Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOVABLE TENSEGRITY STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/101828
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a movable tensegrity structure capable of performing bending operation, torsional operation, contracting operation, etc. by itself. The movable tensegrity structures (1, 1*, 10) is constituted by combining a plurality of rigid members (2, 11) and tension members (3, 12) for connecting between the end points (E, F) of the rigid members (2, 11), respectively. The tensegrity structure is characterized in that all or a part of the plurality of tension members (3, 12) is formed of a contraction-controllable member.

Inventors:
NIHEI KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050291
Publication Date:
August 20, 2009
Filing Date:
January 13, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA HOLDINGS INC (JP)
NIHEI KAZUHIRO (JP)
International Classes:
F16S3/06; E04B1/344; B25J18/06
Foreign References:
US5642590A1997-07-01
US3771274A1973-11-13
JP2002070156A2002-03-08
JP2524202B21996-08-14
JPH09166286A1997-06-24
JP2000005225A2000-01-11
JP2002132432A2002-05-10
Other References:
See also references of EP 2243994A4
Download PDF:
Claims:
 複数の剛体部材と、前記剛体部材同士の端点間を結ぶ複数のテンション材とを組み合わせて構成されるテンセグリティ構造体の、前記複数のテンション材の全部または一部を収縮制御可能な部材で構成したことを特徴とする可動式テンセグリティ構造体。
 前記剛体部材は、それぞれ、他の2つの剛体部材および当該他の2つの剛体部材の端点間を結ぶ前記テンション材の計3つの部材により当該剛体部材の周囲を取り巻かれないように構成されており、当該テンション材が前記収縮制御可能な部材で構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記テンション材は、少なくとも2つの前記剛体部材および当該2つの剛体部材の端点間を結ぶ当該テンション材の計3つの部材が、他の剛体部材の周囲を取り巻いていない場合に、前記収縮制御可能な部材で構成されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記複数の剛体部材のうちの一定数の剛体部材が組み合わされて形成された層を、1本の軸方向に積み重ねて構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記層は、前記一定数の剛体部材が組み合わされて前記軸の周囲に内部空間が形成されていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記一定数の剛体部材は、その配置が、自らが属する前記層に隣接する層に属する前記一定数の剛体部材の配置と互いに鏡像とされていることを特徴とする請求の範囲第4項または第5項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記テンション材は、少なくとも、同一の前記層に属する前記剛体部材同士の端点間を結ぶように構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第6項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記テンション材は、少なくとも、1つの前記層に属する前記剛体部材の端点と、当該層に隣接する層にさらに隣接する層に属する前記剛体部材の端点との間を結ぶように構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第7項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記テンション材は、少なくとも、隣接する2つの前記層の境界部分に存する当該2つの層にそれぞれ属する前記剛体部材同士の端点間を結ぶように構成されていることを特徴とする請求の範囲第7項または第8項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 請求の範囲第7項から第9項のいずれか1項に記載のテンション材は、前記収縮制御可能な部材で構成されていることを特徴とする可動式テンセグリティ構造体。
 前記収縮制御可能な部材で構成されたテンション材は、前記軸方向に対して傾斜して設けられていることを特徴とする請求の範囲第4項から第10項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記収縮制御可能な部材は、高分子型の人工筋肉で構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第11項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記収縮制御可能な部材を収縮させて1つの前記層の一部を前記軸方向に収縮させることで前記軸が屈曲するように構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第12項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記収縮制御可能な部材を収縮させて1つの前記層の全体を前記軸方向に収縮させることで前記軸周りにねじれを生じるように構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第13項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
 前記収縮制御可能な部材を収縮させて前記層を前記軸方向に収縮させることで前記軸方向に収縮するように構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項から第14項のいずれか1項に記載の可動式テンセグリティ構造体。
Description:
可動式テンセグリティ構造体

 本発明は、テンセグリティ構造体に係り 特に、可動式とされたテンセグリティ構造 に関する。

 近年、Kenneth Snelsonが考案し、R.Buckminstar  Fullerが命名したとされるテンセグリティ構造 体が種々開発されている(例えば特許文献1、2 参照)。また、テンセグリティ構造体の種々 技術分野への応用が図られている(例えば特 文献3、4参照)。

 テンセグリティ構造体は、通常、圧縮力に える棒状の剛体等(コンプレッション材、圧 縮部材)と、引き伸ばし力に耐えるワイヤ等( ンション材、緊張部材)とを組み合わせて構 成される。近年、テンション材としてワイヤ 等の代わりに引き伸ばしも可能なゴムやバネ 等の弾性体が用いられたものもテンセグリテ ィ構造体と呼ばれる場合がある。

特許第2524202号公報

特開平9-166286号公報

特開2000-5225号公報

特開2002-132432号公報

 ところで、テンセグリティ構造体は、テ ション材として細い線状部材を用いること 剛体部材が宙に浮いて見えるという特徴を するため、もともと建築分野や芸術的な分 で活用されることが多かった。このテンセ リティ構造体は、軽量に構成することが可 であり、しかも、外力に対して柔軟に変形 るが外力の作用がなくなると元の形状に戻 という特性を有するため、そのような特性 効果的に活用できる他の分野での応用の研 も進められている。

 本願発明者は、上記のように外力に対し は柔軟に変形するが自ら変形することはな ものとされてきたテンセグリティ構造体を 自ら変形することができるように改良し、 わゆる可動式のテンセグリティ構造体とす ことの研究を重ねてきた。そして、鋭意開 に努めたところ、種々の新規な知見が得ら た。そして、このような自ら動作すること できる可動式テンセグリティ構造体は、そ 構成のしかたによっては、屈曲動作や一定 軸周りのねじれ動作、一定の軸方向への収 動作等の複雑な動きを実現できることが見 された。

 このように、屈曲やねじれ、収縮等の動 が可能な可動式テンセグリティ構造体は、 えば製造ラインにおけるロボットアームや 尺取虫のごとく自ら移動する自走式ロボッ 、或いは人間の筋力を増強するために着用 て利用する動作補助装置(強化服、パワーア シスト装置等とも呼ばれる。)等の種々の技 分野に応用することが可能であると考えら る。

 本発明は、上記の点を鑑みてなされたも であり、屈曲動作やねじれ動作、収縮動作 を自ら行うことが可能な可動式テンセグリ ィ構造体を提供することを目的とする。

 前記目的を達成するために、請求の範囲 1項に記載の可動式テンセグリティ構造体は 、複数の剛体部材と、前記剛体部材同士の端 点間を結ぶ複数のテンション材とを組み合わ せて構成されるテンセグリティ構造体の、前 記複数のテンション材の全部または一部を収 縮制御可能な部材で構成したことを特徴とす る。

 請求の範囲第2項に記載の発明は、請求の 範囲第1項に記載の可動式テンセグリティ構 体において、前記剛体部材は、それぞれ、 の2つの剛体部材および当該他の2つの剛体部 材の端点間を結ぶ前記テンション材の計3つ 部材により当該剛体部材の周囲を取り巻か ないように構成されており、当該テンショ 材が前記収縮制御可能な部材で構成されて ることを特徴とする。

 請求の範囲第3項に記載の発明は、請求の 範囲第1項に記載の可動式テンセグリティ構 体において、前記テンション材は、少なく も2つの前記剛体部材および当該2つの剛体部 材の端点間を結ぶ当該テンション材の計3つ 部材が、他の剛体部材の周囲を取り巻いて ない場合に、前記収縮制御可能な部材で構 されることを特徴とする。

 請求の範囲第4項に記載の発明は、請求の 範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の可 動式テンセグリティ構造体において、前記複 数の剛体部材のうちの一定数の剛体部材が組 み合わされて形成された層を、1本の軸方向 積み重ねて構成されていることを特徴とす 。

 請求の範囲第5項に記載の発明は、請求の 範囲第4項に記載の可動式テンセグリティ構 体において、前記層は、前記一定数の剛体 材が組み合わされて前記軸の周囲に内部空 が形成されていることを特徴とする。

