Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SENSOR-EQUIPPED BEARING FOR WHEEL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/016820
Kind Code:
A1
Abstract:
A sensor-equipped bearing for a wheel for sensing the load on a wheel with high accuracy without being influenced by hysteresis.The bearing for a wheel comprises an outer member (1) where two rolling contact surfaces (3) are formed on the inner circumference, an inner member (2) where two rolling contact surfaces (4) opposed to the rolling contact surfaces (3) are formed, and double-row rolling elements (5) interposed between the opposed rolling contact surfaces (3, 4) of both members. On the outer diametrical surface of the fixing member out of the inner and outer members (2, 1), a sensor unit (19) is provided. The sensor unit (19) has a strain generating member (20) composed of two contact fixed parts (20a, 20b) in contact with the outer diametrical surface of the fixing member and fixed and a sensor (21) attached to the strain generating member and adapted for sensing the strain of the strain generating member. The two contact fixed parts (20a, 20b) are disposed in the positions of the same phase in the circumferential direction of the fixing member.

Inventors:
ISOBE HIROSHI (JP)
TAKAHASHI TORU (JP)
OZAKI TAKAYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/002013
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
July 29, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTN TOYO BEARING CO LTD (JP)
ISOBE HIROSHI (JP)
TAKAHASHI TORU (JP)
OZAKI TAKAYOSHI (JP)
International Classes:
B60B35/18; F16C19/18; F16C33/58; F16C41/00; G01L5/00
Foreign References:
JP2007155629A2007-06-21
JP2007057258A2007-03-08
JP2007155079A2007-06-21
JP2007057300A2007-03-08
JP2007057259A2007-03-08
JP2007078615A2007-03-29
JP2007199216A2007-08-09
JP2007199217A2007-08-09
JP2007199219A2007-08-09
JP2007199220A2007-08-09
JP2002098138A2002-04-05
JP2006077807A2006-03-23
Other References:
See also references of EP 2184182A4
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMOTO, Shuji et al. (10-2 Edobori 1-chome,Nishi-ku, Osaka-shi, Osaka 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、上記転走面と対向する転走面を外周に形成した内方部材と、両部材の対向する転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受であって、
 前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の外径面に、この外径面に接触して固定される2つの接触固定部を有する歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取付けられてこの歪み発生部材の歪みを検出するセンサを有するセンサユニットを設け、このセンサユニットの前記2つの接触固定部は互いに前記固定側部材の円周方向における同位相の位置に配置したセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記2つの接触固定部のうちの一つの接触固定部は、前記複列の転走面のうちのアウトボード側の転走面の周辺となる軸方向位置に、他の一つの接触固定部は前記一つの接触固定部よりもさらにアウトボード側に配置したセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記センサユニットの前記歪み発生部材は切欠き部を有し、前記切欠き部の周辺に前記センサを設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項3において、前記歪み発生部材は、前記切欠き部に対してアウトボード側となる接触固定部の軸受外径側に位置する表面部を、前記ハブボルトと干渉しない形状としたセンサ付車輪用軸受。
 請求項4において、前記歪み発生部材における、前記切欠き部に対してアウトボード側となる接触固定部の前記軸受外径側に位置する表面部のアウトボード側の角部を面取り部とすることにより、ハブボルトと干渉しない形状としたセンサ付車輪用軸受。
 請求項4において、前記歪み発生部材における、前記切欠き部に対してアウトボード側となる接触固定部の前記軸受外径側に位置する表面部の、前記外方部材の外径面からの突出高さを、前記切欠き部に対してインボード側となる接触固定部の前記外方部材の外径面からの突出高さより低くすることにより、ハブボルトと干渉しない形状としたセンサ付車輪用軸受。
 請求項3において、前記センサユニットの切欠き部は前記2つの接触固定部間の中央位置よりもアウトボード側に配置したセンサ付車輪用軸受。
 請求項7において、前記センサユニットの切欠き部は、前記歪み発生部材の外面側から内面側に向けて切り欠いたセンサ付車輪用軸受。
 請求項7において、前記歪み発生部材におけるセンサ設置面を含む所定面部の全面を平坦面としたセンサ付車輪用軸受。
 請求項9において、前記センサユニットの歪み発生部材は、スペーサを介して前記固定側部材の外径面に固定したセンサ付車輪用軸受。
 請求項9において、前記固定側部材の外径面における前記センサユニットの2つの接触固定部の固定位置の間に溝を設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記固定側部材の外周に、ナックルに取付ける車体取付用のフランジが設けられ、このフランジの円周方向複数箇所にボルト孔が設けられ、前記フランジは各ボルト孔が設けられた円周方向部分が他の部分よりも外径側へ突出した突片とされ、前記センサユニットは、隣合う前記突片の間の中央に配置したセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記固定側部材の一部に、部分的に厚肉となった部分である厚肉部を設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項13において、前記固定側部材は前記外方部材であり、前記厚肉部は前記固定側部材のアウトボード側端の外周に設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記センサの出力信号の絶対値、および前記出力信号の平均値、および前記出力信号の振幅のうちの、少なくともいずれか一つにより、車輪用軸受に作用する荷重を推定する推定手段を設けたセンサ付車輪用軸受。
Description:
センサ付車輪用軸受 関連出願

 本出願は、2007年7月31日出願の特願2007-1992 16、2007年7月31日出願の特願2007-199217、2007年7 31日出願の特願2007-199219、および2007年7月31日 出願の特願2007-199220の優先権を主張するもの あり、その全体を参照により本願の一部を すものとして引用する。

 この発明は、車輪の軸受部にかかる荷重 検出する荷重センサを内蔵したセンサ付車 用軸受に関する。

 自動車の各車輪にかかる荷重を検出する技 として、車輪用軸受の外輪フランジの外径 の歪みを検出することにより荷重を検出す センサ付車輪用軸受が提案されている(例え ば特許文献1)。また、固定輪のフランジ部と 径部にわたってL字型部材からなる歪み拡大 機構を取付け、その歪み拡大機構の一部に歪 みゲージを貼り付けた車輪用軸受が提案され ている(例えば特許文献2)。

特開2002-098138号公報

特開2006-077807号公報

 特許文献1に開示の技術では、固定輪のフラ ンジ部の変形により発生する歪みを検出して いる。しかし、固定輪のフランジ部の変形に は、フランジ面とナックル面の間に、静止摩 擦力を超える力が作用した場合に滑りが伴う ため、繰返し荷重を印加すると、出力信号に ヒステリシスが発生するといった問題がある 。
 例えば、車輪用軸受に対してある方向の荷 が大きくなる場合、固定輪フランジ面とナ クル面の間は、最初は荷重よりも静止摩擦 の方が大きいため滑らないが、ある大きさ 超えると静止摩擦力に打ち勝って滑るよう なる。その状態で荷重を小さくしていくと やはり最初は静止摩擦力により滑らないが ある大きさになると滑るようになる。その 果、この変形が生じる部分で荷重を推定し うとすると、出力信号に図27のようなヒス リシスが生じる。
 また、特許文献2に開示の技術においても、 L字型部材からなる歪み拡大機構のフランジ に固定されている部位が、フランジ面とナ クル面の滑りの影響を受けるため、上記と 様の問題が生じる。
 また、車輪用軸受に作用する上下方向の荷 Fz を検出する場合、荷重Fz に対する固定 変形量が小さいため歪み量も小さく、上記 た技術では検出感度が低く、荷重Fz を精度 く検出できない。

