Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SEALED ELECTRIC COMPRESSOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/016779
Kind Code:
A1
Abstract:
A sealed electric compressor (1) having a normally-off type pressure switch (7) and a fuse element (6). The pressure switch (7) is placed in a sealed housing (2), connected parallel to a main winding (3A) of an electric motor (3), and, when the pressure of refrigerant in the sealed housing (2) is abnormally high, activates to short-circuit the main winding (3A). The fuse element (6) is connected in series to the main winding (3A) and an auxiliary winding (3B) of the electric motor (3) and interrupts conduction of electricity to the electric motor (3) when an excess current that is produced when the pressure switch (7) short-circuits the main winding (3A) flows.

More Like This:
WO/2016/143485FLOATING RING MECHANICAL SEAL
JP2009236077COMPRESSOR
JP2010096116CASING OF COMPRESSOR
Inventors:
HIGASHIKATA ISAO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000330
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
February 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UBUKATA IND CO LTD (JP)
HIGASHIKATA ISAO (JP)
International Classes:
F04B39/00; H01H37/32
Foreign References:
JPH08261160A1996-10-08
JP2002227771A2002-08-14
JPH11287184A1999-10-19
JPH0310141B21991-02-13
JPH10144189A1998-05-29
Other References:
See also references of EP 2175135A4
Attorney, Agent or Firm:
SATO INTERNATIONAL PATENT FIRM (6-15 Sakae 4-chome,Naka-ku, Nagoya-shi, Aichi 08, JP)
Download PDF:
Claims:
 内部に電動機(3)と圧縮機を収納した金属製の密閉ハウジング(2)と、
 前記密閉ハウジング(2)に設けられ、当該密閉ハウジング(2)の内外を導通する複数本の導電端子ピンを有する気密端子と、
 前記導電端子ピンに接続された前記電動機(3)の主巻線(3A)および補助巻線(3B)とを備え、
 前記圧縮機が前記密閉ハウジング(2)内を冷媒通路として冷媒を圧縮するように構成された密閉形電動圧縮機(1,11,21,31,41)において、
 前記密閉ハウジング(2)内に配置されるとともに前記主巻線(3A)と並列に接続され、前記密閉ハウジング(2)内の冷媒圧力が異常高圧状態となったときに動作して前記主巻線(3A)を短絡状態とする通常時オフ形の圧力スイッチ(7,17)と、
 前記主巻線(3A)および前記補助巻線(3B)に対して直列に接続され、前記圧力スイッチ(7,17)が前記主巻線(3A)を短絡状態とすることに伴う過電流が流れたときに前記電動機(3)への通電を遮断するヒューズ要素(6,16,56)とを備えたことを特徴とする密閉形電動圧縮機。
 請求の範囲第1項に記載の密閉形電動圧縮機において、
 前記ヒューズ要素(6,16,56)は、前記密閉ハウジング(2)内に配置されていることを特徴とする密閉形電動圧縮機。
 請求の範囲第1項に記載の密閉形電動圧縮機において、
 前記電動機(3)に直列に接続され、前記電動機(3)を保護するように運転電流を通電する熱応動保護装置(51)を備え、
 前記熱応動保護装置(51)に設けられた回路の少なくとも一部は、前記ヒューズ要素(56)として動作することを特徴とする密閉形電動圧縮機。
 請求の範囲第2項に記載の密閉形電動圧縮機において、
 前記電動機(3)と前記導電端子ピンとの間に直列に接続され、前記電動機(3)を保護するように運転電流を通電する熱応動保護装置(51)を備え、
 前記熱応動保護装置(51)に設けられた回路の少なくとも一部は、前記ヒューズ要素(56)として動作することを特徴とする密閉形電動圧縮機。
 請求の範囲第3項に記載の密閉形電動圧縮機において、
 前記熱応動保護装置(51)は、容器と、当該容器内部に配置され、直列に接続された熱応動接点機構とヒータ(56)とを備え、
 前記熱応動接点機構の電気的端部(54A)は前記主巻線(3A)に接続され、
 前記ヒータ(56)の電気的端部(54B)は電源(4)に接続され、
 前記圧力スイッチ(7)の一端は前記主巻線(3A)と並列に接続され、
 前記圧力スイッチ(7)の他端は前記熱応動接点機構と前記ヒータ(56)との電気的中点に接続されており、
 前記ヒータ(56)は前記ヒューズ要素として動作することを特徴とする密閉形電動圧縮機。
 請求の範囲第4項に記載の密閉形電動圧縮機において、
 前記熱応動保護装置(51)は、金属製の気密容器と、当該気密容器内に配置され、直列に接続された熱応動接点機構とヒータ(56)とを備え、
 前記熱応動接点機構の電気的端部(54A)は前記主巻線(3A)に接続され、
 前記ヒータ(56)の電気的端部(54B)は前記導電端子ピンを介して電源(4)に接続され、
 前記圧力スイッチ(7)の一端は前記主巻線(3A)と並列に接続され、
 前記圧力スイッチ(7)の他端は前記熱応動接点機構と前記ヒータ(56)との電気的中点に接続されており、
 前記ヒータ(56)は前記ヒューズ要素として動作することを特徴とする密閉形電動圧縮機。
Description:
密閉形電動圧縮機