 請求の範囲第6項に記載の発明は、請求の 範囲第4項または第5項に記載の可動式テンセ リティ構造体において、前記一定数の剛体 材は、その配置が、自らが属する前記層に 接する層に属する前記一定数の剛体部材の 置と互いに鏡像とされていることを特徴と る。

 請求の範囲第7項に記載の発明は、請求の 範囲第4項から第6項のいずれか1項に記載の可 動式テンセグリティ構造体において、前記テ ンション材は、少なくとも、同一の前記層に 属する前記剛体部材同士の端点間を結ぶよう に構成されていることを特徴とする。

 請求の範囲第8項記載の発明は、請求の範 囲第4項から第7項のいずれか1項に記載の可動 式テンセグリティ構造体において、前記テン ション材は、少なくとも、1つの前記層に属 る前記剛体部材の端点と、当該層に隣接す 層にさらに隣接する層に属する前記剛体部 の端点との間を結ぶように構成されている とを特徴とする。

 請求の範囲第9項に記載の発明は、請求の 範囲第7項または第8項に記載の可動式テンセ リティ構造体において、前記テンション材 、少なくとも、隣接する2つの前記層の境界 部分に存する当該2つの層にそれぞれ属する 記剛体部材同士の端点間を結ぶように構成 れていることを特徴とする。

 請求の範囲第10項に記載の発明は、請求 範囲第7項から第9項のいずれか1項に記載の 動式テンセグリティ構造体において、前記 ンション材は、前記収縮制御可能な部材で 成されていることを特徴とする。

 請求の範囲第11項に記載の発明は、請求 範囲第4項から第10項のいずれか1項に記載の 動式テンセグリティ構造体において、前記 縮制御可能な部材で構成されたテンション は、前記軸方向に対して傾斜して設けられ いることを特徴とする。

 請求の範囲第12項に記載の発明は、請求 範囲第1項から第11項のいずれか1項に記載の 動式テンセグリティ構造体において、前記 縮制御可能な部材は、高分子型の人工筋肉 構成されていることを特徴とする。

 請求の範囲第13項に記載の発明は、請求 範囲第4項から第12項のいずれか1項に記載の 動式テンセグリティ構造体において、前記 縮制御可能な部材を収縮させて1つの前記層 の一部を前記軸方向に収縮させることで前記 軸が屈曲するように構成されていることを特 徴とする。

 請求の範囲第14項に記載の発明は、請求 範囲第4項から第13項のいずれか1項に記載の 動式テンセグリティ構造体において、前記 縮制御可能な部材を収縮させて1つの前記層 の全体を前記軸方向に収縮させることで前記 軸周りにねじれを生じるように構成されてい ることを特徴とする。

 請求の範囲第15項に記載の発明は、請求 範囲第4項から第13項のいずれか1項に記載の 動式テンセグリティ構造体において、前記 縮制御可能な部材を収縮させて前記層を前 軸方向に収縮させることで前記軸方向に収 するように構成されていることを特徴とす 。

 請求の範囲第1項に記載の発明によれば、 テンセグリティ構造体を構成する剛体部材同 士の端点間を結ぶ複数のテンション材の全部 または一部を収縮制御可能な部材(人工筋肉) 構成したことにより、テンセグリティ構造 を可動式とすることができる。また、収縮 御可能な部材とされたテンション材を収縮 せることで、可動式テンセグリティ構造体 、屈曲動作やねじれ動作、収縮動作等を行 せることが可能となる。

 請求の範囲第2項および第3項に記載の発 によれば、請求の範囲第1項に記載の発明の 果に加え、剛体部材が他の2つの剛体部材と テンション材の計3つの部材でその周囲を取 巻かれないように構成した部分の当該テン ョン材を収縮制御可能な部材(人工筋肉)で構 成することで、この剛体部材が他の2つの剛 部材の動きに対していわばてこの支点のよ に作用して、収縮制御可能な部材とされた ンション材が収縮する際に可動式テンセグ ティ構造体の他の部分も収縮してしまうこ を回避することが可能となる。

 そのため、収縮制御可能な部材とされた1 つのテンション材の収縮により複数の部分が 収縮する場合には可動式テンセグリティ構造 体の動作の制御構成が複雑になってしまうが 、上記のように、収縮制御可能な部材とされ た1つのテンション材を収縮させた場合にそ テンション材の部分のみが収縮するように 成すれば、可動式テンセグリティ構造体の 作を容易に制御することが可能となり、制 構成をより単純なものとすることが可能と る。

 請求の範囲第4項に記載の発明によれば、 可動式テンセグリティ構造体を、一定数の剛 体部材を組み合わせて形成した層を軸方向に 積み重ねて構成すれば、収縮制御可能な部材 とされたテンション材の収縮により当該テン ション材の部分のみを収縮させて、屈曲動作 を容易に実現することが可能となる。また、 このような可動式テンセグリティ構造体では 、テンション材の全部または一部を収縮制御 可能な部材とすることで、容易かつ的確に屈 曲動作やねじれ動作、収縮動作等を行わせる ことが可能となり、前記各発明の効果が的確 に発揮される。

 請求の範囲第5項に記載の発明によれば、 前記各発明の効果に加え、層を形成する剛体 部材等をより細小に構成してその数を増加さ せ、層の軸方向の厚さを短縮することで、可 動式テンセグリティ構造体を肉薄の筒状とす ることが可能となり、より滑らかでしなやか に屈曲やねじれ、収縮等の動作を行わせるこ とが可能となる。

 さらに、可動式テンセグリティ構造体の 部空間に人体等を挿入して、人間等が可動 テンセグリティ構造体を着用する形とする とで、可動式テンセグリティ構造体を、人 の筋力を増強するために着用する動作補助 置(強化服、パワーアシスト装置等)として いることが可能となる。

 請求の範囲第6項に記載の発明によれば、 前記各発明の効果に加え、各層ごとに層に属 する一定数の剛体部材の配置を互いに鏡像と することで、一定数の剛体部材を組み合わせ て形成した層を軸方向に積み重ねて可動式テ ンセグリティ構造体を構成する際に構成し易 くなるとともに、ある層と、当該層の剛体部 材の配置が鏡像関係にある剛体部材で形成さ れた層とで、層のねじれ方向を逆方向とする ことが可能となり、層を軸方向に積み重ねて 形成される可動式テンセグリティ構造体に、 いわば左右両方向へのねじれ動作を行わせる ことが可能となる。

 請求の範囲第7項、第8項および第9項に記 の発明によれば、前記各発明の効果に加え テンション材で、同一の層に属する剛体部 同士の端点間や、ある層に属する剛体部材 端点と他の層に属する剛体部材の端点と間 、隣接する2つの層の境界部分に存する剛体 部材同士の端点間を結ぶように構成すること で、層を軸方向に積み重ねて形成される可動 式テンセグリティ構造体を安定した状態に構 成することが可能となる。

 請求の範囲第10項に記載の発明によれば 前記各発明の効果に加え、請求の範囲第7項 ら第9項のテンション材を収縮制御可能な部 材で構成することで、層を軸方向に積み重ね て形成される可動式テンセグリティ構造体に 、容易かつ的確に屈曲動作やねじれ動作、収 縮動作等を行わせることが可能となる。

 請求の範囲第11項に記載の発明によれば 収縮制御可能な部材で構成されたテンショ 材を可動式テンセグリティ構造体の軸方向 対して傾斜して設けることで、層を軸方向 積み重ねて形成される可動式テンセグリテ 構造体に、容易に屈曲動作やねじれ動作、 縮動作等を行わせることが可能となり、前 各発明が的確に発揮される。

 請求の範囲第12項に記載の発明によれば 収縮制御可能な部材を高分子型の人工筋肉 構成することで、前記人工筋肉に通電すれ 、容易に収縮を制御でき、迅速に収縮する め、前記各発明の効果が的確に発揮される ともに、可動式テンセグリティ構造体の屈 やねじれ、収縮等の動作をより高速に行わ ることが可能となる。

