合は、1つの処理 工程が完了したら、真空排気を継続しながら 、処理ガス供給系17に設けられたArなどのパ ジガスをチャンバー11内に供給し、前工程で 残留しているガスをパージする。その後、次 の処理を行うためのガスをチャンバー11へ供 し、マイクロ波プラズマを形成して次工程 処理を行う。

 図2は第1の実施形態に係る圧力制御バル 60の構成を示す図で、封止用弁体が開口を封 止した状態を示す図3のA-A断面図である。図3 図2のB-B断面図である。図4は制御用弁体が 口の一部を閉止した状態を示す図5のC-C断面 、図5は図4のD-D断面図である。

 図2及び図3に示すように、第1の実施形態 係る圧力制御バルブ60は、弁本体61-APCと弁 体61-sealとを備える。弁本体61-APCと弁本体61-s ealは着脱自在に結合されている。弁本体61-APC 及び弁本体61-sealは、内部に空間61aと、互い 対向するよう形成された開口61b、61cとを有 ている。弁本体61-APCの開口61bはチャンバー11 に接続され、弁本体61-sealの開口61cは排気機 の一部であるドラッグポンプ53に接続されて 、チャンバー11とドラッグポンプ53との間で 気体の連通を許容する。また、弁本体61-seal 開口61cが形成されている壁部において開口6 1cから離れた位置に弁退避部61dが形成され、 の中心に円形の凹部61d’を備える。開口61c 外側には、開口61cと同心円状に凹溝61eがあ 。

 弁本体61-APCの内部には制御用弁体63が設 られ、弁本体61-sealの内部には封止用弁体62 設けられている。封止用弁体62は円板状で、 一方の面において周縁に沿って2重の環状の が形成されている。内側の溝にシール部材62 aが嵌め込まれ、外側の溝に保護シール部材62 bが嵌めこまれている。保護シール部材62bは シール部材62aよりも優れたラジカル耐性を し、シール部材62aは、保護シール部材62bよ も優れた気密性を有している。

 制御用弁体63は、封止用弁体62と同じく円 板形状であるが、シール部材は有していない 。

 弁本体61-APCには、図2および図3に示すよ に、弁本体61-APCの中央の上方に回動軸64が設 けられ、制御用弁体63が回動軸64に取り付け れている。回動軸64は、回動軸64を回転する ータなどの駆動部(不図示)に接続され、こ により制御用弁体63を回動することができる 。

 弁本体61-sealにおいても、弁本体61-sealの 央の上方に回動軸65が設けられ(図2)、封止用 弁体62が回動軸65に取り付けられている。回 軸65もまた、回動軸65を回転するモータなど 駆動部(不図示)に接続されている。

 回動軸65は、封止用弁体62を、図3に示す 開口61cに対応する位置(例えば開口61cの上方) および、図5に示す、弁退避部61dに対応する 置(例えば弁退避部61dの上方)の一方に択一的 に移動させるため、回動軸65の中心軸を回動 心として回動させる。さらに、回動軸65は 例えばソレノイドなどのリニアアクチュエ タにより、回動軸65の中心軸方向に沿って両 方向に移動可能である。これにより、回動軸 65は、封止用弁体62が開口61cに対応する位置 あるとき、封止用弁体62を回動軸65の中心軸 向に沿って開口61cに近づく又は遠ざかるよ に移動させることができ、封止用弁体62が 退避部61dに対応する位置にあるとき、封止 弁体62を回動軸65の中心軸方向に沿って弁退 部61dに近づく又は遠ざかるように移動させ ことができる。

 封止用弁体62が開口61cに対応する位置に 動し、開口61cに向かって前進すると、図3に すように、シール部材62aが開口61cの周囲に 着する。これとともに、保護シール部材62b 、開口61cと同心円状に設けられた凹溝61eに 容される。