 この発明の目的は、ヒステリシスの影響 受けることなく車輪にかかる荷重を精度良 検出でき、センサの長期使用が可能なセン 付車輪用軸受を提供することである。

 この発明のセンサ付車輪用軸受は、複列の 走面が内周に形成された外方部材と、上記 走面と対向する転走面を外周に形成した内 部材と、両部材の対向する転走面間に介在 た複列の転動体とを備え、車体に対して車 を回転自在に支持する車輪用軸受であって 上記外方部材および内方部材のうちの固定 部材の外径面に、この外径面に接触して固 される2つの接触固定部を有する歪み発生部 材およびこの歪み発生部材に取付けられてこ の歪み発生部材の歪みを検出するセンサを有 するセンサユニットを設け、このセンサユニ ットの前記2つの接触固定部は互いに前記固 側部材の円周方向における同位相の位置に 置した。
 車輪のタイヤと路面間に荷重が作用すると 車輪用軸受の固定側部材(例えば外方部材) も荷重が印加されて変形が生じる。荷重の 加に伴い外方部材に生じる変形量は軸方向 各位置で異なるが、ここでは、センサユニ トにおける歪み発生部材の2つの接触固定部 、外方部材の外径面に対して円周方向に同 相として固定しているので、歪み発生部材 歪みが集中しやすくなり、それだけ検出感 が向上する。また、センサユニットは、ヒ テリシスの主な原因となる車体取付用フラ ジの突片に固定していないので、センサの 力信号に生じるヒステリシスが小さくなり 荷重を正確に検出することができる。これ より、ヒステリシスの影響を受けることな 車輪にかかる荷重を精度良く検出できる。

 この発明において、前記2つの接触固定部の うちの一つの接触固定部は、前記複列の転走 面のうちのアウトボード側の転走面の周辺と なる軸方向位置に、他の一つの接触固定部は 、前記一つの接触固定部よりもさらにアウト ボード側に配置することが好ましい。
 このように、センサユニットにおける歪み 生部材の1つの接触固定部を、外方部材の外 径面におけるアウトボード側列の転走面の周 辺となる軸方向位置に固定した場合、この軸 方向位置はタイヤの接地面に加わった荷重が 内方部材から転動体を介して伝達される部位 であるため、比較的に変形量の大きい部位と なる。一方、歪み発生部材の他の1つの接触 定部は、前記1つの接触固定部よりもさらに ウトボード側の軸方向位置に固定されてお 、この軸方向位置は先の軸方向位置に比べ 変形量の小さい部位となる。その結果、外 部材の外径面の歪みが歪み発生部材に拡大 て伝達され、その拡大された歪みがセンサ 検出される。

 この発明において、前記センサユニット 前記歪み発生部材は切欠き部を有し、前記 欠き部の周辺に前記センサを設けても良い この構成の場合、固定側部材から歪み発生 材に拡大されて伝達される歪みが切欠き部 集中しやすくなり、センサによる検出感度 向上し、さらに荷重を精度良く検出するこ ができる。

 この発明において、前記歪み発生部材は 前記切欠き部に対してアウトボード側とな 接触固定部の軸受外径側に位置する表面部 、前記ハブボルトと干渉しない形状として 良い。前記歪み発生部材は、前記切欠き部 対してアウトボード側となる接触固定部の 受外径側に位置する表面部を、前記ハブボ トと干渉しない形状としたため、センサユ ットの接触固定部がハブボルトと干渉せず 検出不良やセンサユニットの破損を防止で 、安全性が向上すると共にセンサの長期使 が可能となる。

 この発明において、前記歪み発生部材に ける、前記切欠き部に対してアウトボード となる接触固定部の前記軸受外径側に位置 る表面部のアウトボード側の角部を面取り とすることにより、ハブボルトと干渉しな 形状としても良い。このように面取り部と た場合、前記接触固定部における前記面部 、簡単な加工によりハブボルトと干渉しな 形状にすることができる。

 この発明において、前記歪み発生部材に ける、前記切欠き部に対してアウトボード となる接触固定部の前記軸受外径側に位置 る表面部の、前記外方部材の外径面からの 出高さを、前記切欠き部に対してインボー 側となる接触固定部の前記外方部材の外径 からの突出高さより低くすることにより、 ブボルトと干渉しない形状としても良い。 のように、アウトボード側の接触固定部の 受外径側に位置する表面部の高さを低くし 場合、歪み発生部材の全体を低くすること く、ハブボルトと干渉するのを避けること できる。

 この発明において、前記センサユニット 切欠き部は前記2つの接触固定部間の中央位 置よりもアウトボード側に配置しても良い。 前記切欠き部は、歪み発生部材における2つ 接触固定部の間の中央位置よりもアウトボ ド側に配置されているので、変形量の大き 軸方向位置に固定される接触固定部と切欠 部との距離が長くなり、モーメントが作用 て切欠き部の周辺が変形し、切欠き部の周 に歪みが集中することになり、さらに検出 度が向上する。

 この発明において、前記センサユニット 切欠き部は、前記歪み発生部材の外面側か 内面側に向けて切り欠いても良い。この構 の場合、一つの接触固定部が外方部材の外 面における比較的変形量の大きいアウトボ ド側の転走面の周辺となる軸方向位置に固 され、他の一つの接触固定部が比較的変形 の小さいさらにアウトボード側の軸方向位 に固定されていることから、外方部材の外 面の変形により切欠き部の周辺が引っ張ら て、切欠き部の周辺の歪みが大きくなり、 らに感度良く荷重を推定することができる

 前記センサユニットの切欠き部は、前記 み発生部材の2つの接触固定部の並び方向に 対して直交する幅方向の両側面から幅方向に 向けて更に欠いても良い。この構成の場合、 歪みが分散せず、一部に集中しやすくなるた め、さらに感度よく荷重を推定することがで きる。

 前記センサユニットの切欠き部の幅寸法 2mm以下としても良い。切欠き部の幅が広い 歪みが分散してしまうが、切欠き部の幅寸 を2mm以下にすると、さらに歪みが分散せず 一部に集中しやすくなるため、さらに感度 く荷重を推定することができる。

 この発明において、前記歪み発生部材に けるセンサ設置面を含む所定面部の全面を 坦面としても良い。この構成の場合、セン ユニットの加工やセンサの設置が容易とな 。

 この発明において、センサユニットの歪 発生部材におけるセンサ設置面を含む所定 部の全面を平坦面とし、歪み発生部材は、 ペーサを介して前記固定側部材の外径面に 定しても良い。歪み発生部材におけるセン 設置面を含む所定面部が、前記固定側部材 外径面に対向する内側面である場合、歪み 生部材の内側面におけるスペーサの介在箇 以外の箇所では、固定側部材の外径面との に隙間が生じることとなり、センサも固定 部材の外径面と干渉することなく切欠き部 付近に容易に設置できる。

 この発明において、歪み発生部材の切欠 部の周辺にセンサを設け、歪み発生部材に けるセンサ設置面を含む所定面部の全面を 坦面とし、かつ前記固定側部材の外径面に ける前記センサユニットの2つの接触固定部 の固定位置の間に溝を設けても良い。このよ うに、固定側部材の外径面に溝を設けると、 歪み発生部材の前記平坦面が固定側部材の外 径面に対向する内側面である場合に、2つの 触固定部を固定側部材の外径面に直接固定 ても、固定側部材の外径面と歪み発生部材 平坦面とした内側面との間に隙間が生じる で、センサも固定側部材の外径面と干渉す ことなく切欠き部の付近に容易に設置でき 。