 本発明は、エアコンなどに使用される冷 用の密閉形電動圧縮機に関する。

 例えば日本国特許公報第3010141号に記載の 冷媒用の密閉形電動圧縮機について図8を参 しながら説明する。この密閉形電動圧縮機10 1の金属製の下部ハウジング102Aの内部には、 縮機103と、この圧縮機103を駆動する電動機1 04が収納されている。下部ハウジング102Aの開 口部には、上部ハウジング102Bが全周に亘っ 気密に溶接されている。これにより、密閉 ウジングが構成されている。

 下部ハウジング102Aには、冷媒を圧縮機103 内に導入するための吸入管105が貫通して設け られている。上部ハウジング102Bには、圧縮 の冷媒を外部の熱交換器(図示せず)などへ送 るための吐出管106が貫通し固定されている。 また、上部ハウジング102Bには、密閉ハウジ グ内の電動機104と外部の電源(図示せず)とを 接続するための気密端子107が設けられている 。この気密端子107を構成する金属板には、複 数の導電端子ピン107Aが貫通されており、こ ら複数の導電端子ピン107Aは、ガラスなどの 気絶縁性封止材料により気密に絶縁固定さ ている。この導電端子ピン107Aの密閉ハウジ ング内部側の部分には、電動機104の巻線に接 続されるリード線108や熱応動保護装置109など が接続されている。

 熱応動保護装置109は、例えばバイメタル どの熱応動体からなる熱応動接点機構(熱応 動開閉器)を有している。この熱応動保護装 109は、電動機104に直列に接続されており、 該電動機104に運転電流を通電する。また、 応動保護装置109は、密閉ハウジング内の冷 に直接さらされている。そのため、何らか 原因により電動機104に過電流が流れた場合 周囲の温度が上昇した場合には、熱応動保 装置109が動作して電動機104への通電を遮断 る。これにより、過負荷、過電流などによ 電動機104の過熱、焼損などを防止できる。

 密閉ハウジング内の冷媒圧力の上昇時に 電動機104が過負荷状態になる。そのため、 動機104の電流と温度が徐々に上昇する。そ て、このような過負荷状態から電動機104を 護するために、熱応動保護装置109が動作し 通電を停止する。

 しかし、まれに何らかの原因(吐出管106の 詰まりなど)により冷媒圧力が急激に上昇す 場合がある。この場合、圧力上昇速度が急 であるのに対して、冷媒の温度や電流の上 速度は比較的遅い。そのため、従来の熱応 保護装置109が通電を停止する前に、配管な の高圧部分が損傷してしまう場合がある。 らに、冷媒が減少することにより、電動機10 4の冷却が不充分となり当該電動機104が焼損 てしまう。このような場合には、圧縮機103 みならずその周辺にも重大なダメージが与 られてしまう。

 そのため、密閉形電動圧縮機には、温度 昇時や過電流状態時だけでなく急激な圧力 昇時にも確実に通電を停止させる保護機能 求められている。また、高圧力が繰り返し えられることによって圧力容器(密閉ハウジ ング)の比較的弱い部分の劣化が進みやすく る。特に高圧状態時に高温になると、導電 子ピン107Aを挿通しているガラス端子(気密端 子107)の破壊につながる可能性が高くなる。 のような事情から、密閉形電動圧縮機を繰 返し使用できないように、確実に通電を遮 する保護装置が求められている。