 封止用弁体62が開口61cから後退し、開口61 cから離れると、封止用弁体62は回動して弁退 避部61dに対応する位置に移動する。封止用弁 体62が弁退避部61dに向かって前進すると、図5 に示すように、保護シール部材62bが弁退避部 61dに密着する。これとともに、シール部材62a は、弁退避部61dの中心に設けられた円形の凹 部61d’に収容される。

 なお、弁退避部61dには、凹部61d’の代わ に、シール部材62aを収容可能な環状凹溝を けてもよい。

 回動軸64は、回動軸64の中心軸を回動中心 として開口61bと空間61aとの間で回動させるこ とで、制御用弁体63を開口61bに対して開閉可 としている。すなわち、回動軸64は、制御 弁体63を、制御用弁体63が開口61bを完全に塞 位置から完全に開口する位置までの間で回 することにより、開口61の開度を調整する とができる。図4は制御用弁体63が開口61bを 干開口した状態を示している。

 図1に示すRLSAマイクロ波プラズマ処理装 10においてプラズマ処理がされる場合は、圧 力制御バルブ60の回動軸65が封止用弁体62を弁 退避部61dに移動させる。プラズマ処理中は、 制御用弁体63により開口61bの開度を調節する とによって、チャンバー11をドラッグポン 53で吸引することによりチャンバー11が所望 真空度に維持される。

 制御用弁体63を開く時には回動軸64を回転 させる。回動軸64を回転させることで、制御 弁体63が回動し、開口61bを所定の開度とす 。なお、回動軸64は中心軸方向に移動可能で はなく、制御用弁体63を回動軸64の中心軸方 に移動することはできないが、回動軸65と同 様に、回動軸64を、回動軸64の中心軸方向に って両方向に移動可能とし、制御用弁体63を 中心軸方向に沿って両方向に移動できるよう にしても良い。この場合には、例えば、回動 軸64は、制御用弁体63を開口61bから離し、開 61bが所定の開度を有するように制御用弁体63 を回動させ、制御用弁体63を開口61bに向けて 動させて開口61bに密着させることができる

 プラズマやラジカルは、制御用弁体63で 定の開度に開かれた開口61bから開口61cへと 過していく。制御用弁体63には、プラズマや ラジカルにより劣化し易いシール部材は無い 。

 一方、シール部材62aを有する封止用弁体6 2は、弁退避部61dに移動している。そして保 シール部材62bが弁退避部61d(凹部61d’の周り) に圧接し、シール部材62aは弁退避部の凹部61d ’内にあって、凹部61d’の底面には圧接され ない。保護シール部材62bが弁退避部61dに圧接 することによって、シール部材62aは気密に封 止され、プラズマやラジカルから完全に遮断 され、劣化を防止することができる。保護シ ール部材62bは、プラズマやラジカルの影響を 僅かに受けるが、この保護シール部材62bはシ ール部材62aを密閉できればよいので、劣化さ れてもシール部材62aの密閉には問題がない。

 第1の実施形態に係る圧力制御バルブ60は 弁本体61-sealの開口61cが形成された壁部にお いて開口61cから離れた位置に、開口61cから離 反した封止用弁体62が退避する弁退避部61dを えている。封止用弁体62が弁退避部61dに退 すると、シール部材62aが空間61aから遮蔽さ る。特に、封止用弁体62が弁退避部61dに退避 すると、シール部材62aは弁退避部61dに設けら れた凹部61d’に収容されるとともに、シール 部材62aの外側に設けられた保護シール部材62b によって密閉される。

 このように第1の実施形態に係る圧力制御バ ルブ60によれば、封止用弁体62を弁退避部61d 退避させてシール部材62aを弁本体61-sealの空 61aから遮蔽することができるため、CFガス O 2 ガス等を用いたプラズマ処理中に、シール部 材62aがプラズマやプラズマ中のラジカルに曝 されるのを防止することができ、よって、シ ール部材62aの長寿命化を達成することができ る。