 この発明において、前記固定側部材の外 に、ナックルに取付ける車体取付用のフラ ジが設けられ、このフランジの円周方向複 箇所にボルト孔が設けられ、前記フランジ 各ボルト孔が設けられた円周方向部分が他 部分よりも外径側へ突出した突片とされ、 記センサユニットは、隣合う前記突片の間 中央に配置しても良い。この構成の場合、 ステリシスの原因となる突片から離れた位 にセンサユニットを設けることとなり、セ サの出力信号のヒステリシスがさらに小さ なり、荷重をさらに精度良く検出すること できる。

 この発明において、前記固定側部材の一 に、部分的に厚肉となった部分である厚肉 を設けしてもよい。車輪のタイヤと路面間 荷重が作用すると、車輪用軸受の固定側部 (例えば外方部材)にも荷重が印加されて変 が生じる。センサユニットを例えば固定側 材の車体取付用のフランジに固定して、フ ンジの変形から荷重を推定しようとすると 出力信号にヒステリシスが生じる。特に、 ンサユニットの歪み発生部材により固定側 材の歪みを拡大して検出しようとした場合 出力信号にヒステリスの影響が大きく生じ 。しかし、固定側部材の一部に厚肉部を設 たことにより、この厚肉部は剛性が高くな 、変形量が小さくて、ヒステリシスの影響 小さい箇所となる。この厚肉部の形成によ 、車体取付用のフランジとは別の箇所に、 形量が小さく、ヒステリシスの影響の小さ 箇所を設けることができる。そこで、セン ユニットを固定側部材に固定する場合に、 の歪み発生部材の接触固定部の1つを、例え 前記厚肉部の近傍に固定し、他の接触固定 を例えば固定側部材における転走面の周辺 のような比較的に変形量の大きい部位に固 する。これにより、固定側部材の歪みが歪 発生部材に拡大して伝達されて、この拡大 れた歪みがセンサで検出される。そのため 車輪のタイヤと路面間の作用力を感度良く 出することができ、またセンサの出力信号 生じるヒステリシスが小さくなる。その結 、ヒステリシスの影響を受けることなく車 にかかる荷重を精度良く検出できる。

 この発明において、前記固定側部材は前 外方部材であり、前記厚肉部は、固定側部 のアウトボード側端の外周に設けても良い 固定側部材が外方部材である場合、内方部 である場合に比べて、歪みを感度良く検出 き、また厚肉部の形成によるヒステリシス 低減効果が得やすい。また、アウトボード 端の外周に厚肉部を設けると、静止摩擦力 超える場合に滑りの影響を受ける車体取付 のフランジから離れた箇所に厚肉部を設け ことになる。そのため、センサの出力信号 ヒステリシスがさらに小さくなり、荷重を り精度良く検出できる。また、固定側部材 外方部材である場合、そのアウトボード側 外周には比較的にスペースに余裕があるた 、厚肉部を設け易い。

 この発明において、前記センサの出力信号 絶対値、および前記出力信号の平均値、お び前記出力信号の振幅のうちの、少なくと いずれか一つにより、車輪用軸受に作用す 荷重を推定する推定手段を設けても良い。 こで、前記推定手段は、前記センサ信号の 対値、および前記出力信号の平均値、およ 前記出力信号の振幅のうちの、少なくとも ずれか一つにより、車輪用軸受に作用する 力、またはタイヤと路面間の作用力を推定 るものとした。
 車輪用軸受の回転中には、転走面における ンサユニットの近傍部位を通過する転動体 有無によって、センサユニットのセンサの 力信号の振幅に周期的な変化が生じる場合 ある。そこで、検出信号における振幅の周 を推定手段で測定することにより、転動体 通過速度つまり車輪の回転数を検出するこ ができる。このように、出力信号に変動が られる場合は、出力信号の平均値や振幅に り荷重を算出することができる。変動が見 れない場合は、絶対値より荷重を算出する とができる。

 この発明は、添付の図面を参考にした以下 好適な実施形態の説明からより明瞭に理解 れるであろう。しかしながら、実施形態お び図面は単なる例示および説明のためのも であり、この発明の範囲は添付の特許請求 範囲によって定まる。添付図面において、 数の図面における同一の部品番号は、同一 分を示す。
この発明の第1実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受における外方部 の正面図である。 図1におけるセンサユニット設置部の拡 大断面図である。 同センサ付車輪用軸受におけるセンサ 出力信号の波形図である。 この発明の第2実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受における外方部 の正面図である。 図5におけるセンサユニット設置部の拡 大断面図である。 この発明の第3実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受におけるセンサユニット設置部 の拡大断面図である。 この発明の第4実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受におけるセンサユニット設置部 の拡大断面図である。 この発明の第5実施形態にかかるセン 付車輪用軸受の断面図である。 図10におけるセンサユニット設置部の 大断面図である。 (A)は同センサ付車輪用軸受におけるセ ンサユニットの一構成例の正面図、(B)は同セ ンサユニットの底面図である。 (A)は同センサ付車輪用軸受におけるセ ンサユニットの他の構成例の正面図、(B)は同 センサユニットの底面図である。 この発明の第6実施形態にかかるセン 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受における外方部 材の正面図である。 図14におけるセンサユニット設置部の 大断面図である。 (A)は同センサ付車輪用軸受におけるセ ンサユニットの一構成例の正面図、(B)は同セ ンサユニットの底面図である。 この発明の第7実施形態にかかるセン 付車輪用軸受の断面図である。 図18におけるセンサユニット設置部の 大断面図である。 この発明の第8実施形態にかかるセン 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受における外方部 材の正面図である。 図20におけるセンサユニット設置部の 大断面図である。 この発明の第9実施形態にかかるセン 付車輪用軸受の断面図である。 この発明の第10実施形態にかかるセン 付車輪用軸受の断面図である。 この発明の応用例にかかるセンサ付車 輪用軸受における外方部材の正面図である。 同外方部材におけるセンサユニット設 置部の拡大図である。 従来例での出力信号におけるヒステリ シスの説明図である。

 この発明の第1実施形態を図1ないし図3と に説明する。この実施形態は、第3世代型の 内輪回転タイプで、駆動輪支持用の車輪用軸 受に適用したものである。なお、この明細書 において、車両に取り付けた状態で車両の車 幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側 と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボー ド側と呼ぶ。

 このセンサ付車輪用軸受における軸受は 図1に断面図で示すように、内周に複列の転 走面3を形成した外方部材1と、これら各転走 3に対向する転走面4を形成した内方部材2と これら外方部材1および内方部材2の転走面3, 4間に介在した複列の転動体5とで構成される この車輪用軸受は、複列のアンギュラ玉軸 型とされていて、転動体5はボールからなり 、各列毎に保持器6で保持されている。上記 走面3,4は断面円弧状であり、ボール接触角 背面合わせとなるように形成されている。 方部材1と内方部材2との間の軸受空間の両端 は、一対のシール7,8によってそれぞれ密封さ れている。