 本発明の目的は、密閉ハウジング内の圧 異常状態時に、配管などの高圧部分や電動 を保護することができる密閉形電動圧縮機 提供することにある。

 本発明は、内部に電動機と圧縮機を収納 た金属製の密閉ハウジングと、前記密閉ハ ジングに設けられ、当該密閉ハウジングの 外を導通する複数本の導電端子ピンを有す 気密端子と、前記導電端子ピンに接続され 前記電動機の主巻線および補助巻線とを備 、前記圧縮機が前記密閉ハウジング内を冷 通路として冷媒を圧縮するように構成され 密閉形電動圧縮機において、前記密閉ハウ ング内に配置されるとともに前記主巻線と 列に接続され、前記密閉ハウジング内の冷 圧力が異常高圧状態となったときに動作し 前記主巻線を短絡状態とする通常時オフ形 圧力スイッチと、前記主巻線および前記補 巻線に対して直列に接続され、前記圧力ス ッチが前記主巻線を短絡状態とすることに う過電流が流れたときに前記電動機への通 を遮断するヒューズ要素とを備えたことを 徴とする。

 この構成によれば、圧力スイッチは、従 の構成では検知できなかった密閉ハウジン 内の冷媒圧力の異常上昇を確実に検出して 動機の主巻線を短絡させる。そして、主巻 が短絡状態となり過電流が流れると、ヒュ ズ要素が電動機への通電を遮断する。この うに、密閉形電動圧縮機は、密閉ハウジン 内の圧力異常状態時に電動機への通電を停 できる。

 また、ヒューズ要素を密閉ハウジング内 配置するとよい。この構成によれば、ヒュ ズ要素が交換不能になるので、異常な圧力 昇により通電を停止された電動機が再起動 てしまうことを防止できる。これにより、 閉ハウジングに異常圧力が繰り返し与えら ることによる破壊の発生を防止できる。

 さらに、密閉形電動圧縮機の電動機と導 端子ピンとの間に熱応動保護装置を直列に 続するとともに、この熱応動保護装置に設 られた回路の少なくとも一部をヒューズ要 として動作させるようにするとよい。この 成によれば、ヒューズ要素の溶断により確 に通電を遮断できる。また、部品数を減ら ことができ、密閉形電動圧縮機の製造や取 いが容易になる。

 さらに、熱応動保護装置を構成する金属 の気密容器内に、熱応動接点機構とヒュー 要素として動作するヒータとを直列に接続 て配置するとよい。この場合、熱応動接点 構の電気的端部を電動機の主巻線に接続し ヒータの電気的端部を気密端子を介して電 に接続するとよい。また、圧力スイッチの 端を主巻線と並列に接続し、圧力スイッチ 他端を熱応動接点機構とヒータとの電気的 点に接続するとよい。

 本発明の密閉形電動圧縮機によれば、何 かの原因により冷媒通路が詰まってしまっ 場合にも、圧縮された冷媒の異常な圧力上 を検知して電動機への通電を遮断すること できる。そのため、過電流状態時や過熱状 時だけなく密閉ハウジング内の圧力異常状 時にも、確実に電動機への通電を遮断でき 。これにより、配管などの高圧部分の損傷 電動機の焼損を防ぐことができる。

図1は本発明の第1の実施例に係る密閉 電動圧縮機の配線図である。 図2は本発明の第2の実施例に係る図1相 図である。 図3は図2の密閉形電動圧縮機に使用す 圧力保護ユニットの一例を示す断面図であ 。 図4は本発明の第3の実施例に係る図1相 図である。 図5は本発明の第4の実施例に係る図1相 図である。 図6は本発明の第6の実施例に係る図1相 図である。 図7Aは図6の密閉形電動圧縮機に使用さ れる熱応動保護装置の断面図である。 図7Bは図7Aの7B-7B線に沿う熱応動保護装 置の断面図である。 図8は密閉形電動圧縮機の構造例を示す 断面図である。

符号の説明

 1,11,21,31,41は密閉形電動圧縮機、2は密閉 ウジング、3は電動機、3Aは主巻線、3Bは補助 巻線、4は電源、6,16,56はヒューズ要素、7,17は 圧力スイッチ、12,51は熱応動保護装置、16,56 ヒータ、18は圧力保護ユニットである。