 さらに、第1の実施形態によれば、以下のよ うな利点を得ることができる。 
 第1の実施形態による圧力制御バルブ60は、 御用弁体63を収容する弁本体61-APCと、封止 弁体62を収容する弁本体61-sealとを有し、両 が着脱自在に結合される。このため、圧力 御バルブ60の圧力制御用の部分の代わりに既 存のバルブを用意し、このバルブと弁本体61- sealを結合することにより、シール部材62aが 寿命化された圧力制御バルブを、より低コ トで製造することが可能となる。

 例えば、第1の実施形態では、圧力制御用 の部分(APC)に、振り子型のバルブを利用して るが、振り子型のバルブ以外にも、例えば バタフライ型のバルブ等、形式の異なった ルブを利用することも可能である。弁本体6 1-APCと弁本体61-sealの着脱自在な結合の一例は 、図6に示すように、弁本体61-APCおよび弁本 61-sealにフランジ70を設け、フランジ70に結合 部70a、例えば、ねじ穴を形成し、このねじ穴 をボルト71及びナット72等の結合部によって 合することである。また、このような結合 限られず、弁本体61-APCの外面における開口61 cの周りに環状溝を設け、この中にOリングな のシール部材を嵌め込むとともに、弁本体6 1-sealの外面における開口61bの周りに環状溝を 設け、この中にOリングなどのシール部材を め込み、2つのシール部材とフランジ付の筒 部材とを利用して、弁本体61-APCと弁本体61-s ealとを気密に結合してもよい。

 また、第1の実施形態は、シール部材62aの 寿命が延びるので、シール部材62aの交換頻度 が少なく、プラズマやラジカルが圧力制御バ ルブを通過するような処理装置、例えば、RLS Aマイクロ波プラズマ処理装置のランニング ストを低く抑えることができる。これに加 て、定期検査時等においては、弁本体61-APC 又は弁本体61-sealのいずれかを取り外すのみ 、検査及び修理することが可能となり、処 装置のメンテナンスの容易化や、メンテナ スコストも低く抑えることができる。

 (第2の実施形態)
 図7は第2の実施形態に係る圧力制御バルブ60 の構成を示す断面図である。図7に示す断面 、例えば、封止用弁体が開口を封止した状 を示す図2のB-B断面に対応する。

 図7に示すように、第2の実施形態は、回 軸64を回動軸65と同軸とした点で第1の実施形 態と異なる。

 第2の実施形態による圧力制御バルブ60に いては、圧力制御用の部分も封止用の部分 同じ振り子型である。制御用弁体63は、回 軸64に取り付けられ、回動軸64の中心軸を回 中心として、弁本体61-APCの開口61bと空間61a の間で回動する。

 封止用弁体62は、回動軸65に取り付けられ ている。回動軸65は、回動軸65を、回動軸64を 回動可能に収容する中空部を備えた中空軸と する。回動軸65は、中空部に回動軸64を回動 在に収容するとともに、この回動軸65自体も 回動自在であり、同時に、ソレノイドなどの リニアアクチュエータにより、中心軸方向に 沿って両方向に移動可能である。その他の構 成については第1の実施形態と同様である。 って、図7においては、例えば、図3と同一の 部分には同一の参照符号を付すことで、重複 する説明は省略する。

 第2の実施形態によれば、第1の実施形態 同様な利点を得ることができるとともに、 動軸64を回動軸65と同軸としているので、例 ば、回動軸64と回動軸65を駆動するモータを 圧力制御バルブ60の一方の側(弁本体61-seal側) 配置できる等の点で有利である。

 なお、第2の実施形態は、回動軸64を回動 65と同軸としたものであるが、第1の実施形 と同様に、弁本体61-APCと弁本体61-sealとを着 脱自在に結合させることも可能である。例え ば、図6に示したように、弁本体61-APCと弁本 61-sealとに、それぞれ結合部70aを有するフラ ジ70を設け、フランジ70の結合部70a、例えば 、ねじ穴をボルト71及びナット72等の結合部 よって結合するようにしても良い。