 外方部材1は固定側部材となるものであって 、車体の懸架装置(図示せず)におけるナック 16に取付ける車体取付用フランジ1aを外周に 有し、全体が一体の部品とされている。フラ ンジ1aには円周方向の複数箇所に車体取付用 ボルト孔14が設けられ、インボード側より ックル16のボルト挿通孔17に挿通したナック ボルト18を前記ボルト孔14に螺合することに より、車体取付用フランジ1aがナックル16に 付けられる。
 内方部材2は回転側部材となるものであって 、車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ 9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側端 の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハ 輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が形 成されている。ハブ輪9のインボード側端の 周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12 が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が嵌 している。ハブ輪9の中心には貫通孔11が設 られている。ハブフランジ9aには、周方向複 数箇所にハブボルト(図示せず)の圧入孔15が けられている。ハブ輪9のハブフランジ9aの 元部付近には、車輪および制動部品(図示せ )を案内する円筒状のパイロット部13がアウ ボード側に突出している。

 図2は、この車輪用軸受の外方部材1をア トボード側から見た正面図を示す。なお、 1は、図2におけるI-O-I矢視断面図を示す。前 車体取付用フランジ1aは、図2のように、各 ルト孔14が設けられた円周方向部分が他の 分よりも外径側へ突出した突片1aaとされて る。

 固定側部材である外方部材1の外径面には センサユニット19が設けられている。ここで 、2つのセンサユニット19を、タイヤ接地面 対して上下位置となる外方部材1の外径面に おける上面部および下面部の2箇所に設ける とで、車輪用軸受に作用する上下方向の荷 Fz を検出するようにしている。具体的には 図2のように、外方部材1の外径面における 面部の、隣り合う2つの突片1aaの間の中央部 1つのセンサユニット19が配置され、外方部 1の外径面における下面部の、隣り合う2つ 突片1aaの間の中央部に他の1つのセンサユニ ト19が配置されている。

 これらのセンサユニット19は、図3に拡大断 図で示すように、歪み発生部材20と、この み発生部材20に取付けられて歪み発生部材20 歪みを検出するセンサ21とでなる。歪み発 部材20は、例えば鋼材等の金属材からなる。 歪み発生部材20は、外方部材1の外径面に対向 する内面側に張り出した2つの接触固定部20a,2 0bを両端部に有し、これら接触固定部20a,20bで 外方部材1の外径面に直接に固定される。2つ 接触固定部20a,20bのうち、1つの接触固定部20 bは、外方部材1のアウトボード側列の転走面3 の周辺となる軸方向位置に配置され、この位 置よりもアウトボード側の位置にもう1つの 触固定部20aが配置され、かつこれら両接触 定部20a,20bは互いに外方部材1の円周方向にお ける同位相の位置に配置される。なお、外方 部材1の外径面へセンサユニット19を安定良く 固定する上で、外方部材1の外径面における 記歪み発生部材20の接触固定部20a,20bが接触 定される箇所に平坦部を形成するのが望ま い。
 また、歪み発生部材20の中央部には内面側 開口する1つの切欠き部20cが形成されている センサ21は、歪み発生部材20における各方向 の荷重に対して歪みが大きくなる箇所に貼り 付けられる。ここでは、その箇所として、前 記切欠き部20cの周辺、具体的には歪み発生部 材20の外面側で切欠き部20cの背面側となる位 が選ばれており、センサ21は切欠き部20c周 の歪みを検出する。

 歪み発生部材20の接触固定部20a,20bの外方 材1の外径面への固定は、接触固定部20a,20b 設けられた径方向に貫通するボルト挿通孔22 に挿通したボルト23を、外方部材1の外周部に 設けられたボルト孔24に螺合させて締結する とで行なわれるが、接着剤などにより固定 ても良い。歪み発生部材20の接触固定部20a,2 0b以外の箇所では、外方部材1の外径面との間 に隙間が生じている。

 センサユニット19のセンサ21は推定手段25 接続される。推定手段25は、センサ21の出力 信号により、車輪のタイヤと路面間の作用力 を推定する手段であり、信号処理回路や補正 回路などが含まれる。推定手段25は、車輪の イヤと路面間の作用力とセンサ21の出力信 との関係を演算式またはテーブル等により 定した関係設定手段(図示せず)を有し、入力 された出力信号から前記関係設定手段を用い て作用力を出力する。前記関係設定手段の設 定内容は、予め試験やシミュレーションで求 めておいて設定する。

 車輪のタイヤと路面間に荷重が作用すると 車輪用軸受の固定側部材である外方部材1に も荷重が印加されて変形が生じる。前記セン サユニット19を例えば車体取付用フランジ1a 突片1aaに設置して、車体取付用フランジ1aの 変形から荷重を推定しようとすると、従来例 の説明におけるように出力信号にヒステリシ スが生じる。
 ここでは、センサユニット19における歪み 生部材20の1つの接触固定部20bが、外方部材1 外径面におけるアウトボード側列の転走面3 の周辺となる軸方向位置に固定されており、 この軸方向位置はタイヤの接地面に加わった 荷重が内方部材2から転動体5を介して伝達さ る部位であるため、比較的に変形量の大き 部位となる。一方、歪み発生部材20の他の1 の接触固定部20aは、前記1つの接触固定部20b よりもさらにアウトボード側の軸方向位置に 固定されており、この軸方向位置は先の軸方 向位置に比べて変形量の小さい部位となる。 その結果、外方部材1の外径面の歪みが歪み 生部材20に拡大して伝達され、その拡大され た歪みがセンサ21で検出される。また、荷重 印加に伴い外方部材1に生じる変形量は軸方 向の各位置で異なるが、ここでは、センサユ ニット19における歪み発生部材20の2つの接触 定部20a,20bを、外方部材1の外径面に対して 周方向に同位相として固定しているので、 み発生部材20に歪みが集中しやすくなり、そ れだけ検出感度が向上する。
 推定手段25は、前記センサ21の出力信号から 車輪用軸受に作用する荷重を推定する。これ により、静止時や低速時を問わず車輪のタイ ヤと路面間の作用力を感度良く検出すること ができる。上記したように、センサユニット 19は、ヒステリシスの主な原因となる車体取 用フランジ1aの突片1aaに固定していないの 、センサ21の出力信号に生じるヒステリシス が小さくなり、荷重を正確に推定することが できる。

 また、上記推定手段25は、車輪のタイヤと 面間の作用力だけでなく、車輪用軸受に作 する力(例えば予圧量)を検出するものとして も良い。
 このセンサ付車輪用軸受から得られた検出 重を自動車の車両制御に使用することによ 、自動車の安定走行に寄与できる。また、 のセンサ付車輪用軸受を用いると、車両に ンパクトに荷重センサを設置でき、量産性 優れたものとでき、コスト低減を図ること できる。

 また、車輪用軸受の回転中には、転走面3 におけるセンサユニット19の近傍部位を通過 る転動体5の有無によって、センサユニット 19のセンサ21の出力信号の振幅に、図4に示す 形図のように周期的な変化が生じる場合が る。その理由は、転動体5の通過時とそうで ない場合とで変形量が異なり、転動体5の通 周期ごとにセンサ21の出力信号の振幅がピー ク値を持つためである。そこで、検出信号に おけるこのピーク値の周期を、例えば推定手 段25で測定することにより、転動体5の通過速 度つまり車輪の回転数を検出することも可能 となる。このように、出力信号に変動が見ら れる場合は、出力信号の平均値や振幅により 荷重を算出することができる。変動が見られ ない場合は、センサ信号の絶対値より荷重を 算出することができる。