 (第1の実施例)
 本発明の第1の実施例について図1を参照し がら説明する。図1は、単相の密閉形電動圧 機1の回路構成を示す配線図である。なお、 図示はしないが、この密閉形電動圧縮機1に 、図8に示す密閉形電動圧縮機101と同様に、 縮機、気密端子、導電端子ピン、吸入管、 出管などが備えられている。密閉形電動圧 機1の密閉ハウジング2中には、電動機3と、 の電動機3によって駆動される圧縮機が設け られている。圧縮機は、密閉ハウジング2を 媒通路として冷媒を圧縮し吐出管から吐出 る。

 電動機3の主巻線3Aの一端3A1は、密閉ハウ ング2の内外を導通する気密端子の導電端子 ピンを介して当該密閉ハウジング2外部の単 電源4の一方の極に接続されている。また、 動機3の巻線のうち補助巻線3Bの一端3B1は、 密端子の導電端子ピンを介して密閉ハウジ グ2外部の起動用コンデンサ5の一端に接続 れている。さらに、起動用コンデンサ5の他 は、主巻線3Aの一端3A1に接続されている。

 電動機3の主巻線3Aの他端3A2には、補助巻 3Bの他端3B2が接続されているとともにヒュ ズ6の一端が接続されている。このヒューズ6 の他端は、密閉ハウジング2を貫通して電源4 接続されている。つまり、ヒューズ6が電動 機3の主巻線3Aおよび補助巻線3Bの接続点と電 4との間に直列に配置された構成となってい る。このような構成によって、ヒューズ6は 電動機3の主巻線3Aおよび補助巻線3Bに対して 直列に接続されている。

 さらに、主巻線3Aの両端3A1,3A2間には、通 時オフ型の圧力スイッチ7が主巻線3Aと並列 接続されている。この圧力スイッチ7は、密 閉ハウジング2の内部に配置され、密閉ハウ ング2内の冷媒圧力が異常上昇して所定の圧 を超えた場合(密閉ハウジング2内の冷媒圧 が異常高圧状態となった場合)には、接点間 接続して電動機3の主巻線3Aを短絡する。

 この密閉形電動圧縮機1は、通常運転時に は電動機3の運転電流をヒューズ6を介して流 。このとき、運転電流がヒューズ6の溶断電 流値よりも充分に低いため、電動機3は連続 転できる。ここで、何らかの原因(例えば吐 管の詰まりなど)により圧縮機から吐出され た冷媒が先へ進めなくなった場合、電動機3 圧縮機を駆動している間は冷媒圧力が上昇 る。このとき、圧縮機に通常よりも高い吐 圧力を与えるために、その駆動源である電 機3は過負荷状態になる。しかし、そのとき 電動機3の電流値では、短時間内にヒューズ 6を溶断させることはできない。そのため、 らに電動機3の動作が続けられる。このよう 過負荷状態で電動機3の動作が続けられると 、配管などが圧力により損傷したり密閉端子 (気密端子)の封止部材(ガラス封止部分)が破 したりする可能性がある。

 そこで、本発明においては、冷媒圧力が 定値を超えた場合に、電動機3の主巻線3Aと 気的に並列に接続された圧力スイッチ7が主 巻線3Aの両端を短絡する。これにより、回路 に短絡電流(過電流)が流れる。そして、電 機3と直列に配置されたヒューズ6は、この短 絡電流により溶断して電動機3への通電を遮 する。

 このヒューズ6は、金属製の気密容器など に封入されており、溶断時のアークや飛散物 が周囲に影響を及ぼさないようにされている 。また、その溶断特性は、通常の運転電流で は溶断しないように選定されている。

 密閉形電動圧縮機1の吐出冷媒の圧力が異 常上昇を起こした場合には、圧力スイッチ7 動作することにより短絡電流が流れる。こ により、ヒューズ6が溶断され、電動機3の再 起動を不可能にする。冷媒圧力が圧力スイッ チ7に設定された動作圧力まで異常上昇した 合には、電動機3を停止し冷媒の圧縮を止め 時点で、すでにその圧力によって配管や密 端子の封止部材がダメージを受けている可 性が高い。この状態で電動機3の再起動が繰 り返されると損傷に至る可能性がある。その ため、密閉形電動圧縮機1は、ヒューズ6の溶 により電動機3の再起動を不可能にする。