 この場合には、定期検査時等においては 回動軸64と回動軸65とが同軸である場合にお いても、弁本体61-APC又は弁本体61-sealを取り すのみで、検査及び修理することが可能で る。よって、第1の実施形態と同様に、処理 置のメンテナンスの容易化や、メンテナン コストを低減することができる。

 (第3の実施形態)
 図8は第3の実施形態に係る圧力制御バルブ60 の構成を示す図である。図8は断面図であり 例えば、封止用弁体が開口を封止した状態 示す図2のB-B断面に対応する。

 図8に示すように、第3の実施形態は、弁 体61-APC及び弁本体61-sealの一方または双方に 口61fを設けた点で第1、第2の実施形態と異 る。弁本体61-APC及び弁本体61-sealの双方に開 61fを設けている。

 開口61fは、開口61bと開口61cとを結ぶ流体 路から離れて形成されている。例えば、開 61fは、流体通路の延在方向と交差する方向 流体通路から離れて設けられた空間61aを画 する壁部に設けられている。詳細には、第3 開口61fは、空間61aの壁部のうち、流体通路の 延在方向と交差する方向に流体通路から最も 離れた、流体通路に平行な壁部61gに設けられ ている。

 図9を参照すると、弁本体61-APCの開口61fは 、排気ポート73-APCに接続され、弁本体61-seal 開口61fは排気ポート73-sealに接続されており これにより弁本体61-APCの開口61bから流入し ガスを開口61fを通して排気することができ 。開口61fは、例えば、封止用弁体62が弁本 61-sealの開口61cを封止した際の、バイパス弁 接続する開口として使用することができる

 また、開口61fは、弁本体61-APCの内部のク ーニング、及び弁本体61-sealの内部をクリー ニングする際の、クリーニングパスとして使 用することもできる。

 例えば、本実施形態の圧力制御バルブよ に空間61aを有する振り子型バルブの場合、 空間61aが流体通路から離れているために、 体が空間61a内でよどむ可能性がある。流体 よどむと、パーティクル74が空間61aに溜ま てしまう。

 この点、第3の実施形態では、開口61fを、 弁本体61-APC、弁本体61-sealの少なくとも一方 図示の例では双方に設けているので、開口61 fを利用して空間61aのクリーニングが可能で る。このため、第3の実施形態によれば、空 61aのクリーニング効果を向上でき、かつ、 ーティクル74が溜まってしまう可能性を未 に防ぐことができる。従って、半導体装置 製造歩留りの向上に貢献できる、という利 を得ることができる。

 図9はこの発明の第3の実施形態に係る圧 制御バルブを利用したクリーニングの一例 示す断面図、図10はこの発明の第3の実施形 に係る圧力制御バルブを使用したRLSAマイク 波プラズマ処理装置の概略断面図である。

 図9に示すように、クリーニングをするとき には、弁本体61-sealの開口61cを、封止用弁体62 を用いて閉止し、図10に示す圧力制御バルブ6 0からドラッグポンプ53への流体通路を遮断す る。図10に示すプラズマ処理装置10では、圧 制御バルブ60の排気ポート73-APC及び排気ポー ト73-sealが開閉バルブ58を介してドライポンプ 54に接続されている。ここで、処理ガス供給 17(図10)からチャンバー11へ例えばArやN 2 などのパージガスを供給するとともに、開閉 バルブ58を開けてドライポンプ54を動作させ と、圧力制御バルブ60には、図9に示すよう 、弁本体61-APCの開口61bから開口61fに向け、 本体61-APCの空間61a及び弁本体61-sealの空間61a 介した流体通路に沿ってパージガスが流れ 。クリーニング時における流体通路が空間6 1aを介するようになると、空間61aのクリーニ グ効果は高まる。詳細には、開口61fを開口6 1b,61cから最も遠く離れた壁部61g(図8)に設けて いるので、流体通路は、封止用弁体62及び制 用弁体63に沿って生じる。このため、封止 弁体62及び制御用弁体63のクリーニング効果 高まる。

