Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PIPE JOINT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/150738
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide a pipe joint in which a tube is prevented from being removed when a release bush in the pipe joint is erroneously depressed and the tube cannot be removed unless an operator performs a prescribed operation with intent to remove the tube from the pipe joint. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] In the pipe joint where the release bush (5) is arranged, the release bush is provided with a cylinder part (51) and a depression brim part (52) disposed at an outer end of the cylinder part. A movable part (54) formed of a part of the brim part and the cylinder part is movably formed with respect to a main body part (53) formed of a remaining part of the brim part and the cylinder part through an elastic deforming part (55). The cylinder part of the movable part (54) can move onto the same circumference as the cylinder part of the main body part (53) by operation force from outside with respect to the movable part. When operation force does not act on the cylinder part of the movable part (54), the cylinder part of the movable part (54) is at a position confronted with a joint main body (1), so that the release bush is not pushed into a chuck even if the brim part is depressed.

Inventors:
MUTO MASAAKI (JP)
HANNE HIROSHI (JP)
ISHIBASHI KOUICHIROU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/060786
Publication Date:
December 17, 2009
Filing Date:
June 12, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SMC CORP (JP)
MUTO MASAAKI (JP)
HANNE HIROSHI (JP)
ISHIBASHI KOUICHIROU (JP)
International Classes:
F16L37/12; F16L21/08
Foreign References:
JP2007016820A2007-01-25
JP2003028371A2003-01-29
JPH10299957A1998-11-13
Attorney, Agent or Firm:
HAYASHI, Hiroshi et al. (JP)
林宏 (JP)
Download PDF:
Claims:
 貫通する流体流路を設けた継手本体における該流体流路の一端側に、挿入したチューブ外面にチャックの係止爪を係止させて該チューブを保持するチューブ保持機構を収容すると共に、上記チャック内への押入によりチューブに対する該チャックの係止を解除して該チューブを抜脱可能にするリリースブッシュを設けた管継手において、
 上記リリースブッシュが、継手本体内のチューブ挿入域の外周に位置する筒部と、その外端に設けられて継手本体外に位置している押圧用の鍔部とを合成樹脂で一体に成形することにより構成され、その鍔部及び筒部の一部からなる可動部が、鍔部及び筒部の残部からなる本体部に対し弾性変形部を介して可動に形成され、該可動部の筒部は、外部からの可動部に対する操作力によって本体部における筒部と同一円周上に移動可能であるが、上記操作力の無負荷時には本体部の筒部よりも外側における継手本体に対向する位置にあって、鍔部を押圧しても該リリースブッシュがチャック内へ押入不能に形成されている、
ことを特徴とする管継手。
 上記可動部と本体部との間が、少なくともその筒部における円周方向の切れ目により部分的に分離されていて、該切れ目により形成される可動部の筒部の端縁が、上記操作力の無負荷時に継手本体に対向する位置にあるように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の管継手。
 上記リリースブッシュの可動部が鍔部に設けた弾性変形部を介して本体部に対しラジアル方向に可動に連接されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
 上記リリースブッシュの可動部が筒部に設けた弾性変形部を介して本体部に対しラジアル方向に可動に連接されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
 上記可動部の筒部の先端側が、上記操作力の無負荷時に本体部の筒部に対し外側に傾斜したものとして形成され、
 上記可動部が鍔部または筒部に設けた弾性変形部を介して本体部に対し回転方向に可動に連接されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の管継手。
 上記可動部がリリースブッシュの周囲の対称位置に設けられている、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の管継手。
 上記可動部がリリースブッシュの周囲の複数位置に設けられ、その一部の可動部における鍔部が、手指で操作できない狭窄凹部内にある、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の管継手。
Description:
管継手

 本発明は、空気圧回路等において、各種 体圧機器と配管チューブとの接続に用いる 継手に関するものである。

 従来から、空気圧回路等において各種流 圧機器と配管チューブとの接続に用いる管 手として、中心を貫通する流体流路を設け 継手本体における該流体流路の一端側に、 入するチューブ外面にチャックの係止爪を 止させて該チューブを保持するチューブ保 機構を収容すると共に、上記チャック内へ 押入によりチューブに対する該チャックの 止を解除して該チューブを抜脱可能にする リースブッシュを設けたものは、具体的に 示するまでもなく公知である。