 請求の範囲第13項、第14項および第15項に 載の発明によれば、収縮制御可能な部材を 縮させて1つの層の一部または全体を軸方向 に収縮させて屈曲動作やねじれ動作、収縮動 作等を生じさせることで、層を軸方向に積み 重ねて形成される可動式テンセグリティ構造 体を、容易にその軸を屈曲させ、軸周りにね じれを生じさせ、或いは軸方向に収縮させる ことが可能となり、前記各発明の効果が容易 かつ的確に発揮されるとともに、それらの動 作の制御構成をより単純なものとすることが 可能となる。

第1の実施形態に係る可動式テンセグリ ティ構造体の構成を示す正面図である。 図1の可動式テンセグリティ構造体の剛 体部材のみを示した図である。 (A)層Laに属する剛体部材の平面図であ 、(B)層Lbに属する剛体部材の平面図である。 図1の可動式テンセグリティ構造体の各 層のねじれ方向を示す図である。 (A)図1の可動式テンセグリティ構造体の 剛体部材と人工筋肉とを示す正面図であり、 (B)(A)の人工筋肉を収縮させた状態を説明する 図である。 (A)図5(A)の変形例を示す正面図であり、 (B)(A)の人工筋肉を収縮させた状態を説明する 図である。 屈曲させた可動式テンセグリティ構造 を示す正面図である。 層の人工筋肉に収縮力が働く状態を説 する図である。 図1の可動式テンセグリティ構造体にお ける剛体部材、人工筋肉、軸および内部空間 を説明する平面図である。 剛体部材の本数を4本とした場合の内 空間等を説明する平面図である。 剛体部材の本数を6本とした場合の内 空間等を説明する平面図である。 (A)第2の実施形態に係る可動式テンセ リティ構造体の構成を示す正面図であり、(B )(A)の円Aで示される部分の拡大図である。 第3の実施形態に係る可動式テンセグ ティ構造体の構成を示す正面図である。 図13の可動式テンセグリティ構造体の 体部材のみを示した図である。 図13の可動式テンセグリティ構造体の 層のねじれ方向を示す図である。

符号の説明

 1、1 *  可動式テンセグリティ構造体。

 2、2a、2b 剛体部材
 3、3a、3b、3c、3d、3e テンション材
 10 可動式テンセグリティ構造体。

 11、11a、11b 剛体部材
 12、12a、12b、12e、12f テンション材
 C 軸
 D 軸
 E、E2a、E2b 端点
 F、F11a、F11b 端点
 L、La、Lb 層
 M、Ma、Mb 層
 S 内部空間

 以下、本発明に係る可動式テンセグリテ 構造体の実施の形態について、図面を参照 て説明する。

 なお、本発明では、テンセグリティ構造体 構成する圧縮力に耐える剛体等を剛体部材 いい、異なる剛体部材同士の端点間を引き す力に対抗する力を付与する部材をテンシ ン材というが、テンション材としてゴムや ネ等の弾性体を用いる場合を排除するもの はない。
[1.第1の実施の形態]
[1-1.可動式テンセグリティ構造体の構成]
 本発明の第1の実施形態に係る可動式テンセ グリティ構造体1の最も単純な構成を図1に示 。図1に示すように、可動式テンセグリティ 構造体1は、複数の剛体部材2と、剛体部材2同 士の端点E間を結ぶ複数のテンション材3とが み合わされて構成されている。
[1-1-1.剛体部材]
 まず、剛体部材2の配置について説明する。 各剛体部材2同士はテンション材3を介して接 されるようになっており、各剛体部材2同士 が直接には接続されないようになっている。 また、図1や、図1における剛体部材2のみを示 した図2に示すように、本実施形態では、各 体部材2は、長さや径が等しい棒状の部材で 成されている。

 また、本実施形態では、3本の剛体部材2 1つの組として1つの層Lが形成されており、 層Lが、1本の軸Cに沿う方向に積み重ねられ ようにして可動式テンセグリティ構造体1が 成されている。各剛体部材2は、それぞれい ずれか1つの層Lに属するようになっており、 らが属する層Lを越えて他の層Lに属するこ がないようになっている。すなわち、1つの Lを形成する剛体部材2が他の層Lを形成する 体部材2となることはない。

 なお、本実施形態および下記の実施形態 おいては、部材の配置等について簡潔に記 するため、可動式テンセグリティ構造体の 部材等についての上下関係や水平方向の位 関係を言う場合、図1や後述する図12、図13 における上下関係や水平方向の位置関係を すこととする。そのため、本明細書におい 例えばある部材が他の部材の上方に存在す 旨が記載されていても、それは、軸Cが水平 向に延在するように可動式テンセグリティ 造体1が配置されている状態では当該部材は 当該他の部材に対して横方向に存在すること を意味している。

 互いに隣接する2層を層La、Lbとし、層La、 Lbに属する剛体部材2をそれぞれ剛体部材2a、2 bと表した場合の層La、Lbにおける各剛体部材2 a、2bをそれぞれ図3(A)、(B)の平面図に示す。 3(A)、(B)に示すように、各層Lに属する3本の 体部材2は、各剛体部材2がそれぞれ、他の2 の剛体部材2のうち、1本の剛体部材2に対し はその上方を、残りの1本の剛体部材2に対し てはその下方を通過するように、いわばねじ れた状態で組み合わされて配置されている。

 また、本実施形態では、層Laに属する3本 剛体部材2aの配置と、層Lbに属する3本の剛 部材2bの配置とは、互いに鏡像の関係とされ ている。

 すなわち、図3(A)に示す層Laでは、仮に各 体部材2aの下側の端点E2aの位置を固定した で考えると、上側の端点E2aを図中矢印で示 回転方向に動かした場合には各剛体部材2aは その回転方向に自由に移動するが、図中の矢 印方向とは反対の回転方向に動かそうとして も、各剛体部材2aは互いにぶつかりあって移 させることができなくなる。

 それに対して、図3(B)に示す層Lbでは、同 に、仮に各剛体部材2bの下側の端点E2bを固 した系で考えると、上側の端点E2bを図中矢 で示す回転方向に動かした場合には各剛体 材2bはその回転方向に自由に移動するが、図 中の矢印方向とは反対の回転方向に動かそう としても、各剛体部材2bは互いにぶつかりあ て移動させることができなくなる。

 このように、本実施形態では、層Laに属 る3本の剛体部材2aの配置と、層Lbに属する3 の剛体部材2bの配置とが互いに鏡像の関係と されているため、各剛体部材2a、2bが束縛さ ずに回転し得る方向が、層Laと層Lbとでは相 的に逆向きになっている。

 これを、図1に示した可動式テンセグリテ ィ構造体1について示すと、図4に示すように 層Laでは、各剛体部材2aの上側の端点E2a側は 図中の手前の位置で軸C周りに右向きに回転 き、下側の端点E2a側は図中の手前の位置で C周りに左向きに回転することができる。ま 、層Lbでは、逆に、各剛体部材2bの上側の端 点E2b側は図中の手前の位置で軸C周りに左向 に回転でき、下側の端点E2b側は図中の手前 位置で軸C周りに右向きに回転することがで る。

 このように、層Laと層Lbとでは、各剛体部材 2a、2bの組み合わされ方によって各剛体部材2a 、2bが回転し得る方向が異なるため、層Laが じれる方向と層Lbがねじれる方向が相対的に 逆向きになっている。
[1-1-2.テンション材および収縮制御可能な部 ]
 次に、テンション材3の配置について説明す る。本実施形態では、テンション材3は、上 のように配置された各剛体部材2に対して、 下の3通りの手法でそれらの端点Eを結ぶよ になっている。

 第一に、同一の層Lに属する3本の剛体部 2のうち、任意の2本の剛体部材2について、1 の剛体部材2の上側の端点Eと、その剛体部 2の下方を通過するもう1本の剛体部材2の下 の端点Eとを結ぶテンション材3が存在する。 このように、同一の層Laに属する2本の剛体部 材2a同士の端点E2a間を結ぶテンション材3を、 以下、テンション材3aといい、同一の層Lbに する2本の剛体部材2b同士の端点E2b間を結ぶ ンション材3をテンション材3bという。