 また、この実施形態では、センサユニッ 19の歪み発生部材20に切欠き部20cが設けられ 、その切欠き部20cの周辺にセンサ21が設けら ているので、外方部材1の外径面から歪み発 生部材20に拡大されて伝達される歪みが切欠 部20cに集中しやすくなり、センサ21による 出感度が向上し、さらに正確に荷重を推定 ることことができる。

 また、この実施形態では、図2に示すよう に、センサユニット19を、外方部材1の外径面 において、外方部材1における車輪取付用フ ンジ1aの隣り合う2つの突片1aaの間の中央部 当位置に配置しているので、ヒステリシス 原因となる突片1aaから離れた位置にセンサ ニット19を設けることとなり、センサ21の出 信号のヒステリシスがさらに小さくなり、 重をさらに正確に推定できる。

 また、この実施形態では、外方部材1の外 径面において、上下方向の荷重Fz や前後方 の荷重Fy が印加された場合でも常に転動体5 の荷重が印加される位置、つまりタイヤ接地 面に対して上面部となる位置に1つのセンサ ニット19が設けられているので、どのような 場合でも荷重を正確に推定することができる 。また、センサユニット19は、微小な歪みで 拡大して検出するものであるため、外方部 1の変形量が小さい上下方向の荷重Fz でも 度良く検出することができる。

 次に、この発明の第2実施形態を図5ない 図7により説明する。これらの図において、 1実施形態を示す図1ないし図3と共通する部 には同一の符号を付してその詳しい説明は 略し、相違する部分について説明する。

 この第2実施形態では、第1実施形態と異 り、センサユニット19の歪み発生部材20の中 部に外面側に開口する1つの切欠き部20cが形 成されている。センサ21は、歪み発生部材20 おける各方向の荷重に対して歪みが大きく る箇所に貼り付けられる。ここでは、その 所として、前記切欠き部20cの周辺、具体的 は歪み発生部材20の内面側で切欠き部20cの背 面側となる位置が選ばれており、センサ21は 欠き部20c周辺の歪みを検出する。

 センサユニット19は、第1実施形態と同様 、図2に示した外方部材の外径面における上 面部および下面部の2箇所に設けられ、各セ サユニット19が隣り合う2つの突片1aaの間の 央部に配置されている。

 歪み発生部材20は、前記切欠き部20cに対 てアウトボード側となる接触固定部20aの軸 外径側に位置する表面部20aaを、ハブボルト1 3と干渉しない形状としている。具体的には 図7に示すように、歪み発生部材20における 切欠き部20cに対してアウトボード側となる 触固定部20aの前記軸受外径側に位置する表 部20aaのアウトボード側の角部を面取り部26 することにより、ハブボルトと干渉しない 状とされている。

 特に、センサユニット19の歪み発生部材20 は、2つの接触固定部20a,20bのうち切欠き部20c 対してアウトボード側となる接触固定部20a 、軸受外径側に位置する表面部20aa(図7)を、 ハブボルト13と干渉しない形状としているの 、干渉による検出不良やセンサユニット19 破損を防止でき、安全性が向上すると共に ンサユニット19の長期使用が可能となる。こ こでは、歪み発生部材20の前記接触固定部20a おける前記表面部20aaのアウトボード側の角 部を面取り部26としているので、簡単な加工 よりハブボルトと干渉しない形状にするこ ができる。

 図8は、この発明の第3実施形態における 分拡大断面図を示す。この実施形態は、図5~ 図7に示す先の第2実施形態のセンサ付車輪用 受において、センサユニット19の歪み発生 材20につき、2つの接触固定部20a,20bのうち切 き部20cに対してアウトボード側となる接触 定部20aの前記表面部20aaの突出高さh1、つま 外方部材1の外径面からの突出高さh1を、前 切欠き部20cに対してインボード側となる接 固定部20bの外方部材1の外径面からの突出高 さh2 よりも低くしている。これにより、切 き部20cに対してアウトボード側となる接触 定部20aの、外方部材1の外径面への接触面と 反対側の面部20aaを、ハブボルト13と干渉し い形状としている。その他の構成は、図5~ 7に示す先の第2実施形態の場合と同様である 。

 図9は、この発明の第4実施形態における部 拡大断面図を示す。この実施形態は、図5~図 7に示す先の第2実施形態のセンサ付車輪用軸 において、センサユニット19の歪み発生部 20は、2つの接触固定部20a,20bのうち切欠き部2 0cに対してアウトボード側となる接触固定部2 0aの前記軸受外径側に位置する表面部20aaのア ウトボード側の角部を面取り部26ととすると に、この接触固定部20aのボルト23が挿通さ るボルト挿通孔22に、ボルト頭部23aが嵌まり 込む座ぐり部22aを設けている。これにより、 歪み発生部材20におけるアウトボード側の接 固定部20aの表面部20aaを、ハブボルト13と干 しない形状としている。その他の構成は、 5~図7に示す先の第2実施形態の場合と同様で ある。なお、前記面取り部26を省略して、ボ ト挿通孔22に座ぐり部22aを設けるだけでも い。
 このように、ボルト挿通孔22に座ぐり部22a 設けると、ボルト23の頭部23aが接触固定部20a の前記面部20aa内に埋没するので、ボルト頭 23aがハブボルト13と干渉するのを回避できる 。また、ボルト挿通孔22に座ぐり部22aを設け だけで良いので、簡単な加工によりハブボ トと干渉しない形状にすることができる。

 次に、この発明の第5実施形態を図10ない 図13により説明する。これらの図において 第1実施形態を示す図1ないし図3と共通する 分には同一の符号を付してその詳しい説明 省略し、相違する部分について説明する。

 この第5実施形態では、センサユニット19 歪み発生部材20の前記2つの接触固定部20a,20b の間の中央位置よりもアウトボード側に切欠 き部20cが形成されている。図12(A),(B)にセンサ ユニット19の一構成例の正面図および底面図( 外方部材1の外径面に対向する内面側から見 図)を示すように、この例では、前記切欠き 20cは、歪み発生部材20の外面側から内面側 向けて切り欠いた形状とされている。切欠 部20cの幅寸法は2mm以下とされている。セン 21は、歪み発生部材20における各方向の荷重 対して歪みが大きくなる箇所に貼り付けら る。ここでは、その箇所として、前記切欠 部20cの周辺、具体的には歪み発生部材20の 面側で切欠き部20cの背面側となる位置が選 れており、センサ21は切欠き部20c周辺の歪み を検出する。なお、歪み発生部材20は、固定 部材である外方部材1に作用する外力、また はタイヤと路面間に作用する作用力として、 想定される最大の力が印加された状態におい ても、塑性変形しないものとするのが望まし い。塑性変形が生じると、外方部材1の変形 センサユニット19に正確に伝わらず、歪みの 測定に影響を及ぼすからである。上記の想定 される最大の力は、例えば、この車輪用軸受 が軸受としての正常な運転が阻害される損傷 を生じない最大の力である。

 センサユニット19は、第1実施形態と同様 、図2に示した外方部材の外径面における上 面部および下面部の2箇所に設けられ、各セ サユニット19が隣り合う2つの突片1aaの間の 央部に配置されている。