 この種の管継手においては、配管接続の 更あるいは誤配管の修正のために、管継手 装着したチューブを取り外すことがあり、 記リリースブッシュはそのチューブの取り しのために有効なものであるが、ユーザー よっては、一旦、流体圧機器に配管チュー を適正に接続したのちに配管接続の変更を うことは稀であり、逆に、上記リリースブ シュが操作し易い位置に設けられているた 、適正なチューブが接続されている管継手 近辺で他の管継手に対するチューブの着脱 業等を行っているときに、誤って該適正な ューブが接続された管継手のリリースブッ ュを押圧し、そのチューブを外してしまう 能性がある。

 本発明の技術的課題は、上記管継手にお るリリースブッシュが誤って押圧されるこ によりチューブが離脱するようなことがな 、管継手からチューブを取り外すという意 を持って作業者が所定の操作をしなければ り外すことができず、しかしながら、その り外しは簡単な作業で行えるようにした管 手を提供することにある。

 上記課題を解決するため、本発明によれ 、貫通する流体流路を設けた継手本体にお る該流体流路の一端側に、挿入したチュー 外面にチャックの係止爪を係止させて該チ ーブを保持するチューブ保持機構を収容す と共に、上記チャック内への押入によりチ ーブに対する該チャックの係止を解除して チューブを抜脱可能にするリリースブッシ を設けた管継手において、上記リリースブ シュが、継手本体内のチューブ挿入域の外 に位置する筒部と、その外端に設けられて 手本体外に位置している押圧用の鍔部とを 成樹脂で一体に成形することにより構成さ 、その鍔部及び筒部の一部からなる可動部 、鍔部及び筒部の残部からなる本体部に対 弾性変形部を介して可動に形成され、該可 部の筒部は、外部からの可動部に対する操 力によって本体部における筒部と同一円周 に移動可能であるが、上記操作力の無負荷 には本体部の筒部よりも外側における継手 体に対向する位置にあって、鍔部を押圧し も該リリースブッシュがチャック内へ押入 能に形成されていることを特徴とする管継 が提供される。

 本発明に係る上記管継手の好ましい実施形 においては、上記可動部と本体部との間が 少なくともその筒部における円周方向の切 目により部分的に分離されていて、該切れ により形成される可動部の筒部の端縁が、 記操作力の無負荷時に継手本体に対向する 置にあるように形成される。
 上記管継手においては、上記リリースブッ ュの可動部が鍔部または筒部に設けた弾性 形部を介して本体部に対しラジアル方向に 動に連接される。
 また、上記可動部の筒部の先端側を、上記 作力の無負荷時に本体部の筒部に対し外側 傾斜したものとして形成し、上記可動部を 部または筒部に設けた弾性変形部を介して 体部に対し回転方向に可動に連接すること できる。

 上記可動部は、リリースブッシュの周囲 対称位置に複数設けるのが望ましい。上記 動部をリリースブッシュの周囲の複数位置 設ける場合に、その一部の可動部における 部を、手指で操作できない狭窄凹部内に設 ることにより、誤操作によるチューブの抜 の可能性を殆ど皆無にすることができる。

 上記構成を有する管継手は、そのリリース ッシュに作業者の手や他物が触れることに り、該リリースブッシュにそれを継手本体 に押し込む方向(チューブを外す方向)の力 作用しても、リリースブッシュにおける可 部が継手本体に当接して、該リリースブッ ュの筒部が継手本体内のチューブ挿入域に 入されないので、チューブに対するチャッ の係止が解除されることはなく、チューブ 抜け出したりすることはない。
 一方、上記可動部の鍔部等を指先で挟むな の操作により該可動部における筒部を本体 における筒部と同一円周上に移動させ、そ 状態で鍔部を押圧すると、可動部が継手本 に当接することはなく、そのため、リリー ブッシュの筒部がチューブ挿入域に押入さ てチャックのチューブ外面に対する係止を 除するので、チューブを継手本体から容易 引き抜くことが可能になる。