 第二に、1つの層Lに属する剛体部材2の端 Eと、当該層Lに隣接する層Lにさらに隣接す 層Lに属する剛体部材2の端点Eとの間を結ぶ ンション材3が存在する。すなわち、例えば 、1つの層Laに属する剛体部材2aの上側の端点E 2aと、当該層Laに上方に隣接する層Lbのさらに 上方に隣接する層Laに属する剛体部材2aの下 の端点E2aとの間がテンション材3で結ばれて る。また、1つの層Laに属する剛体部材2aの 側の端点E2aと、当該層Laに下方に隣接する層 Lbのさらに下方に隣接する層Laに属する剛体 材2aの上側の端点E2aとの間がテンション材3 結ばれている。このようなテンション材3を 以下、テンション材3cという。

 また、層Lbに属する剛体部材2bについても 、その端点E2bと、その層Lbの上方または下方 隣接する層Laのさらに上方または下方に隣 する層Lbに属する剛体部材2bの端点E2bとの間 テンション材3で結ばれている。このような テンション材3を、以下、テンション材3dとい う。

 第三に、隣接する2つの層La、Lbの境界部 に存し、これらの2つの層La、Lbにそれぞれ属 する剛体部材2a、2b同士の端点E2a、E2b間を結 テンション材3が存在する。このようなテン ョン材3を、以下、テンション材3eという。

 本実施形態では、上記の3種類のテンショ ン材3(テンション材3a、3b、テンション材3c、3 d、テンション材3e)のうち、いわば上下の剛 部材2の端点E間を結ぶテンション材3a、3bお びテンション材3c、3dの2種類のテンション材 3が収縮制御可能な部材で構成されている。 発明では、このようにして、テンション材3 全部または一部を収縮制御可能な部材で構 することにより、テンセグリティ構造体が 動式とされている。

 収縮制御可能な部材としては、本実施形 では、通電により容易に収縮を制御するこ が可能で、迅速に収縮する導電性プラスチ クを用いた高分子型の人工筋肉が用いられ いる。この他にも、収縮制御可能な部材と て、例えば、空気圧型やMcKibben型等の空気 人工筋肉や、バイオメタル等を用いたメタ 式人工筋肉、形状記憶合金等を用いた人工 肉、等を用いることも可能である。

 なお、以下、収縮制御可能な部材を人工 肉と略称し、上記のように収縮制御可能な 材で構成されるテンション材3a、3bやテンシ ョン材3c、3dを人工筋肉3a、3bや人工筋肉3c、3d という場合がある。

 また、例えばテンション材3a、3bの組のみ 、またはテンション材3c、3dの組のみを人工 肉で構成することも可能であるが、上記の2 のうち少なくとも1組は人工筋肉で構成され る。また、テンション材3eを人工筋肉で構成 てもよい。さらに、人工筋肉を用いないテ ション材3は、例えばワイヤを用いて構成す ることが可能であり、また、前述した従来技 術で述べたようにゴムやバネ等の弾性体とし てもよい。

 なお、例えば同一の層Laに属する2本の剛 部材2aの端点E2a間を結ぶ人工筋肉3aを収縮さ せた場合には、当該層Laの人工筋肉3a部分が わば潰れるように収縮する。しかし、例え 1つの層Laに属する剛体部材2aの端点E2aと、当 該層Laに隣接する層Lbにさらに隣接する層Laに 属する剛体部材2aの端点E2aとの間を結ぶ人工 肉3cを収縮させた場合には、2つの層La、Laに 挟まれた層Lbの人工筋肉3c部分が潰れるよう 収縮する。

 このように、人工筋肉3aと人工筋肉3cは、 ともに剛体部材2aの端点E2a間を結ぶものであ が、人工筋肉3aの収縮力は層Laに作用するの に対して、人工筋肉3cの収縮力は層Lbに作用 る点で、両者の作用する層が異なっている 従って、本実施形態では、層Laに収縮力を及 ぼす場合には人工筋肉3a、3dを作用させ、層Lb に収縮力を及ぼす場合には人工筋肉3b、3cを 用させるようになっている。

 ところで、前述したように、本実施形態 は、層Laに属する3本の剛体部材2aの配置と Lbに属する3本の剛体部材2bの配置とが互いに 鏡像とされているため、各層Lに属する3本の 体部材2の組み合わせ方によって、図4に示 たように各層Lで各剛体部材2の上側の端点E と下側の端点E側の軸C周りに回転し得る方向 が決まる。そして、層Laと層Lbとではねじれ 方向が相対的に逆向きになっている。

 そのため、上記の人工筋肉3a、3dや人工筋肉 3b、3cが各層Lに収縮力を及ぼす際に、各層Lの 各剛体部材2の上側の端点E側と下側の端点E側 の軸C周りに回転し得る方向に収縮力が及ぶ うに、すなわち層Lがねじれ得る方向に収縮 が及ぶように、人工筋肉3a、3dや人工筋肉3b 3cは、可動式テンセグリティ構造体1の軸Cに 対してそれぞれ傾斜して設けられている。ま た、前述したように、層Laと層Lbとではねじ る方向が相対的に逆向きになっているため 層Laを収縮させる人工筋肉3a、3dと、層Lbを収 縮させる人工筋肉3b、3cとでは、軸Cに対する 斜の向きが逆になるように構成されている
[1-1-3.剛体部材と人工筋肉との関係]
 次に、剛体部材2と人工筋肉(テンション材)3 との関係について説明する。本願発明者らは 研究の結果、以下の知見を得た。なお、下記 の図5(A)、(B)は図1における層La内の3本の剛体 材2aと人工筋肉3aとを示す正面図であり、図 6(A)、(B)は図5(A)、(B)の変形例を示す正面図で る。

 各層Lを形成する3本の剛体部材2を図2や図3(A )、(B)に示したように組み合わせた際に、例 ば層Laを形成する剛体部材2aにおいて、図6(A) に示すように、2本の剛体部材2aと、それらの 端点E2aを結ぶ人工筋肉3fの計3本の部材で形成 される三角形の内部を、もう1本の別の剛体 材2a * が通過するように構成したとする。より正確 に言えば、層Laを形成する3本の剛体部材2aの ち、1本の剛体部材2a * が、他の2本の剛体部材2aとそれらの端点E2a間 を結ぶ人工筋肉3fの計3本の部材でその周囲を 少なくとも1周取り巻かれる構成であるとす 。

 この場合、人工筋肉3fを収縮させると、他 2本の剛体部材2aの端点E2a間の間隔が狭まり 剛体部材2a * を他の2本の剛体部材2aが挟みつける形になる 。すると、剛体部材2a * が他の2本の剛体部材2aの動きに対して、いわ ばてこの支点のように作用するため、図6(B) 示すように、2本の剛体部材2aの人工筋肉3fで 結ばれた側の端点E2a間だけでなく、その反対 側の端点E2a間の間隔も収縮する。すなわち、 図6(A)のような構成の場合、人工筋肉3fの収縮 に連動して2本の剛体部材2aの両側の端点E2a間 の間隔が収縮するようになる。

 一方、図5(A)に示す本実施形態のように、例 えば層Laを形成する剛体部材2aにおいて、2本 剛体部材2aと、それらの端点E2aを結ぶ人工 肉3fの計3本の部材で形成される三角形の外 を、もう1本の別の剛体部材2a * が通過するような構成であるとする。より正 確に言えば、層Laを形成する3本の剛体部材2a うち、1本の剛体部材2a * が、他の2本の剛体部材2aとそれらの端点E2a間 を結ぶ人工筋肉3fの計3本の部材によりその周 囲を取り巻かれない構成であるとする。