 図13(A),(B)は、センサユニット19の他の構 例の正面図および底面図を示す。この構成 では、図12(A),(B)の構成例に対して、更に歪 発生部材20の2つの接触固定部20a,20bの並び方 に対して直交する幅方向の両側面から、幅 向に向けてセンサ21の配置部に至る途中ま それぞれ切り欠いて、切欠き部20c’ を形成 している。その他の構成は図12の構成例の場 と同様である。

 また、センサユニット19の歪み発生部材20 に切欠き部20cが設けられ、その切欠き部20cの 周辺にセンサ21が設けられているので、外方 材1の外径面から歪み発生部材20に拡大され 伝達される歪みが切欠き部20cに集中しやす なり、センサ21による検出感度がさらに向 する。しかも、切欠き部20cは、歪み発生部 20における2つの接触固定部20a,20bの間の中央 置よりもアウトボード側に配置されている で、変形量の大きい軸方向位置に固定され 接触固定部20aと切欠き部20cとの距離が長く り、モーメントが作用して切欠き部20cの周 が変形し、切欠き部20cの周辺に歪みが集中 ることになり、さらに検出感度が向上する

 この実施形態において、センサユニット1 9の切欠き部20cを、図12に示した構成例のよう に、歪み発生部材20の外面側から内面側に向 て切り欠いた形状とした場合、一つの接触 定部20bが外方部材1の外径面における比較的 変形量の大きいアウトボード側の転走面3の 辺となる軸方向位置に固定され、他の一つ 接触固定部20aが比較的変形量の小さいさら アウトボード側の軸方向位置に固定されて ることから、外方部材1の外径面の変形によ 切欠き部20cの周辺が引っ張られて、切欠き 20cの周辺の歪みが大きくなり、さらに感度 く荷重を推定することができる。

 また、この実施形態において、センサユ ット19の切欠き部20cを、図13に示した構成例 のように、歪み発生部材20の2つの接触固定部 20a,20bの並び方向に対して直交する幅方向の 側面から幅方向に向けて切り欠いた形状と た場合、歪みが分散せず、一部に集中しや くなるため、さらに感度よく荷重を推定す ことができる。

 また、切欠き部20bの幅が広いと歪みが分 してしまうが、この実施形態では、切欠き 20bの幅寸法を2mm以下にしているので、さら 歪みが分散せず、一部に集中しやすくなる め、さらに感度良く荷重を推定することが きる。

 図14ないし図17は、この発明の第6実施形 を示す。なお、図15は、この車輪用軸受の外 方部材1をアウトボード側から見た正面図を し、図14は、図15におけるXIV-XIV矢視断面図を 示す。この実施形態は、図10~図11に示す実施 態のセンサ付車輪用軸受において、図14の 部を拡大して示す図16のように、センサユニ ット19の歪み発生部材20をスペーサ26を介して 外方部材1の外径面に固定したものである。 のため、センサユニット19の正面図および底 面図を示す図17(A),(B)のように、センサ21の設 面を含む歪み発生部材20の内側面は、先の 施形態の場合のように接触固定部20aが内面 に張り出しておらず、全面が平坦面とされ いる。その他の構成は先の実施形態の場合 同様である。

 これにより、スペーサ26を介して歪み発 部材20を外方部材1の外径面にボルト23で締結 した固定状態で、歪み発生部材20の内側面に けるスペース26の介在箇所以外の箇所では 外方部材1の外径面との間に隙間が生じるこ となり、センサ21も外方部材1の外径面と干 することなく切欠き部20cの付近に容易に設 できる。また、歪み発生部材20の内側面を 面に渡って平坦面とするので、センサユニ ト19の加工やセンサ21の設置が容易となる。 お、ボルト23は、歪み発生部材20の接触固定 部20a,20bに設けられた径方向に貫通するボル 挿通孔22からスペーサ26のボルト挿通孔27に 通されて、外方部材1の外周部に設けられた ルト孔24に螺合する。

 また、歪み発生部材20の内側面を平坦面 すると、その内側面におけるセンサ設置面 、絶縁層を印刷および焼成により形成し、 の絶縁層の上に電極および歪み測定用抵抗 を印刷および焼成により形成することで、 み発生部材20の内側面にセンサ21を容易に形 できる。このようにしてセンサ21を形成す と、歪み発生部材20のセンサ設置面に接着剤 で固定する場合のような径年変化による接着 強度の低下がなく、センサユニット19の信頼 を向上させることができる。また、加工も 易であるため、コストダウンを図れる。

 図18および図19は、この発明の第7実施形 を示す。この実施形態は、図14~図17に示す実 施形態のセンサ付車輪用軸受において、セン サユニット19の歪み発生部材20と外方部材1の 径面の間にスペーサ26を介在させるのに代 て、外方部材1の外径面における歪み発生部 20の2つの接触固定部20a,20bの固定位置の間に 溝27を設けたものである。その他の構成は図1 4~図17の実施形態の場合と同様である。

 このように、外方部材1の外径面に溝27を けると、歪み発生部材20の内側面の全面を 坦面として2つの接触固定部20aを外方部材1の 外径面に直接固定しても、外方部材1の外径 と歪み発生部材20の内側面との間に隙間が生 じるので、センサ21も外方部材1の外径面と干 渉することなく切欠き部20bの付近に容易に設 置できる。

 次に、この発明の第8実施形態を図20ない 図22と共に説明する。これらの図20ないし図 22において、第1実施形態と共通する部分には 同一の符号を付してその詳しい説明を省略す る。

 図21に示すように、第8実施形態では、固 側部材である外方部材1のアウトボード側端 の外周に、外径側に突出する厚肉部1bが全周 わたって一体に設けられている。この厚肉 1bは、例えば外方部材1の鍛造成形時に形成 ることができる。外方部材1の外径面にはセ ンサユニット19が設けられている。ここでは 2つのセンサユニット19を、外方部材1をアウ トボード側からみた正面図を示す図21のよう 、タイヤ接地面に対して上位置となる外方 材1の外径面における上面部および下面部の 2箇所に設けることで、車輪用軸受に作用す 上下方向の荷重を検出するようにしている 具体的には、外方部材1の外径面における上 部の、隣り合う2つの突片1aaの間の中央部に 1つのセンサユニット19が配置され、外方部材 1の外径面における下面部の、隣り合う2つの 片1aaの間の中央部に他の1つのセンサユニッ ト19が配置されている。

 これらのセンサユニット19は、図22に拡大断 面図で示すように、歪み発生部材20と、この み発生部材20に取付けられて歪み発生部材20 の歪みを検出するセンサ21とでなる。歪み発 部材20は、例えば鋼材等の金属材からなる 歪み発生部材20は、外方部材1の外径面に対 する内面側に張り出した2つの接触固定部20a, 20bを両端部に有し、これら接触固定部20a,20b 外方部材1の外径面に直接に固定される。2つ の接触固定部20a,20bのうち、1つの接触固定部2 0bは、外方部材1のアウトボード側列の転走面 3が位置する軸方向位置に配置され、この位 よりもアウトボード側寄りで前記厚肉部1bの 近傍にもう1つの接触固定部20aが配置され、 つこれら両接触固定部20aは互いに外方部材1 円周方向における同位相の位置に配置され 。なお、外方部材1の外径面へセンサユニッ ト19を安定良く固定する上で、外方部材1の外 径面における前記歪み発生部材20の接触固定 20aが接触固定される箇所に平坦部を形成す のが望ましい。
 また、歪み発生部材20の中央部には内面側 開口する1つの切欠き部20cが形成されている センサ21は、歪み発生部材20における各方向 の荷重に対して歪みが大きくなる箇所に貼り 付けられる。ここでは、その箇所として、前 記切欠き部20cの周辺、具体的には歪み発生部 材20の外面側で切欠き部20cの背面側となる位 が選ばれており、センサ21は切欠き部20c周 の歪みを検出する。