 以上に詳述した本発明の管継手によれば リリースブッシュが誤って押圧されること よりチューブが離脱するようなことがなく 管継手からチューブを取り外すという意志 持って作業者が所定の操作をしなければ取 外すことができず、しかしながら、その取 外しは簡単な作業で行うことができる。

本発明に係る管継手の第1実施例の縦断 面図である。 上記第1実施例及び第2実施例において いるチューブ保持機構を半断面によって示 正面図である。 同下面図である。 上記第1実施例におけるリリースブッシ ュの斜視図である。 上記リリースブッシュの構成を示す 面図である。 同平面図である。 図5(a)におけるA-A位置での半断面の正 面図である。 本発明に係る管継手の第2実施例におけ るリリースブッシュの斜視図である。 上記リリースブッシュの構成を示す 面図である。 同平面図である。 図7(a)におけるB-B位置での半断面の正 面図である。 本発明に係る管継手の第3実施例におけ るリリースブッシュの斜視図である。 上記リリースブッシュの構成を示す 面図である。 同平面図である。 図9(a)におけるC-C位置での半断面の正 面図である。 本発明に係る管継手の第4実施例を示 平面図である。 本発明に係る管継手の第1実施例にお るチューブ挿着状態(左半)及びリリースブッ シュの押圧状態(右半)を示す断面図である。

符号の説明

  1   継手本体
  2   チューブ保持機構
  5   リリースブッシュ
 11   流体流路
 13   チューブ挿入域
 21   チャック
 24   係止爪
 51,51a,51b  筒部
 52,52a   鍔部
 52b  狭窄凹部
 53   本体部
 54,54a   可動部
 55   弾性変形部
 56   切れ目
  T   チューブ

 図1は、本発明に係る管継手の第1実施例を し、図2及び図3は同実施例におけるチューブ 保持機構の詳細を示し、図4及び図5(a)~図5(c) 同実施例におけるリリースブッシュの構成 詳細を示している。
 この第1実施例の管継手は、概略的には、管 継手の外周部を形成する継手本体1と、該継 本体1に組み込まれた、チューブTの端部を保 持するためのチューブ保持機構2と、継手本 1内に収容された弾性シール部材3と、上記チ ューブ保持機構2によって保持されたチュー Tを該チューブ保持機構2から離脱させるため のリリースブッシュ5と、継手本体1に挿入し チューブTの先端を外嵌させることによって その先端部を受ける受け筒6とを備えている

 上記継手本体1には、その軸線方向の中心 を貫通するように、チューブTとそれを取り ける流体圧機器との間において流体を流通 せる流体流路11が形成され、該継手本体1は その流体流路11を貫通させた主体部1aの一端 に、口部にフランジを持つガイド部材1bを 嵌することにより、その内部における上記 体流路11の周囲に拡径凹部12が形成され、該 径凹部12の内奥側をシール部材3の収容部に ると共に、口部側をチューブ保持機構2の収 容部とし、それらの収容部と上記流体流路11 の間にチューブTの挿入域13を設けている。 た、この継手本体1の他端側外周には、流体 圧機器へ取り付けるための取付ねじ15が設け れている。

 上記拡径凹部12内に収容された弾性シー 部材3は、上記チューブ保持機構2と拡径凹部 12内の段部12aとの間に配設したもので、この ール部材3は、流体流路11の周囲におけるチ ーブTの挿入域13に挿入したチューブの外周 接して、その周面と拡径凹部12の内面との をシールするものである。このシールを確 に行うことにより、チューブT内と継手本体1 内の流体流路11との間の漏れをなくすことが きる。

