Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
NORMAL AND REVERSE ROTATION DRIVING FORCE CHANGING DEVICE AND SHEET FORWARDING ROLLER DRIVING DEVICE USING SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/093618
Kind Code:
A1
Abstract:
It is an object to provide a normal and reverse rotation driving force changing device in which an output rotating direction is alternatively changed in the case where one directional rotation driving force is input, which is compact in structure, and the input and output axes of which can be disposed in parallel with each other. The rotation driving force changing device includes an input member (11); an output member (12); and a changing mechanism (13); wherein the changing mechanism (13) is comprised of a bevel gear mechanism (14), a control mechanism (15), and a clutch mechanism (16), a first control member (25) of the control mechanism (15) is selectively removed from restrictions and non-restrictions by an actuator (27), and the clutch mechanism (16) is locked at the time of the non-restrictions, so that a normal rotating input to the input member (11) is transmitted through the clutch mechanism (16) to rotate an intermediate bevel gear mechanism (23) of the bevel gear mechanism (14) to only revolve as well as the output member (12) in the same direction. When the first control member (25) is restricted, the clutch mechanism (16) is removed from the lock, and the intermediate gear (23) rotates only on its own axis to make the output member (12) rotate in reverse.

Inventors:
TAKADA SEIICHI (JP)
MAIWA TSUTOMU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/051101
Publication Date:
August 07, 2008
Filing Date:
January 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTN TOYO BEARING CO LTD (JP)
TAKADA SEIICHI (JP)
MAIWA TSUTOMU (JP)
International Classes:
F16H3/60; F16H35/00
Foreign References:
JPS57100649U1982-06-21
JP2003269490A2003-09-25
JPH05307290A1993-11-19
Attorney, Agent or Firm:
KAMADA, Bunji et al. (Nipponbashi1-chome, Chuo-ku,Osaka-shi, Osaka 73, JP)
Download PDF:
Claims:
 入力部材(11)、出力部材(12)及び前記入力部材(11)に入力された駆動トルクの回転方向を正逆選択的に切り替えて前記出力部材(12)に出力する切替機構(13)を備えた駆動力正逆切替装置において、
 前記切替機構(13)は傘歯車機構(14)、制御機構(15)及びクラッチ機構(16)により構成され、
 前記傘歯車機構(14)は、固定部(17)に支持された回転伝達軸(18)と、該回転伝達軸(18)に回転自在に嵌合された入力傘歯車(19)と、その入力傘歯車(19)と対向して同軸状態に組み合わされた出力傘歯車(21)と、前記入力傘歯車(19)と出力傘歯車(21)との間において前記回転伝達軸(18)に直交状に設けられた中間軸(22)と、該中間軸(22)に回転自在に嵌合され前記入力傘歯車(19)と出力傘歯車(21)に噛み合わされた中間傘歯車(23)とにより構成され、前記入力傘歯車(19)にこれと同軸状態のクラッチ装着部(24)が設けられ、該入力傘歯車(19)が前記入力部材(11)に、出力傘歯車(21)が前記出力部材(12)にそれぞれ一体化され、
 前記制御機構(15)は、前記回転伝達軸(18)に同軸状態に設けられた第一制御部材(25)と、前記回転伝達軸(18)に回転方向に一体化され、かつ前記固定部(17)によって支持された第二制御部材(26)とにより構成され、前記第一制御部材(25)は外部のアクチュエータ(27)によって拘束状態と非拘束状態が選択的にとれ、前記第二制御部材(26)は前記第一制御部材(25)に対し回転方向の一定の制御すき間(b)をおいて係合され、
 前記クラッチ機構(16)は、前記クラッチ装着部(24)と第二制御部材(26)との間に装着されたクラッチ部材(29)と、そのクラッチ部材(29)の一部に設けられたロック解除部(32)とからなり、
 前記クラッチ部材(29)は、非拘束状態にある第一制御部材(25)に対して前記クラッチ装着部(24)が一定方向に回転した場合にロック状態となる一方、拘束状態にある第一制御部材(25)に対して前記クラッチ装着部(24)が前記と同方向に回転することによりロック解除状態となる方向性を有することを特徴とする駆動力正逆切替装置。
 前記制御すき間(b)は、前記第一制御部材(25)が非拘束状態から拘束状態に変化した時から前記クラッチ部材(29)がロック解除状態になるまで回転する前記第二制御部材(26)の移動すき間(a)より大に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の駆動力正逆切替装置。
 前記クラッチ部材(29)が、前記クラッチ装着部(24)と第二制御部材(26)にわたりその外径面に緊縛されたばねクラッチ(55)により構成され、前記クラッチ解除部(32)が該ばねクラッチ(55)の一端部に設けられた解除フック(56)により構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動力正逆切替装置。
 前記の固定部(17)が、前記回転伝達軸(18)と制御機構(15)に貫通された固定軸(43)により構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記固定部(17)が、前記回転伝達軸(18)と第二制御部材(26)をそれぞれ軸受(64)の介在により支持するフレーム(65)により構成されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記入力傘歯車(19)、出力傘歯車(21)、中間傘歯車(23)、第一制御部材(25)、第二制御部材(26)及びこれらの部材と一体の部分が合成樹脂の成形品によって形成されたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記クラッチ部材(29)が、一端部に解除フック(56)及び他端に伝達フック(56’)を有するばねクラッチ(55)によって構成され、該ばねクラッチ(55)が前記第一制御部材(25)の内径面に形成された扇形凹部(67)に挿入され、前記解除フック(56)と伝達フック(56’)の間に前記第二制御部材(26)に設けられたフック受けアーム(68)が介在され、前記制御すき間(b)は、前記第二制御部材(26)に設けられたフック受けアーム(68)と、前記第一制御部材(25)の前記扇形凹部(67)の一方の係合段差部(69)に係合された前記解除フック(56)との間に形成されたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記伝達フック(56’)が、前記フック受けアーム(68)のスリット(72)に挿入されたことを特徴とする請求項7に記載の駆動力正逆切替装置。
 前記クラッチ部材(29)が、一端に解除フック(56)、他端に伝達フック(56’)を有するばねクラッチ(55)によって構成され、前記第一制御部材(25)の内径面の2箇所に扇形凹部(67)、(67’)が設けられ、その一方の扇形凹部(67)に前記解除フック(56)及び伝達フック(56’)が挿入され、これらの解除フック(56)及び伝達フック(56’)の間に前記第二制御部材(26)に設けられたフック受けアーム(68)が介在され、該第二制御部材(26)に設けられたストッパーアーム(71)が前記他方の扇形凹部(67’)に挿入され、前記制御すき間(b)は、前記扇形凹部(67)の一方の係合段差部(69)に前記解除フック(56)が係合された場合における前記ストッパーアーム(71)と前記扇形凹部(67’)の一方の係合段差部(73)との間に形成されたことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記クラッチ部材(29)が、複数のばねクラッチ(55)を軸方向に密着配置して構成されたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記回転伝達軸(18)と第二制御部材(26)とを回転方向に一体化する手段として、該回転伝達軸(18)の一端部に第二制御部材(26)を一体に設けた構成をとり、前記クラッチ部材(29)が、前記クラッチ装着部(24)の内径面に拡径方向の弾性をもって装着されたばねクラッチ(55)によって構成され、前記第一制御部材(25)が、前記クラッチ装着部(24)に対向した面に設けられたフック受けアーム(68)とストッパーアーム(71)を有する第一制御部材(25)によって構成され、これらのフック受けアーム(68)とストッパーアーム(71)は前記クラッチ装着部(24)内に挿入され、前記クラッチ部材(29)を構成するばねクラッチ(55)は、その一端に解除フック(56)、他端に伝達フック(56’)が内向きに屈曲形成され、前記伝達フック(56’)は前記第二制御部材(26)に係合され、解除フック(56)は前記フック受けアーム(68)の正回転方向Aに見た場合の遅れ側となる端面(78)に対向した位置に介在され、前記解除フック(56)が前記端面(78)に接触した初期状態において、前記第二制御部材(26)に設けられた係合部(76)と前記ストッパーアーム(71)との間に前記の制御すき間(b)が存在することを特徴とする請求項1から10のいずれか記載の駆動力正逆切替装置。
 前記クラッチ部材(29)が複数のばねクラッチ(55)によって構成され、そのばねクラッチ(55)の半数のものの巻き方向が反対であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記ばねクラッチ(55)は交差型であり、劣弧の部分を挟んで周方向に対向した前記伝達フック(56’)と解除フック(56)の間に前記のフック受けアーム(68)が介在されたことを特徴とする請求項7から12のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記ばねクラッチ(55)は開放型であり、優弧の部分を挟んで周方向に対向した前記伝達フック(56’)と解除フック(56)の間に前記のフック受けアーム(68)が介在されたことを特徴とする請求項7から12のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置。
 前記第一制御部材(25)が、前記固定部(17)を構成する固定軸(43)に嵌合され、かつ内端面にロック解除ピン(85)が突設された第一制御部材(25)によって構成され、
 前記第二制御部材(26)が、前記回転伝達軸(18)に回転方向に一体化され、かつ前記固定部(17)によって支持された第二制御部材(26)により構成され、
 前記クラッチ部材(29)が、前記クラッチ装着部(24)内に組み込まれたころクラッチ(90)により構成され、該ころクラッチ(90)は、内輪を兼用する前記第二制御部材(26)と外輪(86)の対向面に一定方向に拡大するクサビ角(θ)をもった一対のころ収納部(89a)が中心対称の位置に設けられるとともに、これらのころ収納部(89a)の相互間に前記と反対方向に拡大するころ収納部(89b)が中心対称の位置に設けられ、前記各ころ収納部(89a)、(89b)にそれぞれころ(87)が収納され、周方向に隣接するころ収納部(89a)、(89b)のクサビ角(θ)の狭小側端部において両方のころ(87)間に付勢ばね(88)が介在され、同じくクサビ角(θ)の狭小側端部においてころ(87)間に前記ロック解除ピン(85)が介在されたことを特徴とする請求項1に記載の駆動力正逆切替装置。
 前記各ころ収納部(89a)、(89b)を構成する前記外輪(86)及び第二制御部材(26)のいずれか一方の対向面に前記クサビ角(θ)を形成する同一方向の傾斜をもった3箇所のカム面(91a)、(91b)が周方向に連続して設けられ、各カム面(91a)、(91b)ごとにころ(87)が介在されたことを特徴とする請求項15に記載の駆動力正逆切替装置。
 前記制御すき間(b)が、前記ロック解除ピン(85)ところ(87)間に形成される移動すき間(a)より大に形成されたことを特徴とする請求項15又は16に記載の駆動力正逆切替装置。
 前記制御すき間(b)が、停止状態にある前記ロック解除ピン(85)に接触したころ(87)と、そのころ(87)が介在された前記いずれかのカム面(91a)又は(91b)におけるカム面(91a)相互間又はカム面(91b)相互間の肩部(92)との間に形成された所要の移動すき間(c)より大に形成されたことを特徴とする請求項15又は16に記載の駆動力正逆切替装置。
 駆動モータ(103)と、前記駆動モータ(103)からの入力を一定の回転方向のまま、又はその反対の回転方向に切替えて出力する駆動力切替装置(101)を用いた複写機、プリンター等の両面印刷機構の紙送りローラ駆動装置において、前記駆動力正逆切替装置(101)として請求項1から18のいずれかに記載の駆動力正逆切替装置を用いた紙送りローラ駆動装置。
Description:
駆動力正逆切替装置及びこれを いた紙送りローラ駆動装置