 ここでは、外方部材1の外周の一部に、全周 にわたって厚肉部1bが設けられているので、 の部分の剛性が高くなり、変形量が小さく ステリシスの影響の小さい部分となる。一 、外方部材1における転走面3の周辺部は、 イヤ作用力が転動体5を介して伝達される部 であるため、比較的に変形量の大きい部位 なる。
 また、センサユニット19における歪み発生 材20の1つの接触固定部20aが、外方部材1の外 面における前記厚肉部1bの近傍に、他の1つ 接触固定部20bが、外方部材1の外径面におけ るアウトボード側列の転走面3の位置する軸 向箇所にそれぞれ固定されているので、外 部材1の外径面の歪みが歪み発生部材20に拡 して伝達され、その拡大された歪みがセン 21で検出される。このセンサ21の出力信号か 、車輪のタイヤと路面間の作用力を推定手 25で推定するようにしているので、静止時 低速時を問わず車輪のタイヤと路面間の作 力を感度良く検出することができる。上記 たように、センサユニット19を、ヒステリシ スの主な原因となる外方部材フランジ1aの突 1aaに固定していないので、センサ21の出力 号に生じるヒステリシスが小さくなり、荷 を正確に推定することができる。

 この第8実施形態では、外方部材1の外周 厚肉部1bを、摩擦の影響を受ける外方部材フ ランジ1aの突片1aaから離れたアウトボード側 設けているので、センサ21の出力信号のヒ テリシスがさらに小さくなり、荷重をさら 正確に推定することができる。また、外方 材1のアウトボード側は比較的にスペースに 裕があるため、厚肉部1bを設け易い。

 また、この第8実施形態では、センサユニ ット19における歪み発生部材20の2つの接触固 部20a,20bのうち、1つの接触固定部20bを、外 部材1の外径面における転走面3の位置する軸 方向位置に配置しているので、タイヤの接地 面に加わった荷重が内方部材2から転動体5を して伝達される比較的変形量の大きい部分 センサユニット19が設置されることになる そのため、歪み発生部材20に歪みが集中し易 くなり、それだけ感度が向上し、さらに正確 な荷重を推定できる。

 また、荷重の印加に伴い外方部材1に生じ る変形量は軸方向の各位置で異なるが、この 実施形態では、センサユニット19における歪 発生部材20の2つの接触固定部20aを、外方部 1の外径面に対して円周方向に同位相として 固定しているので、歪み発生部材20に歪みが 中し易くなり、それだけ検出感度が向上す 。接触固定部20aのこのような配置は、外方 材1のアウトボード側に厚肉部1bを設けた構 の場合に特に有効となる。

 また、センサユニット19に代えて、変位 ンサや超音波センサを用いて、ある場所と の他の場所の相対変位を測定することで、 形量を検出するようにしても良い。例えば 厚肉部1bに変位センサを設けて、転動体5の 辺部の外方部材1の外径面の変位量を測定す 。この場合、出力信号のヒステリシスが減 するという点では、センサユニット19を用 たこの実施形態の場合と同等の効果が得ら る。

 図23は、この発明の第9実施形態を示す。 の第9実施形態のセンサ付車輪用軸受では、 図20ないし図22に示す第8実施形態において、 方部材1の外周の厚肉部1bとして、リング状 部材28を、外方部材1の外径面にアウトボー 側から嵌合し、ボルト26で外方部材1の外径 に締結固定したものである。リング状部材2 8の固定は、ボルト26によらず、溶接、圧入、 接着など他の方法であっても良い。その他の 構成は図20ないし図22に示す第8実施形態の場 と同様である。

 このように、外方部材1と別体のリング状 部材28を、外方部材1の外径面に固定して厚肉 部1bとする場合には、外方部材1の外径面に凸 部がないことから、外方部材1の鍛造成形が 易となる。

 図24は、この発明の第10実施形態を示す。 この第10実施形態のセンサ付車輪用軸受では 図20ないし図22に示す第8実施形態において センサユニット19における歪み発生部材20の 方の接触固定部20aを、外方部材1の外径面の 厚肉部1bの近傍ではなく、厚肉部1bにボルト23 で直接に固定したものである。その他の構成 は図20ないし図22に示す第8実施形態の場合と 様である。

 このように、センサユニット19における み発生部材20の一方の接触固定部20aを、変形 量の小さい厚肉部1bに固定し、もう1つの接触 固定部20bを比較的変形量の大きい部位に固定 した場合、歪み発生部材20に歪みが集中し易 なり、センサ21による検出感度が高くなり さらに正確に荷重を推定することができる

 図25および図26は、この発明に含まれない 応用例を示す。この応用例のセンサ付車輪用 軸受では、外方部材1をアウトボード側から た正面図を示す図25のように、外方部材1の 径面の上面位置および下面位置において、 の外方部材1の垂直方向の軸心Pに対して、円 周方向に所定角度だけ振り分けた4箇所に、 方向に延びる厚肉部1bを一体に設けている。 また,この応用例では、センサユニット19Aが 3つの接触固定部20a,20b,20dと2つの切欠き部20c 有する歪み発生部材20と、2つのセンサ21と なり、外方部材1の外径面の上面位置と下面 置にそれぞれ1つ設けられる。各センサ21に ける前記3つの接触固定部20a,20b,20dは、外方 材1の外径面における軸方向の同一位置に固 定される。

 例えば外方部材1の外径面の上面位置に設 けるセンサユニット19Aでは、図26に拡大して すように、その歪み発生部材20が左右一対 厚肉部1bに跨がるように配置され、その両端 部と中央部が接触固定部20a,20b,20dとされる。 端部の接触固定部20a,20bは左右の厚肉部1bに せられて、ボルト23により厚肉部1bに固定さ れる。中央部の接触固定部20aは、外方部材1 外径面に接触するように内面側に張り出し 形成され、ボルト23により外方部材1の外径 に固定される。歪み発生部材20の内面側には 、その中央部の接触固定部20dから各端部側に 若干離れた位置に、それぞれ切欠き部20cが形 成される。また、前記歪み発生部材20の外面 は、前記各切欠き部20cの背面側となる各位 に2つのセンサ21がそれぞれ貼り付けられて る。外方部材1の外径面の下面位置に設ける センサユニット19Aについても、上記した上面 位置でのセンサユニット19Aの設置構造と同様 であり、その説明を省略する。これら各セン サユニット19Aのセンサ21は1つの推定手段25に 続される。この応用例の場合も、歪み発生 材20の接触固定部20aを、転走面3の位置する 方向箇所に配置すれば、図20ないし図22に示 す第8実施形態の場合と同様に、転走面3のセ サユニット19A近傍部位を転動体5が通過する ことにより、センサ21の出力信号に変動が見 れる場合がある。その他の構成は図20ない 図22に示す第8実施形態の場合と同様である