 この場合、人工筋肉3aを収縮させると、他 2本の剛体部材2aの端点E2a間の間隔が狭まっ も、剛体部材2a * を他の2本の剛体部材2aが挟みつけることはな く、寧ろ他の2本の剛体部材2aは剛体部材2a * から遠ざかり、図5(B)に示すように、2本の剛 部材2aの人工筋肉3aで結ばれた側の端点E2a間 の間隔だけが収縮する。すなわち、本実施形 態のような構成の場合、人工筋肉3aの収縮に り、2本の剛体部材2aの一方側の端点E2a間の 隔だけが収縮し、反対側の端点E2a間の間隔 維持されることが分かった。

 本実施形態では、このように、剛体部材2 の人工筋肉3で結ばれていない端点E間の間隔 人工筋肉3の収縮に連動して収縮しないよう に、図5(A)の構成が採用されている。

 なお、図1に示すように、層Laにおいて、1本 の剛体部材2a * が、2本の剛体部材2aと2本のテンション材3eと 1本の人工筋肉3cの計5本の部材でその周囲を り巻かれている。この場合、人工筋肉3cが収 縮すると、2本の剛体部材2aは、各テンション 材3eが人工筋肉3cの収縮に引き摺られること 剛体部材2a * を挟みつける方向に多少動くが、剛体部材2a * がこれら2本の剛体部材2aの動きに対して、て この支点のように作用するまでには至らず、 反対側の人工筋肉3a側は事実上収縮しない。

 このように、図6(A)に示したように1本の剛 部材2を他の2本の剛体部材2とそれらの端点E を結ぶ人工筋肉3の計3本の部材でその周囲 取り巻く構成としない限り、人工筋肉3の収 に連動して2本の剛体部材2の両側の端点E間 間隔が収縮することはない。
[1-1-4.その他の構成]
 なお、人工筋肉3を収縮させるための通電を 行う電源装置や配線、制御装置等については 、図1~図5では図示を省略したが、電源装置に ついては人工筋肉3を作動させるために適し 電力を供給できるものであれば、公知の電 装置を用いることが可能である。また、制 装置は、例えばコンピュータに対するプロ ラミングによって制御を行うことが可能で り、その他、直接手動ですなわちスイッチ オン、オフ等によって人工筋肉に電力を入 するように構成することも可能である。

 また、配線については、後述する可動式テ セグリティ構造体1の屈曲等の動作の妨げに ならないように、例えば棒状の剛体部材2の 部に配線を通して、剛体部材2の端点Eで人工 筋肉3と接続するように構成することが可能 ある。また、図3(A)、(B)に示したように、各 Lに属する3本の剛体部材2によって可動式テ セグリティ構造体1の軸Cの周囲に三角形の 部空間Sが形成されるが、その軸C周囲の内部 空間S内で各人工筋肉3と接続される配線を束 て内部空間S内を通して外部の電源装置や制 御装置とつなぐように構成することも可能で ある。
[1-2.可動式テンセグリティ構造体の作用]
 次に、本実施形態に係る可動式テンセグリ ィ構造体1の作用について説明する。
[1-2-1.可動式テンセグリティ構造体の屈曲動 ]
 本実施形態では、前述した図5(A)に示したよ うに、可動式テンセグリティ構造体1の各層L は、層Lを形成する3本の剛体部材2のうち、1 本の剛体部材2(2a * )が他の2本の剛体部材2とそれらの端点E間を ぶ人工筋肉3の計3本の部材によりその周囲を 取り巻かれないように構成されている。

 そのため、図1に示した可動式テンセグリ ティ構造体1において、上記のように構成さ た層Laの例えば図中最左端側に示された人工 筋肉3aを収縮させても、前述したように当該 Laの図中右側の部分がそれに連動して収縮 ることはない。そして、人工筋肉3aの収縮に より、層Laの一部、すなわちこの場合は層La 図中左側の部分が軸C方向に収縮し、可動式 ンセグリティ構造体1の軸Cを屈曲させるこ ができる。

 例えば、図1における当該層Laより下側の 分を動かないように固定すれば、可動式テ セグリティ構造体1の軸Cは、当該層Laより下 側の部分に対して当該層Laから上の部分が左 に屈曲し、可動式テンセグリティ構造体1が 当該層Laの部分で屈曲する。このようにして 例えば人工筋肉3を収縮させて1つの層Lの一 を軸C方向に収縮させることで、可動式テン セグリティ構造体1の軸Cを屈曲させることが 能となる。

 上記の場合、層Laの人工筋肉3aのみを収縮 させてもよいが、人工筋肉3aだけでなく、当 人工筋肉3aの近傍にある当該層La中の人工筋 肉3d等も適度に収縮させれば、図7に示すよう に、可動式テンセグリティ構造体1の軸Cをよ 安定して屈曲させることができる。また、 該層Laの当該人工筋肉3a等をさらに収縮させ たり、当該層Laの上方または下方の単数また 複数の層La、Lbの同一箇所、すなわち図7の では層Lの図中最左端側の人工筋肉3等を屈曲 させることで、可動式テンセグリティ構造体 1の軸Cを同一方向にさらに大きく屈曲させる とができる。

 前述したように、人工筋肉3は、各層Lの 剛体部材2の上側の端点E側と下側の端点E側 軸C周りに回転し得る方向に収縮力が及ぶよ に可動式テンセグリティ構造体1の軸Cに対 てそれぞれ傾斜して設けられている。その め、上記のように人工筋肉3aを収縮させると 、当該層Laの人工筋肉3aの部分、すなわち図7 例では当該層Laの図中最左端側の部分で、 工筋肉3aが結び付けられた上側の端点E2aや下 側の端点E2aが図4に示した方向に若干ねじれ 生じる。

 そのため、可動式テンセグリティ構造体1 が当該層Laの部分で軸C周りに僅かにねじれを 生じる場合があり、可動式テンセグリティ構 造体1の屈曲動作を、複数の層Lの人工筋肉3を 収縮させて生じさせた場合、屈曲と同時に軸 C周りにねじれを生じる場合がある。

 このようなねじれは、例えば屈曲を生じさ る層Lの数を層Laと層Lbとで同数になるよう 選択する等して、層La、Lbで逆方向に生じる じれを相殺することで、解消することがで る。そして、このようにすれば、可動式テ セグリティ構造体1に屈曲のみを生じさせる ことが可能となる。
[1-2-2.可動式テンセグリティ構造体の収縮動 ]
 また、層Laでは人工筋肉3a、3dを全部または 部を適宜収縮させると、図8に示すように、 人工筋肉3a、3dの収縮により層Laの上側と下側 との間隔を狭めるように収縮力が働く。この ように、層Laでは人工筋肉3a、3dを、層Lbでは 工筋肉3b、3cをそれぞれ全部または一部を適 宜収縮させることで、可動式テンセグリティ 構造体1の軸Cを屈曲させることなく各層Lを軸 C方向に収縮させることができる。

 そして、例えば、図8において、収縮させ る層Laより下側の部分を動かないように固定 れば、可動式テンセグリティ構造体1は、当 該層Laより上側の部分全体が軸C方向に下がる 。そのため、可動式テンセグリティ構造体1 一部または全部を軸C方向に収縮させること 可能となる。

 その際、上記のように、人工筋肉3が可動 式テンセグリティ構造体1の軸Cに対してそれ れ傾斜して設けられているため、各層Lごと に特有のねじれ方向にねじれが生じる。しか し、例えば収縮を生じさせる層Lの数を層Laと 層Lbとで同数になるように選択する等して層L a、Lbで逆方向に生じるねじれを相殺すること でねじれを解消することができ、軸C方向の 縮動作のみを生じさせることが可能となる

 また、上記のようにして一旦収縮させた可 式テンセグリティ構造体1を、各層Lの人工 肉3の収縮を解除しまたは緩めて各層Lを軸C 向に伸長させることで、軸C方向に伸長させ ことも可能となる。
[1-2-3.可動式テンセグリティ構造体のねじれ 作]
 また、上記のように、層Laでは人工筋肉3a、 3dをすべて収縮させると、図8に示したように 、人工筋肉3は可動式テンセグリティ構造体1 軸Cに対してそれぞれ傾斜して設けられてい るため、人工筋肉3a、3dの収縮力により、可 式テンセグリティ構造体1の軸Cを屈曲させる ことなく、図4に示したねじれ方向に層Laをね じれさせることができる。