 このように第3の実施形態によれば、第1 実施形態と同様の利点を得られると同時に 開口61bから開口61cに向かう流体通路から離 た空間61aに開口61gを設けることで、クリー ングの際に、空間61aだけでなく、封止用弁 62、及び制御用弁体63のクリーニング効果を めることができる。このため、弁本体61-APC 、及び弁本体61-sealを清浄に保つことができ る。

 なお、第3の実施形態においても、第1の 施形態と同様に、弁本体61-APCと弁本体61-seal を着脱自在に結合、例えば、図6に示したよ うに、弁本体61-APCと弁本体61-sealとに、それ れフランジ70を設け、フランジ70をボルト71 びナット72等の結合部によって結合するよう にしても良い。

 また、第3の実施形態は、第2の実施形態 組み合わせて実施することも、第1、第2の実 施形態の双方と組み合わせて実施することが 可能である。

 これらの場合には、それぞれ第2の実施形 態、又は第1、第2の実施形態双方で説明した 点を併せ持つ圧力制御バルブを得ることが きる。

 (第4の実施形態)
 図11は、第4の実施形態に係る封止バルブ80 構成を示す図である。図11は断面図であり、 例えば、封止用弁体62が開口61cを封止した状 を示す図12のB-B断面に対応する。図12及び図 13は図11のA-A断面に対応した断面図であり、 に、図13は封止用弁体62が開口61cを全開した 態を示している。

 図11乃至図13に示すように、第1~第3の実施 形態で説明した圧力制御バルブ60の封止用の 分を用いて、封止バルブ80を得ることが可 である。

 封止バルブ80は、図2乃至図5を参照して説 明した第1の実施形態に係る圧力制御バルブ 、封止用の部分の構成と同じ構成を有し、 た、その動きも同じである。よって、第4の 施形態に係る封止バルブ80を示す図11乃至図 13においては、図2乃至図5と同一の部分につ ては同一の参照符号を付し、重複する説明 割愛する。

 第4の実施形態に係る封止バルブ80は、第1 の実施形態で説明した圧力制御用バルブ60の 止用の部分と同様に、弁本体61-sealの開口61c に隣接した壁部に、開口61cから離反した封止 用弁体62が退避する弁退避部61dを備えている

 第4の実施形態においても、封止用弁体62 弁退避部61dに退避すると、シール部材62aが 間61aから遮蔽される。すなわち、封止用弁 62が弁退避部61dに退避すると、シール部材62 aは弁退避部61dに設けられた凹部61d’に収容 れるとともに、シール部材62aの外側に設け れた保護シール部材62bによって密閉される

 このように第4の実施形態に係る封止バル ブ80によれば、封止用弁体62を弁退避部61dに 避させてシール部材62aを外界から遮蔽でき ので、封止バルブ80を全開している際には、 シール部材62aを、流体通路から隔離すること ができる。このため、流体通路を流れる気体 にプラズマやプラズマ中のラジカルが含まれ ていた、としても、シール部材62aがこれらプ ラズマやラジカルに曝されるのを防止するこ とができ、よって、シール部材62aの長寿命化 を達成することができる。

 また、第4の実施形態に係る封止バルブ80 、例えば、圧力制御用の制御用弁体と一体 構成しないので、封止バルブを低コストで 造でき、かつ、メンテナンスにかかるコス を低く抑えることができる、という利点も 供することができる。

 さらに、第4の実施形態に係る封止バルブ 80は、圧力を制御する機能を有する部分を有 ていないので、そのような部分と一体とな たバルブに比較して、メンテナンスが容易 ある。また、第4の実施形態に係る封止バル ブ80は、処理装置中のいかなる封止バルブと て使用することができるので、汎用性も高 。

 図14は、この発明の第4の実施形態に係る 止バルブを使用したRLSAマイクロ波プラズマ 処理装置の概略断面図である。

 図14に示すプラズマ処理装置は、圧力制 バルブ60及びドラッグポンプ53を介さずにチ ンバー11からドライポンプ54へ直接に達する バイパス経路81を備えた点で、図1に示したプ ラズマ処理装置と相違する。このバイパス経 路81の経路中には開閉バルブ58が設けられて り、この開閉バルブ58を開閉することで、バ イパス経路81を開けるか、閉じるかが制御さ る。