 この発明は、事務機等において用いられ 駆動力正逆切替装置及び紙送りローラ駆動 置に関するものである。

 複写機等の事務機における紙の搬送方向 、通常は一方向であるので、一定方向の回 仕様をもったモータによって駆動するよう している。しかし、紙の搬送方向を正逆適 切り替えて搬送する進化した給紙部におい 、従来の一定方向の回転仕様のモータで対 する場合、モータの回転方向を正逆に適宜 り替える装置を追加する必要があった(特許 文献1)。

 このような場合に通常使用される駆動力 逆切替機構として、図49に示した3個の傘歯 を用いた機構が知られている(非特許文献1) この機構は、入力軸121の一端に設けた入力 歯車122の歯面に接近して直交方向に出力軸1 23が設けられ、その出力軸123にクラッチ124が 方向にスライド可能にキー止めされる。そ クラッチ124の両側に一対の出力傘歯車125、1 25が回転自在に嵌合され、これらの出力傘歯 125が入力傘歯車122に噛み合わされる。各出 傘歯車125の対向面に設けたボス部126に前記 ラッチ124に係合する歯127が設けられる。前 クラッチ124の中間部に設けられた周溝128に 動アーム129のピン130が挿入される。揺動ア ム129の他端は軸131により固定部に揺動回転 能に取り付けられる。

 揺動アーム129が左右いずれか一方に倒され と、クラッチ124が軸方向にスライドしてそ 方の出力傘歯車125の歯127に係合され、入力 121の回転が出力軸123に伝達される。また、 動アーム129が逆方向に倒されるとクラッチ1 24が他方の出力傘歯車125側に係合され出力軸1 23が逆転される。

特開平5-307290号公報 「機械運動機構」株式会社技報堂、昭和 32年10月15日出版、81頁

 前記の駆動力正逆切替機構は、入力軸121 出力軸123が直交しているため、入力側のモ タと出力側の給紙ローラの配置に制限を受 、また入力傘歯車の径が大型化し、さらに 動アーム129の制御機構が複雑になる等の問 があった。また、クラッチ124の切り替え時 歯127の回転位相を同期させ歯の衝突を回避 る同期手段が必要となる問題もあった。

 そこで、この発明は、入出力軸が平行に 置されるコンパクトな駆動力正逆切替装置 提供することを課題とする。

 前記の課題を解決するための発明の基本 態を図1から図3に基づいて説明する。即ち この発明の基本形態は、入力部材11、出力部 材12及び前記入力部材11に入力された駆動ト クの回転方向を正逆選択的に切り替えて前 出力部材12に出力する切替機構13を備えた駆 力正逆切替装置である。

 前記切替機構13は傘歯車機構14、制御機構 15及びクラッチ機構16により構成される。

 前記傘歯車機構14は、固定部17に支持され た回転伝達軸18と、該回転伝達軸18に回転自 に嵌合された入力傘歯車19と、その入力傘歯 車19と対向して同軸状態に組み合わされた出 傘歯車21と、前記入力傘歯車19と出力傘歯車 21との間において前記回転伝達軸18に直交状 設けられた中間軸22と、該中間軸22に回転自 に嵌合され前記入力傘歯車19と出力傘歯車21 に噛み合わされた中間傘歯車23とにより構成 れる。前記入力傘歯車19にこれと同軸状態 クラッチ装着部24が設けられる。また、該入 力傘歯車19が前記入力部材11に一体化され、 力傘歯車21が前記出力部材12にそれぞれ一体 される。

 また、前記制御機構15は、前記回転伝達 18に同軸状態に設けられた第一制御部材25と 前記回転伝達軸18に回転方向に一体化され かつ前記固定部17によって支持された第二制 御部材26とにより構成される。前記第一制御 材25は外部のアクチュエータ27によって拘束 状態と非拘束状態が選択的にとれ、前記第二 制御部材26は前記第一制御部材25に対し回転 向の一定の制御すき間bをおいて係合される

 前記クラッチ部材29は、非拘束状態にあ 第一制御部材25に対して前記クラッチ装着部 24が一定方向に回転した場合にロック状態と る一方、拘束状態にある第一制御部材25に して前記クラッチ装着部24が前記と同方向に 回転することによりロック解除状態となる方 向性を有する。

 なお、前記制御すき間bは、前記第一制御部 材25が非拘束状態から拘束状態に変化した時 ら前記クラッチ部材29がロック解除状態に るまで回転する前記第二制御部材26の移動す き間aより大に設定される。
〔作用〕
 前記構成の駆動力正逆切替装置は、アクチ エータ27がオフとなって第一制御部材25が非 拘束状態にある場合(図1参照)において、外部 の駆動装置から入力部材11及びこれと一体の 力傘歯車19に駆動トルクが入力され(下向き 抜き矢印は入力を示す。以下、同じ。)、一 定方向(例えば、図1の右から見て右回転方向 以下、この回転方向を正回転方向Aと称する 。)に回転されると、クラッチ装着部24に装着 されたクラッチ部材29は第一制御部材25と一 に回転してロック状態となる(図2参照)。

 クラッチ部材29のロックによって、入力 材11に加えられた駆動トルクがクラッチ装着 部24、クラッチ部材29、第二制御部材26及び回 転伝達軸18を経て伝達され、中間軸22とこれ 支持された中間傘歯車23を正回転方向Aに回 させる。

 中間軸22が回転伝達軸18及びクラッチ部材 29を介して入力傘歯車19と一体化されること より、中間軸22と入力傘歯車19は同一の正回 方向Aに回転するため、中間傘歯車23は自転 ることがなく、正回転方向Aの公転のみを行 い、出力傘歯車21及びこれと一体の出力部材1 2を正回転方向Aに回転させ、負荷に出力を伝 する(図1参照。外向き白抜き矢印は出力を す。以下同じ。)。

 入力部材11及びこれと一体の入力傘歯車19 が正回転方向Aに回転している前記の状態に いて、制御装置からの選択信号によってア チュエータ27がオンとなり(図2の一点鎖線、 3参照)第一制御部材25が拘束状態(停止状態) なると、正回転方向Aに回転している第二制 御部材26が所要の移動すき間a(図2参照)だけ移 動してクラッチ部材29のロックが解除される これによりクラッチ部材29、第二制御部材26 及び回転伝達軸18を経て中間軸22を回転させ いた駆動トルクの伝達経路が遮断される。

 一方、入力部材11及び入力傘歯車19は引き 続き正回転方向Aに回転しているため、入力 歯車19に噛み合った中間傘歯車23が自転し、 つ中間軸22とともに正回転方向Aに公転する また中間軸22及び回転伝達軸18と一体化され た第二制御部材26も正回転方向Aに回転する。 このとき、出力部材12には負荷トルクが作用 ているため、中間傘歯車23と中間軸22及び回 転伝達軸18は空転し、出力傘歯車21と出力部 12に駆動トルクは伝達されない。

 前記第二制御部材26の正回転方向Aの回転 伴い前記制御すき間b(図2参照)がゼロになる と、第二制御部材26が拘束状態にある第一制 部材25に係合され回転が停止される。第二 御部材26の停止に伴い、回転伝達軸18及び中 軸22の回転も停止されるので、中間傘歯車22 は自転のみ行い、出力傘歯車17及び出力部材1 2を逆回転方向Bに回転させる(図3参照)。

 なお、前記制御すき間bを前記移動すき間 aより大きく設定しておくことにより、先に ラッチ部材29のロックが解除されたのち、時 間差をおいて第二制御部材26を第一制御部材2 5に係合させて第二制御部材26の回転を停止さ ることができる。これによって、クラッチ部 材29のロックが解除される前に、第二制御部 26の回転が停止してしまい、クラッチ部材29 のロックが解除されなくなる不都合が回避さ れる。

 以上の構成によると、傘歯車機構14を介 て、入力側の回転を出力側に伝達するよう しているので、正回転方向A及び逆回転方向B のいずれの伝達においても、入力側と出力側 の回転速度が等しくなる。

 また、出力軸に対して入力軸が平行に取 るため、平歯車の歯車伝達による入力が可 となり、入力軸と固定部を同じハウジング 受けることも可能となるため、組み込み構 を簡単にすることができる。

 この発明は以上のようなものであるから、 下の効果がある。
(1)第一制御部材25の拘束・非拘束を制御する とによって入力側から出力側へ伝達する駆 トルクの回転方向を容易に切り替えること できる。
(2)傘歯車機構14を介して、入力側の回転を出 側に伝達するようにしているので、正回転 向A及び逆回転方向Bのいずれの伝達におい も、入力側と出力側の回転速度が等しくな 。
(3)出力軸に対して入力軸が平行に取れるため 、平歯車の歯車伝達で入力が可能となり、入 力軸と固定部を同じハウジングで受けること も可能となるため、組み込み構造を簡単にす ることができる。
(4)入力側と出力側の回転速度が等しいので、 紙送りローラの駆動装置において正逆同じ速 度で搬送することができる。