 なお、このヒューズ6は、電流によって金 属を溶断するいわゆる電流ヒューズである。 しかし、ヒューズ要素としては、このヒュー ズ6に限るものではなく、電動機3の巻線(この 場合、主巻線3A)の短絡に伴う電流値の増大に よって電路を遮断するものであれば他の方法 であってもよい。また、圧力スイッチ7の動 時において配管などに与えるダメージが実 的に問題とならないように圧力スイッチ7の 作圧力を設定可能に構成してもよい。この 合には、必ずしも電動機3を復帰不可能にす る必要は無く、ヒューズ6に代えて、繰り返 動作可能な開閉機構を有する保護装置を使 してもよい。

 (第2の実施例)
 次に、本発明の第2の実施例について図2お び図3を参照しながら説明する。図2は本実施 例の密閉形電動圧縮機11の回路構成を示す配 図であり、図3は本実施例の密閉形電動圧縮 機11に使用する圧力保護ユニット18の一例を す断面図である。なお、前述の第1の実施例 同じ構成要素には同じ番号を付して説明を 略する。

 この密閉形電動圧縮機11の密閉ハウジン 2中にも、電動機3が配置されている。また、 主巻線3Aの一端は電源4に直接接続されており 、補助巻線3Bの一端は起動用コンデンサ5を介 して電源4に接続されている。本実施例にお ては、熱応動保護装置12が配置されその一端 は、電動機3の主巻線3Aおよび補助巻線3Bに直 に接続されている。また、熱応動保護装置1 2の他端は、圧力保護ユニット18を介して電源 4に接続されている。つまり、熱応動保護装 12は、電動機3と電源4との間に直列に接続さ ている。

 圧力保護ユニット18は、その内部に圧力 イッチ17とヒューズ16とを一体化して備えて り、熱応動保護装置12は、この圧力スイッ 17とヒューズ16との中間部に電気的に接続さ ている。そして、電動機3の主巻線3Aおよび 応動保護装置12は、何れも圧力スイッチ17と 電気的に並列になるように接続されている。 さらに、電動機3および圧力スイッチ17はヒュ ーズ16と直列に接続されている。

 圧力保護ユニット18の構造について図3を 照して説明する。この圧力保護ユニット18 、金属製の容器18Aと、この容器18Aの開口部 全周に亘って溶接により固定された蓋板18B によって気密容器を構成している。蓋板18B は、導電端子18C,18Dがそれぞれ挿通され、こ ら導電端子18C,18Dは、ガラスなどの電気絶縁 性の充填材によって気密に絶縁固定されてい る。一方の導電端子18Cの気密容器内部側の部 分には、圧力スイッチ17の固定接点17Aが固定 れ、後述する可動接点17Cとともに開閉機構 構成している。また、もう一方の導電端子1 8Dには、ヒューズ要素としての機能を有する ューズ16の一端16Aが接続されている。この ューズ16の他端は蓋板18Bに固定されている。

 容器18Aには開口部18Eが設けられ、この開 部18Eには、金属製のダイアフラム17Bが全周 亘って固着されている。ダイアフラム17Bは 状に絞り成型されている。ダイアフラム17B 気密容器内部側の部分には、可動接点17Cが 電的に固着されており、この可動接点17Cは 前述の固定接点17Aと接触可能にされている このダイアフラム17Bは、通常は、可動接点1 7Cを固定接点17Aと接触させない状態に保持し いる。そして、外部からの圧力が予め決め れた所定の値を超えると、ダイアフラム17B 、気密容器の内側に押し込まれるように反 して接点17A,17C同士を接触させる。

 電動機3に直列に接続された熱応動保護装 置12は、電動機3が何らかの原因により過負荷 状態になったときなどに、その過負荷状態に おける過電流または周囲温度の上昇に応答し て接点機構を開閉するように構成されている 。つまり、熱応動保護装置12は、バイメタル どの熱応動体がスナップアクションにより 作する熱応動接点機構(熱応動開閉器)を有 ており、過電流状態と過熱状態に対しては 実に電動機3への電路を遮断する。