 図14に示すように、開閉バルブ58は、チャ ンバー11とドライポンプ54との間に設けられ 。つまり、開閉バルブ58の一端はチャンバー 11に連通し、他端はドライポンプ54に連通す 。このようにチャンバー11とドライポンプ54 を遮断可能に連通する開閉バルブ58は、特 、チャンバー11内での処理中に、ドライポン プ54側を十分にシールしなければならない。 ールが十分でないと、圧力が下がっている ャンバー11内に向かって気体が流入し、チ ンバー11内での処理が十分になされなくなっ てしまう。しかも、上記開閉バルブ58はチャ バー11内に連通しているから、開閉バルブ58 に設けられたシール部材は、例えば、開閉バ ルブ58が全開のとき、プラズマや、プラズマ のラジカルに曝される可能性がある。従っ 、上記開閉バルブ58のシール部材は劣化し い。

 この点、第4の実施形態に係る封止バルブ 80は、全開時にシール部材62aが流体通路から 離されるので、開閉バルブ58のように全開 にプラズマやラジカルに曝される可能性が るバルブに好適に用いることができる。

 全開時にプラズマやラジカルに曝される 能性があるバルブとしては、第3の実施形態 で参照した図10に示す開閉バルブ58がある。 10に示す開閉バルブ58にも、第4の実施形態に 係る封止バルブ80は好適に用いることができ 。

 なお、第4の実施形態に係る封止バルブ80 、図10及び図14に示した開閉バルブ58に好適 用いることができるものであるが、開閉バ ブ58に限って用いられるものではない。例 ば、図1に示した開閉バルブ56、57、図10及び 14に示した開閉バルブ57にも使用することも 可能である。

 また、第4の実施形態に係る封止バルブ80 、第1の実施形態で説明した変形も可能であ る。例えば、図15に示すように、圧力制御バ ブや、その他のバルブ、及び管等に結合さ ることを考慮し、弁本体61にフランジ70を設 け、このフランジ70に結合部70a、例えば、ね 穴を設けておくようにしても良い。

 その他、第4の実施形態に係る封止バルブ 80は、第2、第3の実施形態に係る圧力制御バ ブ60のように変形することも可能である。以 下、そのように変形した封止バルブを第5、 6の実施形態として説明する。

 (第5の実施形態)
 図16は第5の実施形態に係る封止バルブ80の 成を示す図である。図15は断面図であり、例 えば、封止用弁体が開口を封止した状態を示 す図12のB-B断面に対応する。

 図16に示すように、封止バルブ80は、封止 用弁体62を回動させる回動軸65は中空軸とし も良い。回動軸65を中空軸とした場合には、 回動軸65の内部には案内軸82が収容される。 れ以外の構成は、第2の実施形態に係わる圧 制御バルブ60の封止用の部分と同じ構成で るので、図16においては、図7と同一の部分 ついては同一の参照符号を付すことで、重 する説明は割愛する。

 この第5の実施形態の封止バルブ80は、第2 の実施形態の圧力制御バルブ60の封止用の部 と互換性を有している。例えば、第5の実施 形態の封止バルブ80は、案内軸82を、第2の実 形態で説明した回動軸64に交換することに り、第2の実施形態の圧力制御バルブ60の封 用の部分に容易に変更できる、という利点 提供することができる。

 また、第5の実施形態に係る封止バルブ80 、第4の実施形態と同様に、圧力制御用の制 御用弁体と一体にされないので、封止バルブ の製造コストとメンテナンスコストとを低減 できる、という利点も提供することができる 。さらに、第5の実施形態に係る封止バルブ80 は、圧力を制御する機能を有する部分を有し ていないので、そのような部分と一体となっ たバルブに比較して、メンテナンスが容易で ある。また、第5の実施形態に係る封止バル 80は、処理装置中のいかなる封止バルブとし て使用することができるので汎用性も高い。