基本形態のアクチュエータがオフの状 の断面図 図1のX 1 -X 1 線の断面図 基本形態のアクチュエータがオンの状 の断面図 実施例1のアクチュエータがオフの状態 の断面図 図4のX 2 -X 2 線の断面図 実施例1の分解斜視図 実施例1のアクチュエータがオンの状態 の断面図 実施例1のアクチュエータがオンの場合 の他の状態の断面図 図8のX 3 -X 3 線の断面図 実施例2のアクチュエータがオフの状 の断面図 実施例3のアクチュエータがオフの状 の断面図 図11のX 4 -X 4 線の断面図 図11のX 4 -X 4 線の他の状態の断面図 実施例3の分解斜視図 (a)同上の第一制御部材の斜視図、(b)同 上の第二制御部材の斜視図 実施例3のアクチュエータがオンの状 の断面図 図16のX 5 -X 5 線の断面図 実施例4のアクチュエータがオフの状 の断面図 図18のX 6 -X 6 線の断面図 実施例4の分解斜視図 (a)同上の第一制御部材の斜視図、(b)同 上の第二制御部材の斜視図 実施例4のアクチュエータがオンの状 の断面図 図22のX 7 -X 7 線の断面図 実施例4のアクチュエータがオンの場 の他の状態の断面図 図24のX 8 -X 8 線の断面図 実施例4の変形例の一部断面図 実施例4の変形例の一部断面図 (a)図27の第一制御部材の斜視図、(b)同 の第二制御部材の斜視図 実施例5のアクチュエータがオフの状 の断面図 図29のX 9 -X 9 線の断面図 図29の場合の作用状態における一部省 断面図 (a)実施例5の分解斜視図、(b)同上の第 制御部材の斜視図 実施例5のアクチュエータがオンの状 の断面図 実施例6のアクチュエータがオフの状 の断面図 同上のばねクラッチ部分の横断平面図 実施例7の断面図 同上の第一制御部材の斜視図 同上の他の状態の断面図 実施例8のアクチュエータがオフの状 の断面図 図39のX 10 -X 10 線の断面図 図40の部分の一部拡大断面図 (a)図41の第二制御部材の部分の一部拡 断面図、(b)同上のころクラッチ部分の一部 大断面図 実施例8の分解斜視図 (a)同上の第二制御部材の斜視図、(b)同 上の第一制御部材の斜視図 実施例8のアクチュエータがオンの状 の断面図 (a)~(c)実施例8の変形例の一部断面図 実施例9の横断平面図 同上の概略側面図 従来例の平面図

符号の説明

11 入力部材
12 出力部材
13 切替機構
14 傘歯車機構
15 制御機構
16 クラッチ機構
17 固定部
18、18’、18a、18b 回転伝達軸
19 入力傘歯車
20 第一回転伝達軸
20’ 第二回転伝達軸
21 出力傘歯車
22 中間軸
23 中間傘歯車
24、24b クラッチ装着部
25、25a、25b、25c 第一制御部材
26、26’、26a、26b、26c 第二制御部材
27 アクチュエータ
29 クラッチ部材
32 ロック解除部
37 ボス部
38 抜止めリング
39 外環部材
40 嵌合溝
41 入力歯車
42 出力歯車
43 固定軸
44 凹凸係合面
45 蓋部材
46 段差部
47 スリット
48 扇形凹部
49 小凹部
51 扇形凸部
52 戻しばね
53 係合凹部
54 係合凸部
55、55a、55b、55c ばねクラッチ
56、56b 解除フック
56’、56’b 伝達フック
57 抜止めリング
58 抜止めリング
59 入力部材
60 軸
61 出力部材
62 軸
63 小径軸部
64 軸受
65 フレーム
66 内径面
67、67’ 扇形凹部
68、68b フック受けアーム
69、69’ 係合段差部
70 環状部
71 ストッパーアーム
72 スリット
73、73’ 係合段差部
74 嵌合溝
75 環状凹部
76 係合部
77 係合溝
78 端面
79 端面
80 規制突起
81 蓋部材
82 係合凹部
83 係合凸部
84 規制凹部
85 ロック解除ピン
86 外輪
87 ころ
88 付勢ばね
89 回り止め
89a、89b ころ収納部
90 ころクラッチ
91a、91b カム面
92 肩部
101 駆動力正逆切替装置
102 フレーム
103 駆動モータ
104 モータ軸
105 モータ軸歯車
106 出力補助歯車
107 出力軸
108、108’ 紙送りローラ
109 出力補助歯車
110 裏面搬送装置
111 連動ベルト
112、112’ 搬送ローラ
113 搬送ベルト
114 搬送路
115 裏面搬送路
116 羽根車
117 印刷機構
118 紙

 以下、この発明に係る駆動力正逆切替装 の実施例を添付図面に基づいて説明する。

 図4から図9に示した実施例1の駆動力正逆 替装置は以下のようなものである。

 前記基本形態における入力部材11がこの 施例1においては平歯車よりなる入力歯車41 また出力部材12が平歯車よりなる出力歯車42 より構成される。前記入力歯車41に入力さ た駆動トルクの回転方向を正逆選択的に切 替えて出力歯車42に出力する切替機構13を備 る。切替機構13は、前述の基本形態と同様 、傘歯車機構14、制御機構15及びクラッチ機 16により構成される。

 前記傘歯車機構14においては前記基本形 の固定部17が固定軸43により構成され、その 定軸43によって装置全体が支持される。固 軸43に組み合わされる傘歯車機構14は、該固 軸43に回転自在に嵌合支持された回転伝達 18と、該回転伝達軸18に回転自在に嵌合され 入力傘歯車19と、同じく回転伝達軸18に回転 自在に嵌合され前記入力傘歯車19と対向して 軸状態に組み合わされた出力傘歯車21を有 る。さらに、前記入力傘歯車19と出力傘歯車 21との間において前記回転伝達軸18に直交状 設けられた中間軸22と、該中間軸22に回転自 に嵌合され前記入力傘歯車19と出力傘歯車21 に噛み合わされた中間傘歯車23とを有する。

 前記入力傘歯車19の外径部に前記入力歯 41が一体化され(図6参照)、出力傘歯車21の外 部に前記出力歯車42が一体化される。

 中間傘歯車23は、中間軸22のボス部37と抜 めリング38の間で支持される。

 前記中間軸22の先端相互間に外環部材39が 嵌合される。この外環部材39の内径面の中心 称の位置に軸方向の嵌合溝40が設けられ(図6 参照)、各嵌合溝40に中間軸22の先端部が嵌合 れる。外環部材39の両端面がそれぞれ入力 車41及び出力歯車42の対向面に当接され、内 の傘歯車機構14をカバーする。

 前記入力傘歯車19の出力傘歯車21と対向す る面の反対側の面において、円筒形のクラッ チ装着部24が同軸状態に設けられる。

 前記制御機構15は、前記回転伝達軸18に同 軸状態に設けられた第一制御部材25と、前記 転伝達軸18に回転方向に一体化された第二 御部材26とにより構成される。

 前記の第一制御部材25は、外径面に歯車 セレーション等の凹凸係合面44が設けられた 環状の部材であり、その外端内径面に蓋部材 45が嵌合され閉塞される。その蓋部材45が固 軸43に回転自在に嵌合されることにより、該 第一制御部材25が固定軸43に対して同芯状態 支持される。また、該第一制御部材25の内端 面に設けられた段差部46が前記入力歯車41の 面角部に嵌合されることにより、第一制御 材25の内端面においても同芯状態に支持され る。

 前記第一制御部材25は、図5に示したよう 、その内径面の一部に軸方向の全長にわた スリット47が設けられ、そのスリット47に対 向した内径面の一部に扇形凹部48が設けられ 。その扇形凹部48の一方の内側面に、周方 に凹入し、かつ軸方向に所要深さc(図4参照) もった小凹部49が設けられる。

 前記蓋部材45の内側において、前記第一 御部材25の内径側に所要の径方向のすき間を もって第二制御部材26が固定軸43に回転自在 嵌合される。第二制御部材26は、環状の外径 面の一部に扇形凸部51が設けられたものであ (図5参照)、その扇形凸部51が前記第一制御 材25の扇形凹部48に回転方向の一定の制御す 間bをおいて嵌合される。

 前記の小凹部49は、扇形凸部51を正回転方 向Aに見た場合の進み側の側面に対向した面 設けられ、その小凹部49とこれに対向した扇 形凸部51の側面との間に戻しばね52が介在さ 、通常状態において前記の制御すき間bが存 する。

 前記の第二制御部材26の外径は前記クラ チ装着部24の外径に等しく(図4参照)、また、 その第二制御部材26の内端面に前記クラッチ 着部24と、そのクラッチ装着部24の内径面に 貫通された回転伝達軸18の端面が当接される その当接部分において、回転伝達軸18に設 られた係合凹部53(図6参照)と、第二制御部材 26に設けられた係合凸部54とが軸方向に嵌合 れ、第二制御部材26と回転伝達軸18とが回転 向に一体化される。

 前記第一制御部材25の外部において、ソ ノイド、電磁ブレーキ等からなるアクチュ ータ27が設けられ、ソレノイドの場合は直接 的に、また電磁ブレーキの場合は歯車を介し て間接的に第一制御部材25の凹凸係合面44に 合される。外部の制御装置からアクチュエ タ27をオン・オフ制御することにより、選択 的に第一制御部材25を拘束状態としたり非拘 状態としたりすることができる。

 次に、クラッチ機構16において、前記の 本形態においてクラッチ部材29及びロック解 除部32として示した部分が、この実施例1にお いては一層具体的に、それぞればねクラッチ 55及びそのコイル部の一端部を径方向外向き 屈曲して設けられた解除フック56として示 ている(図4から図6参照)。