 例えば、図8において、収縮させる層Laよ 下側の部分を動かないように固定すれば、 動式テンセグリティ構造体1は、当該層Laよ 上側の部分全体が軸C周りにねじれる。その ため、可動式テンセグリティ構造体1の一部 たは全部を軸C方向に収縮させることが可能 なる。これは、層Lbについても同様である 、人工筋肉3b、3cの傾斜の向きが層Laの場合 逆であるため、層Laとは逆方向のねじれを生 じる。

 そして、層Laのみを複数選択し、或いは Lbのみを複数選択して、各層Lの人工筋肉3を 縮させて各層Lごとにねじれを生じさせるこ とで、可動式テンセグリティ構造体1を、そ 軸C周りに、各層Lに特有のねじれ方向に大き くねじれさせることが可能となる。

 なお、このねじれ動作においては、層Laの 工筋肉3a、3dや、層Lbの人工筋肉3b、3cをそれ れすべて収縮させるため、前述したように 必然的に収縮動作を伴う。しかし、例えば 予め各層Lの人工筋肉3をある程度収縮させ おき、ねじれ動作を生じさせる層Lの収縮の 合に応じて、ねじれ動作を生じさせる層L以 外の層Lを同時に伸長させることで、可動式 ンセグリティ構造体1を、必要な箇所でねじ 動作を生じさせつつ、全体的には収縮しな ようにすることが可能となる。
[1-2-4.可動式テンセグリティ構造体の他の動 ]
 詳しい説明を省略するが、上記の屈曲動作 ねじれ動作、収縮・伸長動作を組み合わせ ば、可動式テンセグリティ構造体1により複 雑な動作をさせることが可能となる。

 例えば、上記の屈曲動作や収縮(伸長)動作 は、例えば屈曲や収縮(伸長)を生じさせる層 Lの数を層Laと層Lbとで同数になるように選択 る等して、同時にねじれ動作が生じないよ にする場合を示したが、屈曲や収縮(伸長) 際に、各層Lごとのねじれを相殺させないよ に層La、Lbの数や場所を選択して、屈曲動作 や収縮(伸長)動作とねじれ動作とを同時に生 させることも可能である。また、可動式テ セグリティ構造体1を、屈曲させつつ収縮( 長)させるようにその動作を制御することも 能である。
[1-3.可動式テンセグリティ構造体の効果]
 以上のように、本実施形態に係る可動式テ セグリティ構造体1によれば、テンセグリテ ィ構造体を構成する剛体部材2同士の端点E間 結ぶ複数のテンション材3の全部または一部 を収縮制御可能な部材(人工筋肉)で構成した とにより、テンセグリティ構造体を可動式 することができる。また、収縮制御可能な 材とされたテンション材3を収縮させること で、可動式テンセグリティ構造体1に、屈曲 作やねじれ動作、収縮動作等を行わせるこ が可能となる。

 また、剛体部材2が、他の2本の剛体部材2 よび当該他の2本の剛体部材2の端点E間を結 テンション材3の計3本の部材でその周囲を り巻かれないように構成し、そのテンショ 材3を収縮制御可能な部材(人工筋肉)で構成 ることで、この剛体部材2が他の2本の剛体部 材2の動きに対していわばてこの支点のよう 作用して、収縮制御可能な部材とされたテ ション材3を収縮させる際に可動式テンセグ ティ構造体1の他の部分も収縮してしまうこ とを回避することが可能となる。

 そのため、上記のように、収縮制御可能 部材とされた1本のテンション材3の収縮に り複数の部分が収縮する場合には、可動式 ンセグリティ構造体1の動作の制御構成が複 になってしまうが、本実施形態のように、 縮制御可能な部材とされた1本のテンション 材3を収縮させた場合にそのテンション材3の 分のみが収縮するように構成すれば、可動 テンセグリティ構造体1の動作を容易に制御 することが可能となり、制御構成をより単純 なものとすることが可能となる。

 さらに、可動式テンセグリティ構造体1を、 一定数(本実施形態では3本)の剛体部材2を組 合わせて形成した層Lを1本の軸C方向に積み ねて構成した場合、収縮制御可能な部材と れたテンション材3の収縮により当該テンシ ン材3の部分のみを収縮させることで、屈曲 動作を実現することが可能となる。また、こ のような可動式テンセグリティ構造体1では テンション材3の全部または一部を収縮制御 能な部材とすることで、容易かつ的確に屈 動作やねじれ動作、収縮動作等を行わせる とが可能となる。
[2.第2の実施の形態]
 上記の第1の実施形態に係る可動式テンセグ リティ構造体1では、3本の剛体部材2を1つの として1つの層Lが形成される場合について説 明した。本実施形態では、層Lに属する剛体 材2の本数をさらに増加させた場合の可動式 ンセグリティ構造体1 * について説明する。

 なお、本実施形態に係る可動式テンセグリ ィ構造体1 * の基本的な構成は、上記の第1実施形態に係 可動式テンセグリティ構造体1と同様であり 可動式テンセグリティ構造体1の部材と同様 の機能を奏する部材については、第1の実施 態と同じ符号を付して説明する。

 前記図3(A)、すなわち、層Laに属する3本の剛 体部材2aを上方から見た図に人工筋肉3aをあ せて記載すると、図9に示す平面図のように される。これは、前述した第1の実施形態に おける可動式テンセグリティ構造体1の構成 ある。この基本的な構成を維持したまま、 Laに属する剛体部材2aの本数を4本、6本と増 し、人工筋肉3aをあわせて記載すると、可動 式テンセグリティ構造体1 * は、図10および図11のように表すことができ 。

 その際、層Laにおいては、層Laに属する剛 体部材2aの組み合わせ方により、そのねじれ 向が第1の実施形態の図4に示したように決 っている。そのため、図9に示した剛体部材2 aが3本の場合と同様に、図10、図11に示した剛 体部材2aが4本、6本の場合においても、剛体 材2aの上側の端点E2a(図中手前側の端点)と他 剛体部材2aの下側の端点E2aとを結ぶ人工筋 3aの方向性が一定となるように、剛体部材2a 端点E2aとが結ばれる。

 図9~図11に示したように、層Lに属する剛体 材2の本数を増加させていくと、各層Lに属す る一定数の剛体部材2によって可動式テンセ リティ構造体1 * の軸Cの周囲に形成される内部空間Sが拡大し いくことが分かる。そして、このような層L が軸Cに沿う方向に積み重ねられるようにし 形成される可動式テンセグリティ構造体1 * は、層Lの内部空間Sが拡大していくと筒状に っていくことが理解される。

 層Lを形成する剛体部材2等をより細小に構 してその数をさらに増加させ、層Lの軸C方向 の厚さを短縮していくと、可動式テンセグリ ティ構造体1 * は、図12(A)の正面図に示すように、肉薄の円 形状になる。

 しかし、その際も、図12(A)に円Aで示す部分 拡大図である図12(B)に示されるように、可 式テンセグリティ構造体1 * は、上記の第1の実施形態に示した可動式テ セグリティ構造体1の基本的な構成に従って 層La、Lbが交互に積み重ねられ、剛体部材2a 2b、人工筋肉3a、3b、3c、3d、およびテンショ ン材3eが組み合わされて構成される。テンシ ン材3eを人工筋肉で構成してもよいこと等 第1の実施形態と同様である。

 なお、図9~図11では可動式テンセグリティ構 造体1 * の軸C周囲の内部空間Sが正多角形状に形成さ る場合を示し、図12(A)、(B)では可動式テン グリティ構造体1 * が円筒形状に形成される場合を示したが、必 ずしもこのように形成される必要はない。例 えば図12(A)の可動式テンセグリティ構造体1 * を、断面が楕円形状やその他の形状の筒状に 形成することも可能である。

 以上のように、本実施形態に係る可動式テ セグリティ構造体1 * によれば、上記の第1の実施形態に示した基 的な構成に従って構成されているため、第1 実施形態の可動式テンセグリティ構造体1と 同様の効果を奏することが可能となる。