 一方、上記チューブ保持機構2は、挿入し たチューブTの外面に係止する複数の係止爪24 を備えた金属製のチャック21によって構成し いる。該チャック21は、図2及び図3に示すよ うに、金属板製の筒状部材の一端側に複数の スリット22を設けることにより、径方向の弾 を持つ複数の弾片23が円周に配置されたも として形成され、それらの弾片23の先端をチ ューブ挿入域13の内奥側において内側に屈曲 せることにより、該チューブ挿入域13内に 出させた上記係止爪24とし、また、チューブ Tを該チャック21から離脱させるためのリリー スブッシュ5の後記筒部51を該チャック21内に 入したときに、そのリリースブッシュ5の筒 部51が当接してチューブTの外周面に食い込ん でいる各係止爪24を押し広げるための傾斜押 部25が、上記各弾片23に形成されている。な お、上記チャック21は、必要に応じてそれを 示しないコレットに保持させておくことも きる。

 継手本体1に挿入したチューブTの先端を 嵌させることによってその先端部を受ける け筒6は、流体流路11とチューブ挿入域13とを 区画するもので、金属筒の先端を部分的に外 側に屈曲させてフランジ部分6aを形成するこ により構成され、そのフランジ部分6aをチ ーブ挿入域13の内端に当接させて、該フラン ジ部分6aの周辺で継手本体1の主体部1a内に弾 的に保持させている。この受け筒6は、それ に外嵌させたチューブTの先端の形状を安定 させると共に、少なくとも上記チャック21の 係止爪24に対向する位置に存在して、係止爪2 4によるチューブTの径方向の押圧力を受け、 係止爪24の係止を安定化させるものである

 上記継手本体1内におけるチューブ挿入域13 チャック21との間に筒部51を挿入した状態に 保持されている上記リリースブッシュ5は、 4及び図5(a)~図5(c)に示す構成を備えるもので 基本的には、継手本体1内のチューブ挿入域 13の外周に位置する上記筒部51と、その外端 設けられて継手本体1外に位置している押圧 の鍔部52とを合成樹脂で一体に成形するこ により構成したものである。
 なお、上記鍔部52を押圧して筒部51の先端部 をチャック21内に押入し、該筒部51で該チャ ク21の弾片23の傾斜押圧部25を押し広げなけ ば、チューブTの外周面に食い込んでいるチ ック21の各係止爪24が外れることはない。ま た、該リリースブッシュ5は、継手本体1内へ 挿入状態においては、その筒部51の周囲に けている段部57がチャック21の上部の折返し に係合するので、継手本体1から抜け出すこ とはない。

 上記リリースブッシュ5においては、その筒 部51及び鍔部52の一部から構成される可動部54 の一対が、該筒部51及び鍔部52の残部からな 本体部53の対称位置において、該本体部53に して弾性変形部55を介してラジアル方向に 動に形成されている。
 なお、図示の実施例では、上記可動部54の 対を本体部53の対向位置に設けているが、そ れに限るものではなく、1ないし数個の可動 54をリリースブッシュ5の周囲に配設するこ ができる。

 更に具体的に説明すると、該可動部54にお る筒部51bは、一対の可動部54を作業者が指先 や工具で掴むなど、外部からの該可動部54に する所定の方向の操作力が加えられると、 れによって本体部51における筒部51aと同一 周上に移動可能なものであり、しかしなが 、上記操作力の無負荷時には、弾性変形部55 による変形で本体部51の筒部51aよりもラジア 方向外側において継手本体1のガイド部材1b フランジ外面に対向する位置にあり、その め、鍔部52を押圧しても該リリースブッシ 5の筒部51がチャック21内へ押入不能に形成さ れている。
 即ち、上記本体部53と可動部54との間は、少 なくとも筒部51における円周方向の切れ目56 より部分的に分離されていて、該切れ目56に より形成される可動部54の筒部51bの切断端縁 、上記操作力の無負荷時に継手本体1のガイ ド部材1bに対向する位置にあるように形成さ ている、