 ばねクラッチ55は、そのコイル部が同一 のクラッチ装着部24と第二制御部材26の外径 に渡って緊縛され、前記解除フック56がク ッチ装着部24側の端部に形成され、前記第一 制御部材25のスリット47に回転方向のすき間 ない状態で係合される(図5参照)。

 前記のばねクラッチ55は、右巻きのコイ ばねによって構成され、解除フック47が係合 された第一制御部材25が非拘束状態にある場 において、クラッチ装着部24と第二制御部 26が正回転方向Aに回転した場合は一層強く 縛されてロック状態となり、クラッチ装着 24のトルクを第二制御部材26に伝達する。前 第一制御部材25がアクチュエータ27の作用に よって拘束状態に変化される一方、クラッチ 装着部24と第二制御部材26が引き続き正回転 向Aに回転すると、コイル部分が拡径されロ クが解除され前記のトルク伝達を遮断する 方向性をもつ。

 前記制御すき間b(図5参照)は、アクチュエ ータ27の作用によって拘束状態に変化した第 制御部材25に対して引き続きクラッチ装着 24と前記第二制御部材26が正回転方向Aに回転 することにより、ばねクラッチ55のロックが 除されるまで該第二制御部材26が移動する 動すき間aより大に設定される。

 その他、図4等において、57、58は抜け止 リングである。また、59、60は外部の入力部 とその軸、61、62は外部の出力部材とその軸 である。

 また、装置全体の軽量化・コンパクト化 低コスト化をはかるために、次の部材は各 合成樹脂の成形品を用いることができる。 ち、入力歯車41(入力部材11)と一体化された 力傘歯車19、出力歯車42(出力部材12)と一体 された出力傘歯車21、一対の中間傘歯車23、 一制御部材25、第二制御部材26、外環部材39 蓋部材45等である。

 実施例1の駆動力正逆切替装置は以上のよ うに構成され、次にその作用について説明す る。

 いま、図4に示したように、アクチュエー タ27がオフであって第一制御部材25が非拘束 態にある場合において、外部の入力部材59を 経て入力歯車41と入力傘歯車19に正回転方向A 駆動トルクが入力されると、ばねクラッチ5 5はコイル部分が一層縮径されロック状態と る。

 ばねクラッチ55のロックにより入力歯車41 、入力傘歯車19、クラッチ装着部24、ばねク ッチ55、第二制御部材26、回転伝達軸18及び 間軸22が一体化され、該中間軸12が正回転方 Aに回転される。このとき、第一制御部材25 、戻しばね52を介して扇形凸部51に押され同 方向に回転される(図5参照)。

 中間傘歯車23は、これが噛み合った入力 歯車19と、これが支持された中間軸22が共に 回転方向Aに回転するため自転することがな く、中間軸22の回転に従い公転のみ行い、こ に噛み合った出力傘歯車21を介して出力歯 42を正回転方向Aに回転させ、外部の出力部 61(負荷)に駆動トルクを出力させる。即ち、 力歯車41に入力された駆動トルクの回転方 (正回転方向A)と同一回転方向の駆動トルク 出力歯車42を経て負荷に出力される。

 次に、入力歯車41が正回転方向Aに回転さ ている前記の状態において、負荷側の回転 反対方向に切り替える場合は、外部の制御 置からの信号によりアクチュエータ27をオ にしてこれを第一制御部材25の凹凸係合面44 係合させ、第一制御部材25を拘束状態に変 させる(図7参照)。このとき、入力歯車41、入 力傘歯車19、クラッチ装着部24、ばねクラッ 55、第二制御部材26は引き続き正回転方向Aに 回転する。移動すき間aだけ回転したときに ばねクラッチ55が拡径されロックが解除され る。これによって、ばねクラッチ55を経た駆 トルクの伝達経路が遮断される。

 入力歯車41、入力傘歯車19は引き続き正回 転方向Aに回転するため中間傘歯車23が自転し つつ公転する。このとき、出力傘歯車21及び 力歯車42側には負荷トルクが作用している に対し、中間傘歯車23は、中間軸22と第二制 部材26とともに空転する。このため、出力 歯車21と出力歯車42に対し駆動トルクの伝達 行われない。即ち、出力傘歯車21と出力歯 42は一時的に停止状態となる(図7参照)。

 中間軸22、回転伝達軸18及び第二制御部材 26が空転して、該第二制御部材の扇形凸部51 停止状態にある第一制御部材25の扇形凹部48 内側面に対し戻しばね52を圧縮させながら 合し、前記の制御すき間bがゼロになる(図9 照)。これにより、第二制御部材26、回転伝 軸18及び中間軸22の空転が停止されるので、 間傘歯車23の公転が停止され自転のみ行う その自転により、出力傘歯車21及び出力歯車 42に逆回転方向Bの駆動トルクが伝達される( 8参照)。

 また、出力側の回転を前記の逆回転方向B から元の正回転方向Aへの回転に切り替える 合は、アクチュエータ27をオフにすると、第 一制御部材25が非拘束状態となるのでばねク ッチ55はそれ自体のばね力により縮径され ック状態となる。これと同時に第一制御部 25は元の状態に戻り前記の制御すき間bを生 させる。ばねクラッチ55のロックにより、入 力歯車41に入力された駆動トルクがばねクラ チ55、回転伝達軸18を経て中間軸22を正回転 向Aに回転させ、図4、図5において説明した 同様の作用により出力傘歯車21及び出力歯 42を正回転方向Aの方向に回転させる。

 なお、戻しばね52は前記の第一制御部材25 が元の状態に戻る際のばねクラッチ55のばね を補助するが、ばねクラッチ55のばね力が 分に大きければその補助は不要であるので 戻しばね52は省略することができる。

 以上の実施例1の場合は、出力部材61の軸6 2に対して入力部材59の軸60が平行に取れるた 、平歯車の歯車伝達で入力が可能となり、 60と固定軸43を同じハウジングで受けること も可能となるため、組み込み構造を簡単にす ることができる。

 図10に示した実施例2は、回転伝達軸18と 二制御部材26の支持構造に特徴がある。即ち 、前記実施例1においては、図4に示したよう 、回転伝達軸18の一端部に設けられた係合 部53と、第二制御部材26の対向端面に設けら た係合凸部54とが軸方向に嵌合され回転方 に一体化され、これらの部材に固定軸43が貫 通され、その固定軸43により装置全体が支持 れる構成であった。

 これに対し、実施例2の場合は、中空の回 転伝達軸18及び第二制御部材26に代えて中実 回転伝達軸18’及び第二制御部材26’を用い 各部材の外側端にそれぞれ小径軸部63を設 ている。これらの小径軸部63をそれぞれ軸受 64の介在によりフレーム65等の固定部分で支 するようにしている。その他の構成及び作 効果は実施例1の場合と同様である。前記フ ーム65が基本形態における固定部17及び実施 例1における固定軸43に相当する。

 なお、以下の実施例においては、固定部1 7に相当する部材として固定軸43を用いる構成 を示しているが、いずれの実施例においても この実施例2のように、回転伝達軸18’と第二 制御部材26’を個別に軸受64を介して固定部17 に相当するフレーム65により支持する構成を ることができる。

 図11から図17に示した実施例3は、入力歯 41、出力歯車42及び前記入力歯車41に入力さ た駆動トルクの回転方向を正逆選択的に切 替えて出力歯車42に出力する切替機構13を備 、その切替機構13が、傘歯車機構14、制御機 構15及びクラッチ機構16により構成される点 、前記実施例1と共通する。以下相違点を中 に説明する。

 傘歯車機構14を構成する回転伝達軸18aは 第一回転伝達軸20と、これに同軸状態に軸方 向に突き合わされた第二回転伝達軸20’とに り構成される。第一回転伝達軸20の一端部 出力傘歯車21に貫通され、他端部外径面に直 交状に2本の中間軸22が設けられる。その中間 軸22を設けた側の先端部に係合凹部53が設け れる(図13参照)。第二回転伝達軸20’は第二 御部材26aの内端面に同芯状態に設けられ、 の第二回転伝達軸20’がクラッチ装着部24及 入力傘歯車19を貫通する。その入力傘歯車19 側の先端部に係合凸部54が設けられ、前記第 回転伝達軸20の係合凹部53と嵌合され回転方 向に一体化される。

 制御機構15を構成する第一制御部材25aは その内径面に第二制御部材26aが相対回転可 に嵌合される。これにより、第一制御部材25 a及び第二制御部材26aが固定軸43に対して同芯 状態に支持される。この場合は前記実施例1 場合の蓋部材45を省略することができる。前 記の第二制御部材26aは、第一制御部材25aの軸 方向の略中間部から右端部(左右の方向は、 11に向かって見た方向をいう。)に至る範囲 おいてその内径面に嵌合される。第一制御 材25aの前記第二制御部材26aの嵌合部から入 歯車41に至る間に環状部70が設けられ、その 状部70が前記クラッチ装着部24と径方向に対 向する。

 前記第一制御部材25aの環状部70の内径面66 においては、図12に示したように、扇形凹部6 7が回転方向に所定の角度範囲をもって設け れる。内径面66とクラッチ装着部24との間に ねクラッチ55aを装着するに必要な径方向の き間が設けられる。

 また、第二制御部材26aの内端面には、前 の第二回転伝達軸20’の外径側にこれと平 に軸方向に突き出したフック受けアーム68が 設けられる(図14参照)。このフック受けアー 68は前記扇形凹部67の中央部に軸方向に挿通 れる(図12参照)。

 前記クラッチ機構16を構成するばねクラ チ55aは、3回巻き程度の同一仕様のものをク ッチ装着部24に3個軸方向に接近して装着す ことにより構成される。各ばねクラッチ55a 、その両端部に屈曲されて外径方向に突き した2本のフック56、56’が設けられる(図12 照)。これらのフック56、56’は、コイル部の 両端において90度より小さい角度αの範囲内 重複した巻き部分を有する型式(交差型と称 る。)であり、前記のフック受けアーム68が れらのフック56、56’の間に回転方向に所要 の余裕をもって挿通される。