 この密閉形電動圧縮機11は、通常運転時 は電動機3の運転電流を熱応動保護装置12と 力保護ユニット18内のヒューズ16とを介して す。このとき、熱応動保護装置12の自己発 と周囲を流れる冷媒に奪われる熱量とが許 範囲で釣り合っているため、熱応動保護装 12は動作しない。また、ヒューズ16もヒュー 要素として溶断する電流値に至らないため 密閉形電動圧縮機11は、電路を遮断される と無く連続運転できる。

 ここで、何らかの原因(例えば圧縮機が過 負荷運転に陥ることなど)により過電流が流 たり冷媒温度が上昇したりした場合には、 応動保護装置12の自己発熱と冷媒による冷却 との釣り合いが崩れ、温度が上昇して所定値 を越える。これにより、熱応動保護装置12内 熱応動接点機構が動作して電動機3への通電 が遮断される。ヒューズ16は、このときに起 る一時的な温度の上昇および電流値の上昇 は溶断しないように選定されている。従っ 、熱応動接点機構が復帰したときに過負荷 どの原因が解消していれば、電流値および 熱量は正常に戻り密閉形電動圧縮機1は再び 運転を継続できる。

 ここで、何らかの原因によって吐出管が さがれて冷媒圧力が上昇すると、吐出圧力 高まる。そのため、圧縮機を駆動する電動 3の負荷は上昇する。しかし、電動機3が完 にロックするような状態と違い、電流値は 較的緩やかに上昇する。従って、電流値は 短時間内に熱応動保護装置12を駆動するほど の値には上昇しない。そのため、熱応動保護 装置12が動作するよりも前に、密閉端子(気密 端子)の封止部材(ガラス封止部分)や配管が、 異常圧力によって損傷する可能性がある。そ こで、本実施例では、密閉ハウジング2内の 媒圧力が異常圧力まで上昇した場合に、電 機3の主巻線3Aと並列に接続された圧力スイ チ17は、主巻線3Aの両端を短絡して短絡電流 流す。そして、この短絡電流により、電動 3と直列に配置されたヒューズ16が動作(溶断 )し、電動機3への通電を遮断する。

 本実施例では、圧力スイッチ17として、 動機3の主巻線3Aを完全に短絡するものを例 した。この場合、短絡電流は、熱応動接点 構が動作するような過負荷状態における電 値よりも明らかに大きい。そのため、ヒュ ズ16の動作電流を充分に大きく設定すること により、電動機3がロックした場合などの過 荷状態では、熱応動接点機構は確実にヒュ ズ16よりも先に動作する。

 しかし、この場合、ヒューズ16には大電 を遮断する性能が求められる。そのため、 えば制限抵抗を圧力スイッチ17と直列に接続 して短絡電流値を抑えるようにしてもよい。 また、電動機3の主巻線3A全体を短絡するので はなく、主巻線3Aの途中から引き出したリー 線を介して短絡することにより短絡電流値 抑えるようにしてもよい。この場合も、短 電流を熱応動保護装置12の動作電流よりも 分に大きくしておくことにより、過負荷状 における保護動作と異常圧力状態における 護動作とを確実に分けることができる。

 (第3の実施例)
 次に、本発明の第3の実施例について図4を 照しながら説明する。なお、前述の各実施 と同じ構成要素には同じ番号を付して詳し 説明を省略する。前述の第2の実施例の密閉 電動圧縮機11では、圧力保護ユニット18の圧 力スイッチ17は、熱応動保護装置12とは電気 に直列にならないように接続されている。 の理由は、熱応動保護装置12にその動作電流 を大きく上回る短絡電流が流れた場合に、熱 応動接点機構が電流遮断時のアークなどによ り想定外の破壊に陥ることを防ぐためである 。

 そのため、前述したように、例えば圧力 イッチ17に制限抵抗を直列に配置するなど て短絡電流を適切な値に抑えられる場合に 、必ずしもこの限りではなく、圧力スイッ 17を熱応動保護装置12に直列に接続してもよ 。また、例えば、図4に示す密閉形電動圧縮 機21のように、電動機3の主巻線3Aの途中から き出されたリード線3A3を圧力スイッチ17に 続し、当該圧力スイッチ17をヒューズ16を介 て熱応動保護装置12に直列に接続してもよ 。この場合には熱応動保護装置12の配置の自 由度が上がり、その取扱いが容易になる。