 また、本実施形態に係る可動式テンセグリ ィ構造体1 * は、図12(A)、(B)に示したように、層Lを形成す る剛体部材2等をより細小に構成してその数 増加させ、層Lの軸C方向の厚さを短縮するこ とで、肉薄の筒状に形成することが可能とな る。このように可動式テンセグリティ構造体 1 * を構成する部材を細小化することで、可動式 テンセグリティ構造体1 * に、より滑らかでしなやかに屈曲やねじれ、 収縮等の動作を行わせることが可能となる。

 さらに、可動式テンセグリティ構造体1 * の内部空間Sに人体等を挿入して、人間等が 動式テンセグリティ構造体1 * を着用する形とすることで、可動式テンセグ リティ構造体1 * を、人間の筋力を増強するために着用する動 作補助装置(強化服、パワーアシスト装置等) して用いることが可能となる。

 なお、本実施形態に係る可動式テンセグリ ィ構造体1 * を動作補助装置として用いる際、図12(A)、(B) 示した層Lを形成する剛体部材2等を極細小 構成して、可動式テンセグリティ構造体1 * をサポータ状或いはストッキング状に形成す れば、剛体部材2等が例えば人体に刺さる等 て人体を刺激することもなく、サポータや トッキングを着用する時のように滑らかな 触で可動式テンセグリティ構造体1 * (動作補助装置)を着用することが可能となる また、このようにサポータ等のように着用 た状態で可動式テンセグリティ構造体1 * を作動させることで、上記の効果が実現され て、着用者の身体に屈曲等の動作を生じさせ たり、着用者の動作を補助、補強することが 可能となる。
[3.第3の実施の形態]
[3-1.可動式テンセグリティ構造体の構成]
 本発明の第3の実施形態に係る可動式テンセ グリティ構造体10の最も単純な構成を図13に す。図13に示すように、本実施形態に係る可 動式テンセグリティ構造体10も、複数の剛体 材11と、剛体部材11同士の端点F間を結ぶ複 のテンション材12とが組み合わされて構成さ れている。

 なお、図13では、可動式テンセグリティ構 体10を真正面から見るとテンション材12eが重 なりあって見づらくなるため、テンション材 12eが重なりあわないようにやや上方から見た 正面図が記載されている。また、図14に、図1 3における剛体部材11のみを示した図を示す。
[3-1-1.剛体部材]
 本実施形態において、剛体部材11自体の構 および各剛体部材11同士の組み合わせ方等は 、第1の実施形態の剛体部材2の場合と同様で り、また、3本の剛体部材11を1つの組として 形成された各層Mが、1本の軸Dに沿う方向に積 み重ねられるようにして可動式テンセグリテ ィ構造体10が構成されている点においても同 である。

 また、互いに隣接する2層を層Ma、Mbとし 層Ma、Mbに属する剛体部材11をそれぞれ剛体 材11a、11bと表した場合、層Ma、Mbにおける各 体部材11a、11bを上方から見ると、第1の実施 形態における図3(A)、(B)に示したものと同様 状態となる。なお、図3(A)、(B)における層L、 La、Lb、剛体部材2、2a、2b、端点E、E2a、E2bが 本実施形態の層M、Ma、Mb、剛体部材11、11a、1 1b、端点F、F11a、F11bにそれぞれ対応する。

 このように、本実施形態においても、層M aに属する3本の剛体部材11aの配置と、層Mbに する3本の剛体部材11bの配置とが互いに鏡像 関係とされており、各剛体部材11a、11bが束 されずに回転し得る方向が、層Maと層Mbとで は相対的に逆向きになっている。

 そのため、図15に示すように、層Maでは、 各剛体部材11aの上側の端点F11a側は図中の手 の位置で軸D周りに右向きに回転でき、下側 端点F11a側は図中の手前の位置で軸D周りに 向きに回転することができる。また、層Mbで は、逆に、各剛体部材11bの上側の端点F11b側 図中の手前の位置で軸D周りに左向きに回転 き、下側の端点F11b側は図中の手前の位置で 軸D周りに右向きに回転することができる。

 このように、層Maと層Mbとでは、各剛体部材 11a、11bの組み合わされ方によって各剛体部材 11a、11bが回転し得る方向が異なるため、層Ma ねじれる方向と層Mbがねじれる方向が相対 に逆向きになっている。
[3-1-2.テンション材および収縮制御可能な部 ]
 本実施形態では、テンション材12の配置が 1の実施形態の場合と異なっている。

 本実施形態では、テンション材12は、隣 する2つの層Ma、Mbの境界部分に存し、これら の2つの層Ma、Mbにそれぞれ属する剛体部材11a 11b同士の端点F11a、F11b間を結ぶテンション 11eが存在する。これは第1の実施形態におけ テンション材3eと同様であり、本実施形態 おいても、テンション材11eは、例えば、ワ ヤや、ゴムやバネ等の弾性体を用いて構成 ることが可能であり、人工筋肉(収縮制御可 な部材)で構成することも可能である。

 しかし、本実施形態では、第1の実施形態 におけるテンション3c、3dのように、層Mに属 る剛体部材11の端点Fと、当該層Mの上方また は下方に隣接する層Mのさらに上方または下 に隣接する層Mに属する剛体部材11の端点Fと 間を結ぶテンション材は存在しない。

 また、同一の層Mに属する3本の剛体部材11に ついては、各剛体部材11の上側の端点Fと他の 2本の剛体部材11の下側の端点Fとの間が計6本 テンション材12で結ばれるようになってい 。本実施形態では、これらの同一の層Mに属 る3本の剛体部材11の上側および下側の端点F 間を結ぶテンション材12が収縮制御可能な部 (人工筋肉)で構成されている。収縮制御可 な部材としては、第1の実施形態と同様のも を用いることができる。
[3-1-3.剛体部材と人工筋肉との関係]
 本実施形態では、同一の層Mに属する3本の 体部材11の端点Fが上記のようにして収縮制 可能な部材である計6本のテンション材12す わち人工筋肉12で結ばれている。

 そのため、第1の実施形態の図5(A)に示し 関係と同様に、層Mを形成する3本の剛体部材 11のうち、1本の剛体部材11が、他の2本の剛体 部材11とそれらの端点F間を結ぶ人工筋肉12の 3本の部材により取り巻かれない構成となっ ている人工筋肉12が、各層Mごとに3本存在す 。このような人工筋肉12を、以下、人工筋肉 12aまたは人工筋肉12bという。

 しかし、それと同時に、第1の実施形態の 図6(A)に示した関係と同様に、層Mを形成する3 本の剛体部材11のうち、1本の剛体部材11が、 の2本の剛体部材11とそれらの端点F間を結ぶ 人工筋肉12の計3本の部材で取り巻かれる構成 となっている人工筋肉12も、各層Mごとに3本 在する。このような人工筋肉12を、以下、人 工筋肉12fという。

 そして、図13に示すように、同一の層M内 は、隣接する3本の人工筋肉が人工筋肉12aま たは人工筋肉12bとなり、残りの隣接する3本 人工筋肉が人工筋肉12fとなっている。また 層Maでは図中左側の隣接する3本の人工筋肉 人工筋肉12a、図中右側の隣接する3本の人工 肉が人工筋肉12fであるのに対し、層Mbでは 中右側の隣接する3本の人工筋肉が人工筋肉1 2b、図中左側の隣接する3本の人工筋肉が人工 筋肉12fである。このように、層Ma内で人工筋 12aが偏在する位置と、層Mb内で人工筋肉12b 偏在する位置が、逆の位置関係になってい 。人工筋肉12fが偏在する位置関係について 同様である。

 人工筋肉12a、12bは、第1実施形態の図5(A) (B)に示した場合と同様に、人工筋肉12a、12b 端点Fに結び付けられていない剛体部材11は の2本の剛体部材11に対して、てこの支点の うには作用しないから、人工筋肉12a、12bを 縮させても、他の2本の剛体部材11の反対側 端点Fの間隔は収縮しない。