 図12において扇形凹部67を環状部70と一体 第一制御部材25aの正回転方向Aに見た場合に 、回転の進み側にある段差部を係合段差部69 遅れ側のものを係合段差部69’として区別 ることとすると、一方のフック56は係合段差 部69と対向する部分に、他方のフック56’は 合段差部69’と対向する部分にそれぞれ回転 方向に所要の余裕をもって介在される。前記 のフック56は、ばねクラッチ55aのロック解除 作用を行うので、これを解除フック56と称 、他方のフック56’はトルクを伝達する作用 を行うので、これを伝達フック56’と称する ととする。

 ばねクラッチ55aを複数個用いるのは、前 の各フック56、56’に加わる負荷を分散軽減 させるためである。

 第一制御部材25aが非拘束状態にある場合 おいて、前記ばねクラッチ55aは、前記クラ チ装着部24が正回転方向Aに回転した場合に 径されロック状態となり、伝達フック56’ フック受けアーム68に係合して第二制御部材 26aにトルクを伝達する(図12の一点鎖線参照) 更に、ばねクラッチ55aと第二制御部材26aの 転が進んで、図13に示したように解除フック 56が係合段差部69に係合すると、非拘束状態 ある第一制御部材25aが第二制御部材26aと一 に回転する。

 上記の状態からアクチュエータ27の作用 より第一制御部材25aが拘束状態となった場 、クラッチ装着部24が引き続き前記と同一方 向に回転することにより、解除フック56が停 状態にある係合段差部69からの反力を受け ため、ばねクラッチ55aが拡径されロック解 状態となる。

 前記基本形態にいう「制御すき間b」は、 この実施例3においては以下のように実現さ る。

 即ち、この実施例3においては、図13に示 たように、第一制御部材25aが非拘束状態に る場合において、トルクをクラッチ装着部2 4から伝達フック56’を経て第二制御部材26aの フック受けアーム68に伝達しながら回転し、 除フック56が係合段差部69に係合した状態に おけるフック受けアーム68から解除フック56 での回転方向のすき間が制御すき間bである

 図13の状態からアクチュエータ27の作用に より第一制御部材25aが拘束状態になると、ク ラッチ装着部24と一体にばねクラッチ55a及び ック受けアーム68が所要の移動すき間aだけ 転することにより、解除フック56が係合段 部69からの反力を受けてばねクラッチ55が拡 されロックが解除される。さらにクラッチ 着部24及びフック受けアーム68が回転し、該 フック受けアーム68が解除フック56を挟んで 合段差部69に係合され、制御すき間bがゼロ なってその回転が停止される(図17参照)。

 この実施例3のばねクラッチ55aを実施例1( 4参照)の場合と比較すると、実施例1の場合 解除フック56と、比較的長く(即ち、巻き数 多く)形成されたコイル部からなるのに対し 、実施例3の場合は解除フック56の他に伝達フ ック56’を有し、コイル部の長さは、実施例1 の場合の三分の一程度である。クラッチ作用 は、コイル部が縮径される回転でロック状態 となり、その反対の回転でロック解除状態と なる方向性を有する点で共通するが、ロック 時において、実施例1の場合は、クラッチ装 部24からばねクラッチ55のコイル部を経て第 制御部材26にトルクを伝達するのに対し、 施例3の場合は、クラッチ装着部24から、ば クラッチ55aの伝達フック56’及びこれが係合 されるフック受けアーム68を経て第二制御部 26aにトルクが伝達される点で、トルクの伝 経路が一部相違する。

 なお、ばねクラッチ55aは、図示の場合は 右巻きのものを示しているが、左巻きのも であってよい。いずれの場合も、開き角α 減少する方向に両方のフック56、56’を接近 せる方向の荷重を受ければコイル部が拡径 、反対方向に荷重を受ければ縮径する。

 実施例3の駆動力正逆切替装置は以上のよ うに構成され、次にその作用について説明す る。

 いま、図11に示したように、アクチュエ タ27がオフであって第一制御部材25aが非拘束 状態にある場合において、外部の入力部材59 経て入力歯車41と入力傘歯車19に正回転方向 Aの駆動トルクが入力されると、ばねクラッ 55aはコイル部分が一層縮径されロック状態 なる(図12参照)。

 ばねクラッチ55aのロックにより入力歯車4 1、入力傘歯車19、クラッチ装着部24、ばねク ッチ55a、伝達フック56’、フック受けアー 68、第二制御部材26a、回転伝達軸18a及び中間 軸22が一体化され、該中間軸22が正回転方向A 回転される。回転が進み、解除フック56が 合段差部69に係合されると、第一制御部材25a が回転される(図13参照)。

 中間傘歯車23は、これが噛み合った入力 歯車19と、これが支持された中間軸22が共に 回転方向Aに回転するため自転することがな く、中間軸22の回転に従い公転のみ行い、こ に噛み合った出力傘歯車21を介して出力歯 42を正回転方向Aに回転させ、外部の出力部 61に駆動トルクを出力させる。即ち、出力歯 車42は入力歯車41に入力された駆動トルクの 転方向(正回転方向A)と同一回転方向に駆動 れる。

 次に、入力歯車41が正回転方向Aに回転さ ている前記の状態において、負荷側の回転 逆回転方向に切り替える場合は、外部の制 装置からの信号によりアクチュエータ27を ンにしてこれを第一制御部材25aの凹凸係合 44に係合させ、第一制御部材25aを拘束状態と する(図16参照)。このとき、入力歯車41、入力 傘歯車19、クラッチ装着部24は引き続き正回 方向Aに回転するため、所要の移動すき間aだ け回転して解除フック56に反力を及ぼし、ば クラッチ55aを拡径させロックを解除させる これによって、ばねクラッチ55aを経た駆動 ルクの伝達経路が遮断される。

 一方、入力歯車41、入力傘歯車19は引き続 き正回転方向Aに回転するため中間傘歯車23が 自転しつつ公転する。このとき、出力傘歯車 21及び出力歯車42側には負荷トルクが作用し いるのに対し、中間傘歯車23は、中間軸22、 転伝達軸18a及び第二制御部材26aとともに空 する。このため、出力傘歯車21と出力歯車42 に対し駆動トルクの伝達は行われない。即ち 、出力傘歯車21と出力歯車42は一時的に停止 態となる。

 中間軸22、第二制御部材26a等の空転によ 、該第二制御部材26aが前記の制御すき間bだ 回転すると、そのフック受けアーム68が解 フック56を介して係合段差部69に係合し、制 すき間bがゼロとなる(図17参照)。これによ 、第二制御部材26a、回転伝達軸18a及び中間 22の空転が停止されるので、中間傘歯車23は 転が停止され自転のみ行う。その自転によ 、出力傘歯車21及び出力歯車42に逆回転方向 Bの駆動トルクが伝達される。これにより、 荷側の回転方向が切り替わる。

 出力傘歯車21及び出力歯車42が逆回転方向 Bに回転中においても、入力歯車41及び入力傘 歯車19は正回転方向に回転しているので、ば クラッチ55aは引き続き拡径状態にあり、ク ッチ装着部24に対する摩擦が少なくなり、 転トルクが減少する。

 また、前記の逆回転方向Bの伝達を停止し 元の正回転方向Aの回転に切り替える場合は クチュエータ27をオフにする。これにより第 一制御部材25aが非拘束状態となるので、ばね クラッチ55aはそれ自体のばね力により縮径状 態に戻ってロックされ、これと同時に第一制 御部材25aも元の状態に戻る。

 前記の作用の説明は、入力歯車41に正回 方向Aの駆動トルクが入力された場合につい 説明したが、反対の逆回転方向Bの駆動トル クが入力された場合も同様の作用が行われる 。即ち、第一制御部材25aが非拘束状態におい て同一方向の回転が出力され、拘束状態にお いて逆方向の回転が出力される。このとき、 図13に示した場合において、回転方向が図示 正回転方向Aと反対の逆回転方向Bとなるか 、解除フック56が伝達フックの役目をしてフ ック受けアーム68に係合してトルクを伝達す 。また、伝達フック56’が解除フックの役 をして係合段差部69’に係合してロックが解 除され、その伝達フック56’を挟んでフック けアーム68が係合段差部69’に係合して第二 制御部材26a等が停止される。

 なお、前記のばねクラッチ55aは両端部の ック56、56’が扇形凹部67に挿入され、また ック受けアーム68が両方のフック56、56’の に挿入されるので、ばねクラッチ55aを用い いるにも関わらず、左右いずれの回転方向 対しても一方向クラッチとして作用し、駆 トルクの回転方向を切替えて伝達すること できる。

 図18から図27に示した実施例4は、制御機 15及びクラッチ機構16において一部前記実施 3と相違する。その他の構成は実施例3の場 と同一であるから、以下相違点を中心に説 する。

 この場合の制御機構15は、実施例3の場合 同様に、第一制御部材25aの内径面に第二制 部材26aが相対回転可能に嵌合される。第二 御部材26aは、第一制御部材25aの軸方向の略 間部から図18の右端に至る範囲においてそ 内径面に嵌合され、第一制御部材25aの前記 合部から入力歯車41に至る間に環状部70が設 られ、その環状部70が前記クラッチ装着部24 と径方向に対向する。

 前記第一制御部材25aの環状部70の内径面66 においては、図19に示したように、2箇所の扇 形凹部67、67’が中心対称の位置において、 れぞれ回転方向に所定の角度範囲をもって けられる。内径面66とクラッチ装着部24との にばねクラッチ55aを装着するに必要な径方 のすき間が設けられる。

 また、第二制御部材26aの内端面には、前 の第二回転伝達軸20’の外径側に該第二回 伝達軸20’を挟んだ位置にこれと平行に軸方 向に突き出したフック受けアーム68とストッ ーアーム71が設けられる(図21(b)参照)。この ック受けアーム68とストッパーアーム71は前 記扇形凹部67、67’の中央部に軸方向に挿通 れる(図19参照)。フック受けアーム68の幅方 中間部に軸方向のスリット72が設けられてい る。