 (第6の実施形態)
 図17は第6の実施形態に係る封止バルブ80の 成を示す図である。図17は断面図であり、例 えば、封止用弁体が開口を封止した状態を示 す図12のB-B断面に対応する。

 図17に示すように、第6の実施形態に係る 止バルブ80は、弁本体61に、第3の実施形態 説明した開口61fと同様の開口61fを設けたも である。これ以外の構成は、第3の実施形態 係わる圧力制御バルブ60の封止用の部分と じ構成であるので、図17においては、図8と 一の部分については同一の参照符号を付す とで、重複する説明は割愛する。

 第6の実施形態に係る封止バルブ80におい は、第3の実施形態に係る圧力制御バルブ60 同様に、開口61fは、例えば、封止用弁体62 弁本体61の開口61cを閉止したとき、バイパス 弁を接続する開口として使用することができ る。また、開口61fは、例えば、弁本体61の内 をクリーニングするとき、クリーニングパ を提供することができる。

 また、第6の実施形態においても、第3の 施形態と同様に、開口61fは、開口61bと開口61 cとを結ぶ流体通路から離れた空間61aに設け れているので、特に、流体通路から離れて る空間61aの内部を効果的にクリーニングで る。

 さらに、第6の実施形態では、第4の実施 態と同様に、開口61fは、流体通路が封止用 体62に沿って空間61a内に生ずるような位置に 設けている。開口61fは、流体通路の延在方向 と交差する方向に流体通路から最も離れた、 流体通路と平行な壁部61gに設けている。クリ ーニングの際に、流体通路が封止用弁体62に って生ずるようにすれば、空間61a内部のみ らず、封止用弁体62をより効果的にクリー ングすることができる。

 このように第6の実施形態に係る封止バル ブ80によれば、第3の実施形態に係る圧力制御 バルブ60の封止用の部分と同様の利点を得る とができる。

 もちろん、第6の実施形態に係る封止バル ブ80は、第4の実施形態と同様に、圧力を制御 する機能を有する部分を有していないので、 封止バルブの製造コストとメンテナンスコス トとを低減することができる。さらに、第6 実施形態に係る封止バルブ80は、圧力を制御 する機能を有する部分と一体ではないので、 そのような部分と一体となったバルブに比較 して、メンテナンスが容易である。また、第 6の実施形態に係る封止バルブ80は、処理装置 中のいかなる封止バルブとしても使用でき、 汎用性も高い。

 なお、上記第5、第6の実施形態に係る封 バルブ80も、第4の実施形態と同様に、全開 にはシール部材62aが流体通路から隔離され ので、図10や図14に示した開閉バルブ58のよ に全開時にプラズマやラジカルに曝される 能性があるバルブに好適に用いることがで る。

 なお、第5、第6の実施形態に係る封止バ ブ80も、図10及び図14に示した開閉バルブ58と して好適に用いることができるものであるが 、開閉バルブ58に限って用いられるものでは い。第4の実施形態に係る封止バルブ80と同 に、例えば、図1に示した開閉バルブ56、57 図10及び図14に示した開閉バルブ57にも使用 ることも可能である。

 (第7の実施形態)
 次に、本発明の第7の実施形態によるバルブ を図18を参照しながら説明する。第7の実施形 態によるバルブ80は、例えば図1に示したRLSA ラズマ処理装置10の圧力制御バルブ60として いることができる。バルブ80は、図18に示す とおり、チャンバー11とドラッグポンプ53(図1 )の間の気体の連通を許容するよう構成され 開口61b,61cを含む弁本体61と、弁本体61内にあ って開口61cに接離して開口61cを開閉する封止 用弁体62と、封止用弁体62に設けられ、封止 弁体62が開口61cを閉じた際に開口61cをシール するシール部材62aと、弁本体61の開口61cから れた壁部に設けられ、封止用弁体62が開口61 cから離反して移動したときに、弁本体61の内 部空間からシール部材62aを遮蔽する弁退避部 61dと、封止用弁体62を回動して弁本体61の開 61cおよび弁退避部61dの一方に配置され得る うにする回動軸65と、弁本体61内にあって弁 体61の開口61bに対して開閉可能に構成され 制御用弁体63と、制御用弁体63を回動して開 61bの開度を調整する回動軸82aと、を備える