 また、人工筋肉12fは、第1実施形態の図6(A) (B)に示した場合と同様に、人工筋肉12fが端 Fに結び付けられていない剛体部材11が他の2 の剛体部材11に対して、てこの支点のよう 作用するから、人工筋肉12fを収縮させると 他の2本の剛体部材11の反対側の端点Fの間隔 人工筋肉12fの収縮に連動して収縮する。
[3-1-4.その他の構成]
 その他の電源装置や配線、制御装置等につ ては、第1の実施形態の場合と同様であり、 説明を省略する。
[3-2.可動式テンセグリティ構造体の作用]
 次に、本実施形態に係る可動式テンセグリ ィ構造体10の作用について説明する。
[3-2-1.可動式テンセグリティ構造体の屈曲動 ]
 本実施形態では、前述したように、層Ma内 人工筋肉12aおよび層Mb内の人工筋肉12bは、そ れぞれ収縮させても2本の剛体部材11の反対側 の端点Fの間隔を収縮させることがない。ま 、人工筋肉12aの層Ma内での偏在位置と人工筋 肉12bの層Mb内での偏在位置とが逆になってい 。そのため、人工筋肉12aを収縮させると、 13に示した層Maの図中左側の部分が軸D方向 収縮し、人工筋肉12bを収縮させると、層Maの 図中右側の部分が軸D方向に収縮する。

 従って、これを利用して、単数または複 の層Maにおいて1~3本の人工筋肉12aを収縮さ ることで、図示を省略するが第1の実施形態 図7に示した場合と同様に、可動式テンセグ リティ構造体10の軸Dを左側に屈曲させること ができる。なお、この場合、図13に示した層M a内の図中最左端側の人工筋肉12aや図中奥側 人工筋肉12aのみを収縮させると、剛体部材11 a同士がぶつかりあう場合があるため、図中 前側の人工筋肉12aも同時に収縮させて剛体 材11a同士がぶつかりあうことを回避させる とが好ましい。

 また、同様に、単数または複数の層Mbにお て1~3本の人工筋肉12bを収縮させれば、可動 テンセグリティ構造体10の軸Dを右側に屈曲 せることができる。なお、この場合も、図13 に示した層Mb内の図中最右端側の人工筋肉12b 図中奥側の人工筋肉12bのみを収縮させると 剛体部材11b同士がぶつかり合う場合がある め、図中手前側の人工筋肉12bも同時に収縮 せて剛体部材11b同士がぶつかり合うことを 避させることが好ましい。
[3-2-2.可動式テンセグリティ構造体の収縮動 ]
 可動式テンセグリティ構造体10の収縮動作 おいては、各層Ma、Mbの人工筋肉12a、12b、12f 全部または一部を適宜収縮させることで、 動式テンセグリティ構造体10の軸Dを屈曲さ ることなく、各層Mを軸D方向に収縮させる とができる。そのため、可動式テンセグリ ィ構造体10の一部または全部を軸D方向に収 させることが可能となる。

 また、上記のようにして一旦収縮させた 動式テンセグリティ構造体10を、各層Mの人 筋肉3の収縮を解除しまたは緩めて各層Mを D方向に伸長させることで、軸D方向に伸長さ せることも可能となる。

 なお、その際、各層Mの人工筋肉12はそれぞ 軸Dに対して特定の方向に傾斜して設けられ ているため、可動式テンセグリティ構造体10 収縮(伸長)動作のみを行わせる場合には、 層Mにねじれが生じないように、人工筋肉12a 12b、12fを均等に収縮(伸長)させることが好 しい。人工筋肉12fのみを収縮(伸長)させるよ うにしても、各層Mにねじれを生じさせずに 層Mを収縮(伸長)させることができ、可動式 ンセグリティ構造体10を、ねじれを生じさせ ずに収縮(伸長)させることができる。
[3-2-3.可動式テンセグリティ構造体のねじれ 作]
 図15に示したように、本実施形態の可動式 ンセグリティ構造体10においても、層Maと層M bは、各剛体部材11a、11bの組み合わされ方に って層Maと層Mbとでそれぞれねじれ得る方向 決まってくる。そして、層Maと層Mbとでは、 ねじれる方向が相対的に逆向きになっている 。

 この層Mごとのねじれを実現するために、 図15に示すように、層Maでは、層Maをそのねじ れ方向にねじれさせることができる人工筋肉 12α、12β、12γを、また、層Mbでは、層Mbをそ ねじれ方向にねじれさせることができる人 筋肉12δ、12ε、12ζを収縮させることで、各 Mで、そのねじれ方向のねじれが実現される これを複数の層Maまたは複数の層Mbで行うこ とで、可動式テンセグリティ構造体10に軸D周 りの所定のねじれ動作を行わせることが可能 となる。

 なお、層Maや層Mbで、人工筋肉12α、12β、1 2γ、12δ、12ε、12ζ以外の人工筋肉を収縮させ ると、剛体部材11a同士または剛体部材11b同士 が互いにぶつかり合うため、各層Mにねじれ 生じさせることができず、可動式テンセグ ティ構造体10に軸D周りのねじれ動作を行わ ることができない。

 また、このねじれ動作においては、層Maや Mbの軸D方向の収縮動作を必然的に伴うが、 えば、予め各層Mの人工筋肉12をある程度収 させておき、ねじれ動作を生じさせる層Mの 縮の度合に応じて、ねじれ動作を生じさせ 層M以外の層Mを伸長させることで、可動式 ンセグリティ構造体10を、必要な箇所でねじ れ動作を生じさせつつ、全体的には収縮しな いようにすることが可能となる。
[3-2-4.可動式テンセグリティ構造体の他の動 ]
 詳しい説明を省略するが、上記の屈曲動作 ねじれ動作、収縮・伸長動作を組み合わせ ば、可動式テンセグリティ構造体1により複 雑な動作をさせることが可能となることは第 1の実施形態と同様である。
[3-3.可動式テンセグリティ構造体の効果]
 以上のように、本実施形態に係る可動式テ セグリティ構造体10においても、第1の実施 態と同様に、テンセグリティ構造体を構成 る剛体部材11同士の端点F間を結ぶ複数のテ ション材12の全部または一部を収縮制御可 な部材(人工筋肉)で構成したことにより、テ ンセグリティ構造体を可動式とすることがで きる。また、収縮制御可能な部材とされたテ ンション材12を収縮させることで、可動式テ セグリティ構造体10に、屈曲動作やねじれ 作、収縮動作等を行わせることが可能とな 。

 また、少なくとも2本の剛体部材11および 該2本の剛体部材11の端点F間を結ぶテンショ ン材12の計3本の部材で他の剛体部材11を取り いていない場合に、その部分のテンション 12を収縮制御可能な部材(人工筋肉)で構成す ることで、収縮制御可能な部材で構成したテ ンション材12を収縮させても、2本の剛体部材 11の反対側の端点F間の間隔が収縮されてしま うことを回避することが可能となる。そのた め、第1の実施形態と同様の効果を得ること 可能となる。

 なお、本実施形態においても、第2の実施形 態と同様に、層Mに属する剛体部材11の本数を 増加させて組み合わせて、可動式テンセグリ ティ構造体10の軸Dの周囲に内部空間を形成す ることが可能である。そして、図12に示した 動式テンセグリティ構造体1 * と同様に、可動式テンセグリティ構造体10を 薄の筒状に形成すれば、可動式テンセグリ ィ構造体10に、より滑らかでしなやかに屈 やねじれ、収縮等の動作を行わせることが 能となる。

 また、上記の第1~第3の実施形態では、剛 部材2や剛体部材11が長さや径が等しい棒状 部材で構成されている場合を示したが、本 明の効果を奏し得るものであれば、剛体部 2、11の長さや径、形状等は必ずしもすべて 剛体部材2、11で同一でなくてもよい。テン ョン材や人工筋肉についても同様である。




 
Previous Patent: WO/2009/101824

Next Patent: WO/2009/101831