 前記クラッチ機構16を構成するばねクラ チ55aは、実施例3の場合と同様に、3回巻き程 度の同一仕様のものをクラッチ装着部24に3個 軸方向に接近して装着することにより構成さ れる。各ばねクラッチ55aは、その両端部に外 向きに屈曲されて突き出した2本のフック56、 56’が設けられる(図19参照)。これらのフック 56、56’は、コイル部の両端において90度より 小さい角度の範囲内で重複した巻き部分を有 する前述の交差型である。一方のフック56’ 前記フック受けアーム68のスリット72に挿入 され回転方向に係合される。

 図19において扇形凹部67を環状部70と一体 第一制御部材25aの正回転方向Aに見た場合に 、回転の進み側にある段差部を係合段差部69 遅れ側のものを係合段差部69’として区別 ることとすると、他方のフック56はフック受 けアーム68と係合段差部69との間に回転方向 所要の余裕をもって介在される。前記のフ ク56は、ばねクラッチ55aのロック解除の作用 を行うので、これを解除フック56と称し、フ ク56’はトルクを伝達する作用を行うので これを伝達フック56’と称することとする。 この点は実施例3の場合と同様である。

 また、ストッパーアーム71は、扇形凹部67 ’の前記正回転方向Aの進み側の係合段差部73 と遅れ側の係合段差部73’に対し回転方向に 要の余裕をおいて軸方向に挿入される。

 第一制御部材25aが非拘束状態にある場合 おいて、前記ばねクラッチ55aは、前記クラ チ装着部24が正回転方向Aに回転した場合に 径されロック状態となり、伝達フック56’ フック受けアーム68を経て第二制御部材26aに トルクを伝達する。更に、ばねクラッチ55aと 第二制御部材26aの回転が進んで解除フック56 係合段差部69に係合すると(図19の一点鎖線 照)、非拘束状態にある第一制御部材25aが第 制御部材26aと一体に回転する。

 上記の状態からアクチュエータ27の作用 より第一制御部材25aが拘束状態に変化した 合(図22参照)、クラッチ装着部24が引き続き 記と同一方向に回転することにより、解除 ック56が停止状態にある係合段差部69からの 力を受けるため、ばねクラッチ55aが拡径さ ロック解除状態となる。

 また、この実施例4の場合の制御すき間b 、図19に示したように、第一制御部材25aが非 拘束状態にある場合において、トルクをクラ ッチ装着部24から伝達フック56’を経て第二 御部材26aのフック受けアーム68に伝達しなが ら回転し、解除フック56が係合段差部69に係 した際(図19の一点鎖線参照)におけるストッ ーアーム71から係合段差部73までの回転方向 のすき間をいう。

 図19の状態からアクチュエータ27の作用に より第一制御部材25aが拘束状態になると、ク ラッチ装着部24と一体にばねクラッチ55a及び 二制御部材26aのフック受けアーム68が所要 動すき間aだけ回転することにより(図23参照) 、解除フック56が係合段差部69からの反力を けてばねクラッチ55aが拡径されロックが解 される。さらにクラッチ装着部24及び第二制 御部材26aのストッパーアーム71が回転し、該 トッパーアーム71が係合段差部73に係合され 、制御すき間bがゼロとなって回転が停止さ る(図25参照)。

 実施例4の駆動力正逆切替装置は以上のよ うに構成され、次にその作用について説明す る。

 いま、図18に示したように、アクチュエ タ27がオフであって第一制御部材25aの凹凸係 合面44から外れた非拘束状態において、入力 車41に正回転方向Aの回転が加えられると、 力傘歯車19と一体のクラッチ装着部24が正回 転方向Aに回転されるため、ばねクラッチ55a 縮径されロック状態となる。

 これにより、伝達フック56’が係合され フック受けアーム68を介して第二制御部材26a 、これと一体の回転伝達軸18a及び中間軸22が 回転方向Aに回転される。このとき、入力傘 歯車19に噛み合った中間傘歯車23は自転する となく公転のみ行い、これに噛み合った出 傘歯車21を介して出力歯車42を正回転方向Aに 回転させる。即ち、入力された正回転方向A 駆動力が正回転方向Aのまま出力される。

 次に、入力歯車41が前記の正回転方向Aに回 している状態において、出力側の回転を逆 転方向Bに切り替える場合は、アクチュエー タ27をオンにしてこれを凹凸係合面44に係合 せ、第一制御部材25aを拘束する(図22参照)。 れによって、第一制御部材25aが停止される 方、入力歯車41、入力傘歯車19、ばねクラッ チ55a、第二制御部材26a、回転伝達軸18a及び中 間軸22は引き続き正回転方向Aに回転している ので、ばねクラッチ55aの伝達フック56’及び ック受けアーム68が移動すき間a(図23参照)だ け回転した時点でばねクラッチ55aが拡径され ロックが解除される。このとき、ストッパー アーム71も同量回転するので制御すき間bはb 1 に減少する。ばねクラッチ55aのロック解除に よりばねクラッチ55aを経た駆動トルクの伝達 経路が遮断される。

 一方、入力歯車41、入力傘歯車19は引き続 き正回転方向Aに回転するため中間傘歯車23が 自転しつつ公転する。このとき、出力傘歯車 21及び出力歯車42側には負荷トルクが作用し いるのに対し、中間傘歯車23は、中間軸22と 二制御部材26aとともに空転する。このため 出力傘歯車21と出力歯車42に対し駆動トルク の伝達は行われない。即ち、出力傘歯車21と 力歯車42は一時的に停止状態となる(図23参 )。

 中間軸22、回転伝達軸18a及び第二制御部材26 aが空転して、該第二制御部材26aがさらにす 間b 1 だけ回転することにより、制御すき間bがゼ となりストッパーアーム71が係合段差部73に 合する(図25参照)。これにより、第二制御部 材26a、回転伝達軸18a及び中間軸22の空転が停 されるので、中間傘歯車23は公転が停止さ 自転のみ行う。その自転により、出力傘歯 21及び出力歯車42に逆回転方向Bの駆動トルク が伝達される。これにより、負荷側の回転方 向が切り替わる(図24参照)。

 出力傘歯車21及び出力歯車42が逆回転方向 Bに回転中においても、入力歯車41及び入力傘 歯車19は正回転方向に回転しているので、ば クラッチ55aは引き続き拡径状態にあり、ク ッチ装着部24に対する摩擦が少なくなり、 転トルクが減少する。

 また、前記の逆回転方向Bの伝達を停止し 元の正回転方向Aの回転に切り替える場合は アクチュエータ27をオフにすると、第一制御 部材25aが非拘束状態となるので、ばねクラッ チ55aはそれ自体のばね力により縮径状態に戻 ってロックされ、これと同時に第一制御部材 25aは元の状態に戻り制御すき間bを生じさせ 。ばねクラッチ55aのロックにより、入力傘 車19と一体に第二制御部材26a、回転伝達軸18a 及び中間軸22が正回転方向Aに回転され、出力 傘歯車21及び出力歯車42を正回転方向Aに回転 せる。

 なお、中間傘歯車23の抜止め構造として 抜止めリング38を中間軸22に嵌合させる構造 とっているが、図26に示したように、外環 材39の内径面を中間傘歯車23の外面に外接さ 、その外環部材39の内径面に設けた軸方向 嵌合溝74に中間軸22の先端部を嵌合させる構 をとることができる。

 また、図27及び図28(a)(b)は、前記クラッチ 機構16の一部を変形したものである。即ち、 の場合は第一制御部材25aと一体の環状部70 内径面の1箇所に扇形凹部67が設けられ、こ に対応して第二制御部材26aにおいては第二 転伝達軸20’の外側にフック受けアーム68の が設けられる(図28(b)参照)。そのフック受け アーム68にスリット72が設けられる。

 この場合の制御すき間bは、図27の一点鎖 で示したように、第一制御部材25aが非拘束 態にある場合において、トルクをクラッチ 着部24から伝達フック56’を経て第二制御部 材26aのフック受けアーム68に伝達しながら回 し、解除フック56が係合段差部69に係合した 際におけるフック受けアーム68から解除フッ 56までの回転方向のすき間をいう。

 図27の状態からアクチュエータ27の作用に より第一制御部材25aが拘束状態になると、ク ラッチ装着部24と一体のばねクラッチ55a及び 二制御部材26aのフック受けアーム68が所要 移動すき間aだけ回転することにより、解除 ック59が係合段差部69からの反力を受けてば ねクラッチ55aが拡径されロックが解除される 。さらにクラッチ装着部24及び第二制御部材2 6aのフック受けアーム68が回転し、該フック けアーム68が解除フック56を挟んで係合段差 69に係合され、制御すき間bがゼロとなりそ 回転が停止される。

 図29から図33に示した実施例5は、入力歯 41及びこれと一体の入力傘歯車19、制御機構1 5及びクラッチ機構16において前記実施例3と 部相違する。その他の構成は実施例3の場合 同一であるから、以下相違点を中心に説明 る。

 入力歯車41及びこれと一体の入力傘歯車19 の第一制御部材25b側の端面において、前記各 実施例の場合より大径のクラッチ装着部24が けられる。このクラッチ装着部24の自由端 は第一制御部材25bの内端面に形成された環 凹部75に相対回転可能に嵌合される。

 また、制御機構15は、第一制御部材25bと の内径面に嵌合された第二制御部材26bによ て構成されるが、第二制御部材26bは回転伝 軸18bと一体の部分により構成される。

 前記の第二制御部材26bは、傘歯車機構14 貫通した回転伝達軸18bの入力傘歯車19側の端 部において一体に形成された部分であり、そ の外径は回転伝達軸18bの外径より一段小径と なっている。固定軸43が該第二制御部材26bの 分を貫通するとともに、第一制御部材25bの 径に相対回転可能に貫通される。第二制御 材26bの外径面に軸方向2本の突条からなる係 合部76の間に係合溝77が形成される。前記回 伝達軸18bに中間軸22が直交方向に設けられる 。