 回動軸65は、例えばソレノイドなどのリ アアクチュエータにより、回動軸65の中心軸 方向に沿って両方向に移動可能である。これ により、回動軸65は、封止用弁体62を開口61c 対応する位置へ回動し、その位置で開口61c 近づく又は遠ざかるように移動させること でき、また、弁退避部61dに対応する位置へ 動し、その位置で弁退避部61dに近づく又は ざかるように移動させることができる。

 また、回動軸65は、回動軸82aを回動可能 収容する中空部を備えた中空軸であり、こ により、回動軸65と回動軸82aは互いに同軸状 に配置され独立に回動することができる。し たがって、回動軸65に取り付けられる封止用 体62と、回動軸82aに取り付けられる制御用 体63とは、互いに独立に回動することができ る。

 封止用弁体62は、開口61cに向いた面にお てシール部材62aを取り囲む保護シール部材62 bを有している。先行する実施形態において 明したように、保護シール部材62bは、シー 部材62aよりも優れたラジカル耐性を有し、 ール部材62aは、保護シール部材62bよりも優 た気密性を有していると好適である。

 弁本体61は、内部に空間61aを有している 空間61aは、封止用弁体62および制御用弁体63 回動運動(振り子運動)を許容する空間とし の役割を有する。また、弁本体61は、開口61c の周りに凹溝61eを有している。この凹溝61eに は、封止用弁体62が開口61cを閉止したときに 保護シール部材62bが収容される。一方、シ ル部材62aは、封止用弁体62が開口61cを閉止 たときに、弁本体61の開口61cの周りに圧接さ れ、これにより、開口61cが確実に閉止される 。

 また、弁本体61の弁退避部61dの中央には 円形の凹部61d’が形成されている。封止用 体62が開口61cから離れて弁退避部61dに移動し たとき、シール部材62aは凹部61d’に収容され る。このとき、保護シール部材62bは凹部61d’ の周りに圧接され、これにより、シール部材 62aは、封止用弁体62と凹部61d’により囲まれ 空間に保護シール部材62bによって気密に収 され、弁本体61の内部空間から確実に遮蔽 れる。したがって、シール部材62aが弁本体62 内を流れるガスに晒されるのを防止すること ができ、ガス中にラジカル等の活性なガス種 が含まれていたとしても、シール部材62aの劣 化や腐食を防止することができる。

 また、図17を参照しながら説明した開口61 fと、開口61fに接続される排気ポート73を本実 施形態によるバルブ80に設けてもよい。排気 ート73に配管を接続すれば、封止用弁体62が 開口61cを閉止したときに、チャンバー11(図1 ど)からのガスを開口61bから弁本体61の内部 間(61a)及び開口61fを通して排気ポート73から 気することができる。すなわち、このよう 流体経路をバイパスラインとして使用する とができる。また、このような流体経路は 弁本体61内のクリーニングの際に使用する とができる。

 以上、この発明をいくつかの実施形態に って説明したが、この発明は、上記実施形 に限定されるものではなく種々変形可能で る。例えば、上記実施形態ではこの発明の 力制御バルブ、又は開閉バルブをRLSAマイク ロ波プラズマ処理装置に適用した例を示した が、これに限るものではなく、他のプラズマ 処理装置にも適用可能である。また、バルブ の駆動方式等も上記実施形態に限定されるも のではない。

 本国際出願は2007年5月8日に出願された日 国特許出願2007-123266号および2007-123267号に基 づく優先権を主張するものであり、これらの 全内容をここに援用する。