 (第4の実施例)
 次に、本発明の第4の実施例について図5を 照しながら説明する。なお、前述の各実施 と同じ構成要素には同じ番号を付して詳し 説明を省略する。前述の第3の実施例では、 ューズ16と圧力スイッチ17とを一体化した圧 力保護ユニット18を示した。しかし、これら ューズ16および圧力スイッチ17は、前述の第 1の実施例で示した密閉形電動圧縮機1のヒュ ズ6および圧力スイッチ7と同様に、個別の 品であってもよい。

 この場合、図5に示す密閉形電動圧縮機31 ように、熱応動接点機構を有する熱応動保 装置12をヒューズ6と圧力スイッチ7との間に 配置することもできる。また、例えば、個別 の部品であるヒューズ6や圧力スイッチ7をひ つの電気絶縁性ケースにセットして保護ユ ットを構成してもよい。

 (第5の実施例)
 次に、本発明の第5の実施例について説明す る。なお、前述の各実施例と同じ構成要素に は同じ番号を付して詳しい説明を省略する。 前述の各実施例では、ヒューズ要素(ヒュー 6,16)を密閉形電動圧縮機1,11,21,31の密閉ハウ ング2内に配置したものを説明した。しかし ヒューズ要素は、必ずしも密閉形電動圧縮 1,11,21,31の密閉ハウジング2内に配置する必 は無く、密閉ハウジング2の外部に取り付け こともできる。

 例えば、ヒューズ要素を密閉ハウジング2 の外部に取り付けることにより、電動機3の 止時にヒューズ要素の動作の有無が確認し すくなり停止原因の把握が容易になる。ヒ ーズ要素を密閉ハウジング2の外部に取り付 る場合も、当該ヒューズ要素の位置は、電 機3の主巻線3Aおよび補助巻線3Bに対して直 に接続されるのであればよい。例えば、ヒ ーズ6を、図5に示す電源線4A上だけでなく、 源4に対して当該電源線4Aとは反対側に当た 電源線4B上に配置してもよい。

 なお、前述の各実施例に示したようにヒ ーズ要素を密閉ハウジング2内に配置するこ とによって、ヒューズ要素は交換不能になる 。従って、圧力上昇を原因とする保護動作の 後には、密閉形電動圧縮機1,11,21,31を起動さ ることを確実に防止でき、ガラス封止部分 どが繰り返し大きな応力を受けることによ 破壊と、それに伴う事故とを防止できる。

 (第6の実施例)
 さらに、本発明の第6の実施例について図6 よび図7A,7Bを参照しながら説明する。本実施 例においても前述の各実施例と同じ構成要素 には同じ番号を付して詳しい説明を省略する 。この密閉形電動圧縮機41の密閉ハウジング2 内には、圧縮機を駆動する電動機3が収めら ている。電動機3と気密端子の導電端子ピン の間には熱応動保護装置51が電気的に直列 接続されている。この熱応動保護装置51は、 例えば日本国公開特許公報平成10年第144189号 記載の熱応動スイッチと同様に、バイメタ などの熱応動体57からなる熱応動接点機構 、この熱応動接点機構を加熱するためのヒ タ56とを、金属製の気密容器内に収納した構 造とされている。

 図7Aは、熱応動保護装置51の縦断面図であ り、図7Bは、図7Aに示す7B-7B線に沿う熱応動保 護装置51の横断面図である。この熱応動保護 置51は、金属製の容器52と、この容器52の開 部の全周に亘って溶接により固定された蓋 53とによって充分な耐圧力性能を有した気 容器を構成している。蓋板53には、導電端子 54A,54Bがそれぞれ挿通され、これら導電端子54 A,54Bは、ガラスなどの電気絶縁性の充填材に って気密に絶縁固定されている。一方の導 端子54Aの気密容器内部側の部分には固定接 55が固定され、この固定接点55は、後述する 可動接点58とともに開閉機構を構成している また、もう一方の導電端子54Bには、ヒータ5 6の一端が接続されている。このヒータ56の他 端は蓋板53に固定されている。

 容器52の内側には浅い皿状に絞り成型さ たバイメタルなどの熱応動体57の一端が固定 されており、この熱応動体57の自由端には可 接点58が固着されている。この可動接点58は 、前述の固定接点55と開閉可能にされた熱応 接点機構を構成している。このように、熱 動接点機構とヒータ56とは、直列に接続さ た状態で気密容器内に配置されている。