 第一制御部材25bの前記環状凹部75の内径 において、軸方向に平行に突き出したフッ 受けアーム68とストッパーアーム71が設けら る(図32(b)参照)。フック受けアーム68とスト パーアーム71は、図30に示したように、中心 対称の位置から一方に片寄って設けられ、そ の狭い部分に前記の第二制御部材26bの係合部 76が介在するように組み合わせる。

 前記クラッチ機構16はコイルばねでなる ねクラッチ55bが2個相互に接して直列状態に 置され、それぞれ拡径方向に弾性をもって ラッチ装着部24の内径面に密着される(図29 図30参照)。

 前記の各ばねクラッチ55bは、両端部に径 向内向きに屈曲形成された解除フック56bと 達フック56’bを有し、解除フック56bを基準 して整数回の右巻きに加えてさらに巻かれ 劣弧の部分の端部に伝達フック56’bが形成 れた交差型である。

 このタイプのばねクラッチ55bは、両方の ック56b、56’bが劣弧側に引き寄せられる方 の力を受けるとコイル部分が拡径し、反対 引き離す方向の力を受けると縮径する性質 有する。

 図30に示したように、前記のフック受け ーム68は、劣弧を挟んで周方向に対向したフ ック56b、56’b間に介在される。一方の伝達フ ック56’bは前記係合部76の係合溝77に係合さ る。他方の解除フック56bは、フック受けア ム68の正回転方向Aに見た場合の回転遅れ側 端面78に対向した位置に介在される。

 前記のフック56bが前記遅れ側の端面78に 触した図30の状態を初期状態と称することと すると、その初期状態において前記係合部76 前記ストッパーアーム71との間に所要の中 角をもった制御すき間bが存在する。係合部7 6の突出高さは、第二制御部材25bが回転した 合に、ストッパーアーム71に係合し得る高さ に設定される。

 実施例5は以上のようなものであり、次に その作用について説明する。

 いま、図29に示したように、アクチュエ タ27がオフであって第一制御部材25bが非拘束 状態にある場合において、入力歯車41及び入 傘歯車19に正回転方向Aの駆動トルクが入力 れると、クラッチ装着部24が正回転方向Aに 転される。ばねクラッチ55bは一層拡径され ラッチ装着部24の内径面に強く密着されロ ク状態となる。

 このため、伝達フック56’bが係合された 二制御部材26b及びこれと一体の回転伝達軸1 8b、中間軸22及び中間軸22に係合された中間傘 歯車23及び外環部材39が正回転方向Aに回転さ る。このとき、入力傘歯車19に噛み合った 間傘歯車23は自転することなく、中間軸22の 転に伴い公転のみ行い、これに噛み合った 力傘歯車21を介して出力歯車42を正回転方向 Aに回転させる。

 このとき、第一制御部材25bは、解除フッ 56bがフック受けアーム68に係合された初期 態にあり、その状態のまま正回転方向Aに回 される。

 次に、入力歯車41が前記のように正回転 向Aに回転している状態において、出力の回 を逆回転方向Bに切り替える場合は、アクチ ュエータ27をオンにして第一制御部材25bを拘 する(図33参照)。これによって第一制御部材 25b、これと一体のフック受けアーム68及びス ッパーアーム71の回転が停止される。その 方、入力歯車41、入力傘歯車19、第二制御部 26b、回転伝達軸18bが引き続き正回転方向Aに 回転しているので、ばねクラッチ55bの解除フ ック56bが停止状態にあるフック受けアーム68 係合した図30の初期状態から、前記の制御 き間bより小さい移動すき間a(図31参照)だけ 転が進んだときばねクラッチ55bのロックが 除される。ばねクラッチ55bのロック解除に り該ばねクラッチ55bを経た駆動トルクの伝 経路が遮断される。

 一方、入力歯車41、入力傘歯車19は引き続 き正回転方向Aに回転するため中間傘歯車23が 自転しつつ公転する。このとき、出力傘歯車 21及び出力歯車42側には負荷トルクが作用し いるのに対し、中間傘歯車23は、中間軸22と 転伝達軸18b、第二制御部材26bとともに空転 る。このため、出力傘歯車21と出力歯車42に 対し駆動トルクの伝達は行われない。即ち、 出力傘歯車21と出力歯車42は一時的に停止状 となる。

 中間軸22と第二制御部材26bが空転して、該 二制御部材26bがさらにすき間b 1 だけ回転することにより、係合部76がストッ ーアーム71に係合する(図31参照)。これによ 、第二制御部材26b、回転伝達軸18b及び中間 22の空転が停止されるので、中間傘歯車23は 公転が停止され自転のみ行う。その自転によ り、出力傘歯車21及び出力歯車42に逆回転方 Bの駆動トルクが伝達される。これにより、 荷側の回転方向が切り替わる。

 出力傘歯車21及び出力歯車42が逆回転方向 Bに回転中においても、入力歯車41及び入力傘 歯車19は正回転方向Aに回転しているので、ば ねクラッチ55bは引き続き縮径状態にあり、ク ラッチ装着部24に対する摩擦が少なくなり、 転トルクが減少する。

 また、前記の逆回転方向Bの伝達を停止し 元の正回転方向Aの回転に切り替える場合は アクチュエータ27をオフにすると、第一制御 部材25bが非拘束状態となるので、ばねクラッ チ55bはそれ自体のばね力により拡径状態に戻 ってロックされ、これと同時に第一制御部材 25bは元の状態に戻り前記の制御すき間bを生 させる。ばねクラッチ55bのロックにより、 力傘歯車19と一体に第二制御部材26b、回転伝 達軸18b及び中間軸22が正回転方向Aに回転され 、出力傘歯車21及び出力歯車42を正回転方向A 回転させる。

 図34及び図35は実施例6を示す。この実施 6は前記実施例5の変形例である。前記実施例 5においては、ばねクラッチ55bを構成する2個 コイルばねは共に右巻きのものであったが この実施例6の場合は、同一仕様であるが一 方は前述の場合と同様の右巻きのばねクラッ チ55bを用い、他方のばねクラッチ55cは左巻き のものを用いている。右巻きのばねクラッチ 55bは入力傘歯車19側に配置され、左巻きのば クラッチ55cは第一制御部材25b側に配置され 。

 上記のような巻き方向反対のばねクラッ 55b、55cを用いるのは、前記実施例5における 以下のような不都合を解消するためである。

 即ち、実施例5のように、ばねクラッチ55b の巻き方向が2個とも同方向である場合、第 制御部材25bが拘束さればねクラッチ55bがロ ク解除の状態にあり、各ばねクラッチ55bが 止状態にあるとき、入力歯車41、入力傘歯車 19及びこれと一体のクラッチ装着部24が引き き正回転方向Aに回転する。この場合に、各 ねクラッチ55bはクラッチ装着部24の正回転 向Aへの回転によるスクリュウ作用により、 一方向かつ同一大きさのスラスト力が作用 る。その結果、入力歯車41又は第一制御部 25bの回転に支障を来たすことがある。

 これに対し、この実施例6のように、巻き 方向の異なる2個のばねクラッチ55b、55cを使 すると、各ばねクラッチ55b、55cに発生する ラスト力Sは反対向き、かつ大きさ同一であ (図35参照)。このため、両方のスラスト力S 打ち消し合うので入力歯車41又は第一制御部 材25bの回転に支障を来たすことが回避される 。

 上記以外の構成は実施例5の場合と同様で あり、作用も同様である。

 図36から図38に示した実施例7は、前記の 施例5のばねクラッチ55bを構成するコイルば として、伝達フック56’bを基準として複数 整数回の巻きに加えて優弧の不完全巻きの 部に解除フック56bを設けたタイプ(開放型と 称する。)の場合である。各フック56’b、56b 内向きに屈曲形成される点は実施例5の場合 同様である。

 この型式のばねクラッチ55bは、両方のフ ク56b、56’bが劣弧側に引き寄せられる方向 力を受けると縮径し、反対方向の力を受け と拡径する性質を有する。

 また、この実施例7においては、優弧の部 分を挟んで周方向に対向した前記フック56b、 56’bの間にフック受けアーム68bが介在される 構成を採っている。この構成の場合は、フッ ク受けアーム68bは図37及び図38に示したよう 、優弧に沿った大きな円弧部をもった不完 円筒体に形成されるので、その内径面を第 制御部材26bの外径面に嵌合させることによ 、第一制御部材25bの姿勢を安定させること できる。

 図36に示したように、伝達フック56’bが 合部76の係合溝77に係合される。解除フック5 6bは、前記フック受けアーム68bの正回転方向A に見た場合の回転の進み側となる端面79に対 する。この解除フック56bが前記端面79に接 した図36の状態、即ち初期状態において、係 合部76と該解除フック56bの間に制御すき間bが 存在する。

 実施例7の場合の作用は、第一制御部材25b が非拘束状態にある場合は実施例5と同様で る。拘束状態になると、係合部76側が所要移 動すき間aだけ移動することによりばねクラ チ55bが縮径され解除状態となる。さらに進 で制御すき間bがゼロになったとき、係合部7 6が解除フック56bを挟んでフック受けアーム68 bの端面79に係合され、第二制御部材25bの回転 が停止される(図38参照)。

 その他の構成及び作用は前記実施例5と同 様である。また、前記実施例6のように、巻 方向の異なるばねクラッチ55b、55cを用いる とができる。

 図39から図45に示した実施例8は、入力歯 41、出力歯車42及び前記入力歯車41に入力さ た駆動トルクの回転方向を正逆選択的に切 替えて出力歯車42に出力する切替機構13を備 、その切替機構13が、傘歯車機構14、制御機 構15及びクラッチ機構16により構成される点 、前記実施例1と共通する。以下相違点を中 に説明する。

 傘歯車機構14を構成する回転伝達軸18は、 入力傘歯車19と出力傘歯車21に貫通されると もに、これに直交状に2本の中間軸22が設け れる。前記中間軸22に中間傘歯車23、23が回 自在に嵌合され、各中間傘歯車23、23が抜止 リング38によって抜け止めされる。また、 中間傘歯車23から突き出した中間軸22の両端 が、外環部材39の内径面に形成された嵌合 40に嵌合され、環状の蓋部材81が外環部材39 嵌合され抜け止めが図られる。