 なお、この発明の各実施形態および応用例 おいて、以下の構成については特に限定さ ず、適宜変更しても良い。
 ・ センサユニット19の設置個数、設置場所 や、接触固定部20a,センサ21,切欠き部20bの数
 ・ 厚肉部1bの設置個数、設置場所、形成方 法(鍛造時に形成するのではなく、切削で形 しても構わない)。
 ・ センサユニット19の形状、固定方法(接 、溶接など)。

 図20~図26に示した各実施形態および応用例 、この発明の要件である「2つの接触固定部 円周方向における同位相の位置に配置する 構成を含まない、次の応用態様を含む。
[応用態様1]

 応用態様1にかかるセンサ付車輪用軸受は、 複列の転走面が内周に形成された外方部材と 、上記転走面と対向する転走面を外周に形成 した内方部材と、両部材の対向する転走面間 に介在した複列の転動体とを備え、車体に対 して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受で あって、上記外方部材および内方部材のうち の固定側部材の一部に、部分的に厚肉となっ た部分である厚肉部を設け、2つ以上の接触 定部を有する歪み発生部材およびこの歪み 生部材に取付けられてこの歪み発生部材の みを検出するセンサを有するセンサユニッ を、上記固定側部材の外径面に前記接触固 部で固定した。前記歪みを検出するセンサ 、例えば、歪みを直接的に検出する歪みゲ ジが用いられるが、この他に間接的に歪み 検出するセンサ、例えば、変位センサや超 波センサを用い、変位検出により歪みを検 するものであっても良い。
 車輪のタイヤと路面間に荷重が作用すると 車輪用軸受の固定側部材(例えば外方部材) も荷重が印加されて変形が生じる。センサ ニットを例えば外方部材フランジに固定し 、フランジの変形から荷重を推定しようと ると、出力信号にヒステリシスが生じる。 に、センサユニットの歪み発生部材により 定側部材の歪みを拡大して検出しようとし 場合、出力信号にヒステリスの影響が大き 生じる。しかし、この応用形態1は、外方部 の外周の一部に厚肉部を設けており、この 肉部は剛性が高くなり、変形量が小さくて ヒステリシスの影響の小さい箇所となる。 の厚肉部の形成により、車体取付用のフラ ジとは別の箇所に、変形量が小さく、ヒス リシスの影響の小さい箇所を設けることが きる。そこで、センサユニットを外方部材 外径面に固定する場合に、その歪み発生部 の接触固定部の1つを、例えば前記厚肉部の 近傍に固定し、他の接触固定部を例えば外方 部材における転走面の周辺部のような比較的 に変形量の大きい部位に固定する。これによ り、外方部材の外径面の歪みが歪み発生部材 に拡大して伝達されて、この拡大された歪み がセンサで検出される。そのため、車輪のタ イヤと路面間の作用力を感度良く検出するこ とができ、またセンサの出力信号に生じるヒ ステリシスが小さくなる。その結果、ヒステ リシスの影響を受けることなく車輪にかかる 荷重を精度良く検出できる。
[応用態様2]

 応用態様1において、前記固定側部材は前記 外方部材であっても良い。固定側部材が外方 部材である場合、内方部材である場合に比べ て、歪みを感度良く検出でき、また厚肉部の 形成によるヒステリシスの低減効果が得やす い。
[応用態様3]

 応用態様1において、前記厚肉部は、固定側 部材のアウトボード側端の外周に設けても良 い。アウトボード側端の外周に厚肉部を設け ると、静止摩擦力を超える場合に滑りの影響 を受ける車体取付用のフランジから離れた箇 所に厚肉部を設けることになる。そのため、 センサの出力信号のヒステリシスがさらに小 さくなり、荷重をより精度良く検出できる。 また、固定側部材が外方部材である場合、そ のアウトボード側の外周には比較的にスペー スに余裕があるため、厚肉部を設け易い。
[応用態様4]

 応用態様1において、前記厚肉部は、固定側 部材に対してこの固定側部材とは別部材とし て設けられて前記固定側部材に固定されたリ ング状部材であっても良い。
 固定側部材と別体のリング状部材を用いて 肉部とする場合、固定側部材に凸部がない とから、固定側部材の鍛造成形が容易とな 。
[応用態様5]

 応用態様1において、前記接触固定部のうち の少なくとも1つは、前記転走面の位置する 方向箇所に配置しても良い。転走面の位置 る軸方向箇所は、比較的変形量の大きい部 である。この変形量の多い部分にセンサユ ットが設置されることになるため、歪み発 部材に歪みが集中し易くなり、それだけ感 が向上し、さらに荷重を精度良く検出する とができる。なお、転走面の位置する軸方 箇所では、公転する転動体の有無により出 変動が生じるが、波形の振幅や平均値から 重を推定することが可能であり、また出力 号から転動体の通過速度、つまり回転数を 出することもできる。
[応用態様6]

 応用態様1において、前記センサユニットの 1つの接触固定部を前記厚肉部に固定しても い。厚肉部は変形量の小さい部分であり、 の部分に1つの接触固定部を固定するし、も 1つの接触固定部を比較的変形量の大きい部 位に固定すると、歪み発生部材に歪みが集中 し易くなり、センサによる検出感度が高くな って、さらに荷重を精度良く検出することが できる。
[応用態様7]

 応用態様1において、前記センサユニットの 前記歪み発生部材は切欠き部を有し、前記切 欠き部の周辺に前記センサを設けても良い。 歪み発生部材に切欠き部が形成されていると 、固定側部材から歪み発生部材に拡大されて 伝達される歪みが切欠き部に集中しやすくな る。そのため、センサによる検出感度がより 一層向上し、さらに荷重を精度良く検出する ことができる。
[応用態様8]

 応用態様1において、前記固定側部材の外周 に、ナックルに取付ける車体取付用のフラン ジを有し、このフランジの円周方向複数箇所 にボルト孔が設けられ、前記フランジは各ボ ルト孔が設けられた円周方向部分が他の部分 よりも外径側へ突出した突片とされ、前記セ ンサユニットは、前記固定側部材の前記突片 の間の中央部に配置しても良い。前記突片の 間の中央部にセンサユニットを配置すると、 ヒステリシスの原因となる突片から離れた位 置にセンサユニットを設けることとなる。そ のため、センサの出力信号のヒステリシスが さらに小さくなり、荷重をさらに精度良く検 出することができる。
[応用態様9]

 応用態様1において、前記センサユニットの 1つは、タイヤ接地面に対して外方部材の外 面の上面部に設けても良い。
 上下方向の荷重Fz や前後方向の荷重Fy が 加された場合でも、外方部材の外径面にお る上面部は常に転動体の荷重が印加される 置であるため、どのような場合でも荷重を 度良く検出することができる。
[応用態様10]

 応用態様1において、前記センサユニットは 、車輪用軸受に作用する上下方向の荷重Fz  検出するものであっても良い。
 センサユニットは、微小な歪みでも拡大し 検出するものであるため、固定側部材の変 量が小さい上下方向の荷重Fz でも感度良く 検出することができる。

 以上のとおり、図面を参照しながら好適 実施形態および応用例を説明したが、当業 であれば、本件明細書を見て、自明な範囲 で種々の変更および修正を容易に想定する あろう。したがって、そのような変更およ 修正は、添付のクレームから定まるこの発 の範囲内のものと解釈される。




 
Previous Patent: CARD PROCESSING DEVICE

Next Patent: WATER DISCHARGE DEVICE