 この熱応動保護装置51は、一方の導電端 54A(熱応動接点機構の電気的端部)が電動機3 主巻線3Aに接続され、他方の導電端子54B(ヒ タ56の電気的端部)が気密端子の導電端子ピ を介して電源4に接続されている。これによ 、電動機3の運転電流は熱応動保護装置51内 回路上を導電端子54A-固定接点55-可動接点58- 熱応動体57-容器52-蓋板53-ヒータ56-導電端子54B の経路で流れる。

 通常運転における運転電流により、熱応 体57は自己発熱やヒータ56からの熱により加 熱される。しかし、外部への放熱とつりあう ことによって、熱応動体57は、動作温度に達 ることなく通電状態を保つ。ここで、何ら の原因により密閉形電動圧縮機41が過負荷 態になると、電動機3の電流が増加し、熱応 保護装置51内部の発熱量も増加する。そし 、熱応動体57は、動作温度に達すると、スナ ップアクションを伴ってその湾曲方向を反転 し、可動接点58を固定接点55から引き離して 電を遮断する。

 さらに、本実施例においては、通常時オ 型の圧力スイッチ7の一端は、電動機3の主 線3Aの途中から引き出されたリード線3A3を介 して当該主巻線3Aと並列に接続されている。 た、圧力スイッチ7の他端は、熱応動保護装 置51の熱応動接点機構とヒータ56との電気的 点となる蓋板53または容器52に接続されてい 。通常の運転状態においては、密閉ハウジ グ2の圧力は圧力スイッチ7の動作圧力以下 あり、ヒータ56には電動機3を介した電流し 流れない。そして、過負荷状態となり過電 が流れると、熱応動体57が動作する。しかし 、当該過電流が流れてもヒータ56が溶断する とはない。

 何らかの原因(吐出管が塞がれるなど)に り密閉ハウジング2内の冷媒圧力が上昇して 力スイッチ7が動作すると、熱応動保護装置 51のヒータ56部分にだけ短絡電流が流される この短絡電流は、過負荷運転時における電 機3への通電電流よりも充分に大きく設定さ ている。そのため、ヒータ56は、短絡電流 よりヒューズ要素として瞬時に溶断して電 を遮断する。この熱応動保護装置51は、電動 機3と電源4との間に直列に配置されている。 のため、ヒータ56の溶断により確実に通電 遮断することができる。このように、熱応 保護装置51内の回路の少なくとも一部を構成 するヒータ56をヒューズ要素として利用した これにより、部品数を減らすことができ組 付け時の作業なども容易になる。

 本実施例においては、ヒータ56は、熱応 保護装置51の気密容器内という限られた空間 に配置されている。そのため、ヒータ56を溶 する際にアークなどが他の部品や気密容器 破壊を起こさないように、圧力スイッチ7を 主巻線3Aの途中部分に接続して、部分短絡に り短絡時の電流を抑えている。このような 続をする代わりに、前述したように圧力ス ッチ7に制限抵抗を直列に接続してもよい。 また、ヒューズ要素として問題なく動作させ られる場合(例えば、ヒータ56溶断時のアーク から他の部分を保護する構造を熱応動保護装 置51内部に設けた場合など)には、電動機3の 巻線3Aを全て短絡させる電流を流すことがで きる。

 また、本実施例においては、熱応動保護 置51を密閉形電動圧縮機41の密閉ハウジング 2内に配置したものを例示したが、熱応動保 装置51は密閉ハウジング2の外側に配置する ともできる。この場合、熱応動保護装置51は 密閉ハウジング2内の電動機3及び圧力スイッ 7とは気密端子に設けられた導電端子ピンを 介してそれぞれ接続される。また、密閉ハウ ジング2の外部は、密閉ハウジング2内のよう 高圧冷媒にさらされる環境ではないので、 応動保護装置51の容器には耐熱性のある樹 ケースなどを利用することもできる。

 以上に説明したように、本発明の密閉形 動圧縮機によれば、従来の密閉形電動圧縮 と異なり、冷媒圧力の異常上昇を確実に検 して充分な保護動作を行うことができ、配 の破壊やそれに伴う損傷などを防止するこ ができる。また、熱応動保護装置の部品を ューズ要素として利用することにより、部 数の削減を図るとともに組み付けや取扱い 業を容易にできる。