 上記本体部53と可動部54とを可動に連接する 弾性変形部55は、適宜位置に設けることがで るが、この第1実施例においては、鍔部52に けた弾性変形部55を介して相互に連接され いる。
 これに対し、図6及び図7(a)~図7(c)に示す第2 施例においては、上記本体部53と可動部54と 筒部51に設けた弾性変形部55を介して相互に 連接している。上記本体部53と可動部54とは 筒部51と鍔部52とに跨る部分に設けた弾性変 部55を介して相互に連接することもできる 第2実施例のその他の構成は、上記第1実施例 と変わるところがないので、図中に第1実施 と同一の符号を付してそれらの説明を省略 る。

 上記構成を有する第1実施例の管継手では、 図11の左半に示す状態でチューブTがチューブ 挿入域13に挿入され、この状態では係止爪24 チューブTの表面に食い込むので、チューブT はその挿入状態に保持される。
 その場合に、リリースブッシュ5に作業者の 手や他物が触れることにより、該リリースブ ッシュ5にそれを継手本体1内に押し込む方向( チューブを外す方向)の力が作用しても、リ ースブッシュ5における可動部54の筒部51bの 断端縁が継手本体1に当接して、該リリース ッシュ5の筒部51が継手本体1内のチューブ挿 入域13に押入されないので、チューブTに対す るチャック21の係止が解除されることはなく チューブTが不用意に抜け出したりすること はない。

 一方、同図右半に示すように、可動部54の 部52等を指先で摘んで該可動部54における筒 51を本体部53における筒部51aとほぼ同一円周 上に移動させ、その状態で鍔部52を継手本体1 内に向けて押圧すると、可動部54における筒 51bが継手本体1に当接することはなく、その ため、リリースブッシュ5の筒部51がチューブ 挿入域13に押入されてチャック21の係止爪24を 拡開させ、チャック21のチューブTの外面に対 する係止を解除するので、チューブTを継手 体1から容易に引き抜くことが可能になる。
 なお、上記第2実施例のリリースブッシュ5 おける構成及び作用は、上述した第1実施例 場合と変わるところがないのでその説明は 略する。

 上述した第1及び第2実施例においては、 体部53と可動部54とを、それらの筒部51と鍔 52に設けた弾性変形部55を介してラジアル方 に可動に形成しているが、図8及び図9(a)~図9 (c)に示す第3実施例においては、上記可動部54 を、その筒部51bの先端側が、上記操作力の無 負荷時に本体部53の筒部51aに対し外側に傾斜 たものとして形成し、上記可動部54を鍔部52 に設けた弾性変形部55を介して本体部に対し 転方向に可動に連接している。そして、可 部54における鍔部52の先端に押し下げ操作力 を作用させることにより上記弾性変形部55に いて可動部54を回転させると、該可動部54に おける筒部51bが図9(c)の矢印方向に回転して 本体部53における筒部51aと同一円周上に移動 するように形成している。

 外部からの可動部54に対する上記操作力の 荷を解除したときには、第1及び第2実施例の 場合とほぼ同様に、可動部54の筒部51bが図9(c) に示す本体部53の筒部51aよりも外側の継手本 1に対向する位置に復帰し、鍔部52を押圧し もリリースブッシュ5の筒部51がチャック21 へ押入不能になる。
 なお、上記第3実施例では、本体部53と可動 54とを鍔部52に設けた弾性変形部55において 動に連結しているが、その弾性変形部55を 部51a,51b間に設けることもできる。

 図10に示す第4実施例は、機構的には第1実施 例と同様であるが、リリースブッシュ5の周 の複数位置に設けた可動部54のうちの一部の 可動部54aにおいて、その可動部54aにおける操 作用の鍔部52aを手指で操作できない狭窄凹部 52b内に設けている。そのため、他の可動部54 ついては手指で操作できるが、この可動部5 4aにおいては、操作用の鍔部52aをドライバー その他の工具により鍔部52aを押圧しない限 リリースブッシュ5を操作することができず 、不用意にチューブが外れる可能性が極端に 低下することになる。
 なお、その他の構成及び作用は第1実施例の 場合と変わるところがないので、それらにつ いての説明は省略する。




 
Previous Patent: WO/2009/150724

Next Patent: WO/2009/150739