 前記回転伝達軸18の入力傘歯車19側の端部 に係合凹部82(図43参照)が設けられる。ボス部 37から出力傘歯車21側に延びた回転伝達軸18の 部分を省略し、出力傘歯車21及びこれと一体 出力歯車42を固定軸43に直接嵌合するように してもよい。

 入力歯車41の制御機構15側の端面にクラッ チ装着部24bが同芯状に設けられ、その内径側 において、第一制御部材25cと入力傘歯車19と 間に第二制御部材26cが回転自在に嵌合され 。第二制御部材26cは、前記回転伝達軸18と 方向に突き当てられ、その突き当て面に一 の係合凸部83が設けられる(図44(a)参照)。そ 係合凸部83が回転伝達軸18の前記係合凹部82 係合され、回転伝達軸18と第二制御部材26cは 一体回転可能となっている。また、第二制御 部材26cの第一制御部材25c側の端面に規制凹部 84(図39、図43参照)が設けられる。

 制御機構15は、前記の第一制御部材25cと 二制御部材26cとにより構成される。第一制 部材25cは、図44(b)に示したように、その内端 面の軸対称の位置に一対のロック解除ピン85 軸方向に突設される。また、その一対のロ ク解除ピン85の周方向の中間部に規制突起80 が設けられる。その規制突起80が規制凹部84 対し、回転方向の制御すき間b(図41及び図42(a )参照)をおいて嵌合される。

 クラッチ機構16は、クラッチ装着部24bの 部に組み込まれたころクラッチ90によって構 成される。ころクラッチ90は、図40に示した うに、固定軸43に回転自在に嵌合された内輪 の機能を果たす前記の第二制御部材26c、前記 クラッチ装着部24bの内面に回り止め89を介し 挿入された外輪86、その外輪86と第二制御部 材26cとの間に介在されたころ87と付勢ばね88 よって構成される。

 図40に示したように、前記第二制御部材26 cと外輪86の対向面間に、全周の四分の一の範 囲ごとに方向性の異なるころ収納部89a、89bが 設けられる。即ち、方向性が一致する2箇所 ころ収納部89a、89aが軸対称の2箇所に設けら 、また、これらのころ収納部89a、89aの間に 向性が反対の2箇所のころ収納部89b、89bが設 けられる。

 さらに詳述すると、図41に示したように 4箇所のころ収納部89a、89bごとの第二制御部 26cの外径面に周方向に連続した3箇所の傾斜 面からなるカム面91a、91bが形成される。ころ 収納部89aのカム面91aと、ころ収納部89bのカム 面91bの傾斜方向が同一周回方向に見て反対と なるように形成される。その結果、各カム面 91a、91bに嵌合されたころ87の接点において引 た接線がなす角度、いわゆるクサビ角θの 大方向が反対となる。

 前記のころ収納部89a、89bのうち、クサビ θが相互に拡大方向となるころ収納部89a、89 bの端部のころ87間に前記の付勢ばね88が介在 れ、その付勢ばね88によって各ころ収納部89 a、89bのころ87にそれぞれクサビ角θの狭小方 の付勢力が付与される。また、クサビ角θ 相互に狭小方向となるころ収納部89a、89bの 部のころ87間に前述のロック解除ピン85、85 挿入され、各ロック解除ピン85の両側のころ 87との間に周方向の移動すき間a(図42(b)参照) 形成される。前記の制御すき間bはこの移動 き間aに比べ大きく設定される(a<b)。

 実施例8の駆動力正逆切替装置は以上のよ うな構成であり、次にその作用について説明 する。

 図39においてアクチュエータ27がオフであ って、第一制御部材25cが非拘束の状態におい て、入力歯車41に正回転方向Aの駆動トルクが 入力されると、ころクラッチ90の外輪86がこ と同一方向に回転され(図40参照)、2箇所のこ ろ収納部89bのころ87はフリーとなるが、他の2 箇所のころ収納部89aのころ87がロックされる め、全体としてころクラッチ90はロック状 となる。これにより第二制御部材26c及びこ に係合された回転伝達軸18を介して中間軸22 正回転方向Aに回転される。このとき、入力 傘歯車19と出力傘歯車21に噛み合った中間傘 車23、23は中間軸22の正回転方向Aへの回転に い自転することなく公転のみ行い、これと 体に出力傘歯車21及び出力歯車42が正回転方 向Aに回転する。

 一方、入力歯車41に正回転方向Aの駆動トル が入力されている上記の状態において、図4 5に示したように、アクチュエータ27がオンと なり第一制御部材25cが拘束されると、停止状 態となった第一制御部材25cと一体のロック解 除ピン85に対してすき間a(図42(b)参照)だけこ クラッチ90が正回転方向Aに移動することに り、ころ収納部89aのころ87がロック解除ピン 85に係合して(図42(b)一点鎖線参照)ころクラッ チ90のロックが解除される、
 このとき、第二制御部材26cは回転伝達軸18 から引き続き正回転方向Aに回転されるが、 の第二制御部材26cの規制凹部84と第一制御 材25cの規制突起80との間の制御すき間b(図42(a )参照)がゼロになって第二制御部材26cが第一 御部材25cに係合されると、第二制御部材26c び回転伝達軸18を介して中間軸22の回転が停 止される。

 その結果、入力歯車41の正回転方向Aの回 が入力傘歯車19、中間傘歯車23、出力傘歯車 21を介して出力歯車42に伝達される結果、逆 転方向Bに切替えて出力される。

 以上述べた実施例8においては、第二制御 部材26cに規制凹部84及び第一制御部材25cに規 突起80をそれぞれ設け、規制凹部84と規制突 起80との間に制御すき間bをおいた構成を採り 、停止した第一制御部材25cの規制突起80に対 第二制御部材26cの規制凹部84の内面を係合 せて第二制御部材26cの回転を停止されるよ にしているが、この構成に代えて次のよう 構成を採ることも考えられる。

 即ち、図46(a)から(c)に示したように、前 規制凹部84、規制突起80を省略し、ころクラ チ90のカム面91a、91bの肩部92を利用して第二 制御部材26cの回転を停止させるように構成し た。この場合、アクチュエータ27がオンとな て第一制御部材25cがロックされた前述の状 において、図46(a)に示したように、ころク ッチ90の外輪86及び第二制御部材26cが正回転 向Aに回転して、ころ収納部89aのころ87がロ ク解除ピン85に係合してロックが解除され とする(前記の図46(b)の状態)。このとき、こ 87とカム面91aの肩部92(カム面91aが隆起した 分)とこれに対向したころ87の係合部93との間 に移動すき間c(c<b)が存在する。

 前記の状態からさらに第二制御部材26cが 記の移動すき間cだけ回転すると、図46(c)に したように、肩部92とロック解除ピン85との 間にころ87が挟着されるので、第二制御部材2 6cの回転が停止される。

 このように、第二制御部材26cのカム面91a 91bの肩部92を利用することにより、前記の 制凹部84及び規制突起80を省略できるので構 が簡素化される。

 図47及び図48に示した実施例9は、前掲の 許文献1に開示されたような両面印刷装置に した紙送りローラ駆動装置に関するもので り、前記各実施例(便宜上、実施例1(図4から 図9)を代表例として示す。)に示した駆動力正 逆切替装置101を利用する例である。即ち、フ レーム102に前記の固定軸43が固定され、その レーム102の内側において該固定軸43に前記 第一制御部材25が取り付けられる。

 前記フレーム102の外側面に駆動モータ103 固定され、その駆動モータ103のモータ軸104 モータ軸歯車105を経て前記の入力歯車41に 動トルクが入力されるようになっている。 た、出力歯車42に噛み合った出力補助歯車106 の出力軸107にスイッチバック型の紙送りロー ラ108、108’が取り付けられる。さらに前記入 力歯車41に噛み合った出力補助歯車109によっ 裏面搬送装置110が駆動される。裏面搬送装 110は、連動ベルト111を介して搬送ローラ112 112’及び搬送ベルト113が駆動される。

 図48に示したように、紙の搬送路114は前 の紙送りローラ108、108’を経て前方に延び いる。またその紙送りローラ108、108’の下 において搬送路114から後方に引き返す裏面 送路115が分岐され、その分岐部分に羽根車11 6が設けられる。その羽根車116は、紙送りロ ラ108、108’に挟まれて一時停止した紙の後 を裏面搬送路115側に向ける作用を行う。裏 搬送路115は前記の搬送ベルト113によって駆 され、Uターンして印刷機構117に入り、搬送 114に戻るようになっている。

 前記の紙送りローラ108、108’は、駆動力 逆切替装置101を介して駆動モータ103から駆 される。駆動モータ103は常時逆回転方向Bに 回転駆動されるタイプであるとする(図47参照 )。表印刷された紙118を搬送する際は、駆動 正逆切替装置101のアクチュエータ27を後退さ せ(図47の実線参照)、第一制御部材25を非拘束 状態とする。これにより、前記実施例1の説 において述べた作用により、入力歯車41及び 出力歯車42が正回転方向Aに回転し、出力補助 歯車106を経て紙送りローラ108を逆回転方向B 回転させ、紙118を搬送路114に送り出す。

 紙送りローラ108、108’の部分で紙118の後 が検知されるとアクチュエータ27が作動さ 第一制御部材25を拘束する。これにより、出 力歯車42の回転が逆回転方向Bに切り替えられ 、紙送りローラ108が前述の場合と反対に正回 転方向Aに回転される。その結果、紙118の後 部の向きが羽根車116によって裏面搬送路115 へ変えられ、該搬送路114へスイッチバック 行われる(図47、図48の矢印C参照)。そして、 刷機構117において裏面印刷が施され、搬送 114から紙送りローラ108、108’をへて外部に 出される。

 このように、駆動力正逆切替装置101を用 ることにより、駆動モータ103として一定方 回転仕様のものを用いながら、アクチュエ タ27の入り切りによって出力側の回転方向 適宜切替えることができる。