Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LIQUID-FILLED VIBRATION ISOLATING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072446
Kind Code:
A1
Abstract:
A liquid-filled vibration isolating device having a flange-like stopper (46) previously integrally formed with a core-like mounting member (14), not requiring a stopper to be retrofitted to the device. The vibration isolating device has mounting members respectively connected to the vibration generating side and the vibration receiving side via a bracket (16), and also has a rubber elastic body (22) for connecting one mounting member (18) having a sleeve-like shape to the periphery of the other mounting member (14) having a core-like shape. The vibration isolating device absorbs both vibration in the direction of the axis of the mounting members (14, 18) and vibration in one direction perpendicular to the direction of the axis. The flange-like stopper (46) is provided to that portion of the core-like mounting member (14) which projects from the rubber elastic body (22). The flange-like stopper (46) makes contact with the bracket (16) of the sleeve-like mounting member (18) to restrain the core-like mounting member (14) so that the core-like mounting member (14) is not excessively displaced to come out of the sleeve-like mounting member (18). The center of that surface of the stopper (46) which is on the rubber elastic body (22) side has a circular conical shape head projecting toward the rubber elastic body (22) side.

Inventors:
KOJIMA HIROSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/071708
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
November 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
KOJIMA HIROSHI (JP)
International Classes:
F16F13/08; F16F13/16
Foreign References:
JP2007032745A2007-02-08
JP2006170271A2006-06-29
JPH05345350A1993-12-27
JP2007016902A2007-01-25
JP2004150546A2004-05-27
JPH06226830A1994-08-16
JP2007040394A2007-02-15
JPH04211733A1992-08-03
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMURA, Kenji et al. (3-2-1 Kasumigaseki,Chiyoda-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 振動の、発生側および被伝達側のそれぞれに、ブラケットを介して連結されるそれぞれの取付部材と、コア状をなす一方の取付部材の周りに、スリーブ状をなす他方の取付部材を連結するゴム弾性体とを具え、両取付部材の軸線方向の相対振動および、その軸線方向と直交する一方向の相対振動のそれぞれを吸収する液入り防振装置において、
 コア状取付部材の、ゴム弾性体からの突出部分に、そのコア状取付部材がスリーブ状取付部材から抜け出す方向の過剰の相対変位を、スリーブ状取付部材のブラケットへの当接によって拘束するフランジ状のストッパを一体形成し、このストッパのゴム弾性体側の表面、または、その表面を覆うカバーゴム表面を、ストッパの中央部側でゴム弾性体側に凸となる截頭円錘面としてなる液入り防振装置。
 前記截頭円錘面と、それが対向するゴム弾性体表面との間の、前記軸線方向の距離を、半径方向の内外にわたって同一もしくは、半径方向の外方に向けて次第に増加させてなる請求項1に記載の液入り防振装置。
 ストッパの、ゴム弾性体側の表面および、スリーブ状取付部材のブラケット側の表面のそれぞれを、ゴム弾性体と一体をなすカバーゴムで覆ってなる請求項1もしくは2に記載の液入り防振装置。
Description:
液入り防振装置

 この発明は、振動の、発生側および被伝 側のそれぞれに、ブラケットを介して連結 れる、コア状の取付部材およびスリーブ状 取付部材と、コア状をなす一方の取付部材 周りに、スリーブ状をなす他方の取付部材 直接的もしくは間接的に連結するゴム弾性 とを具え、たとえば上下方向となる、両取 部材の軸線方向の相対振動および、これも とえば前後方向となる、その軸線方向と直 する一方向の相対振動のそれぞれを吸収す 、いわゆる二方向タイプの液入り防振装置 関するものであり、とくには、コア状取付 材とスリーブ状取付とが相互に離隔する方 の相対変位に当って、そのコア状取付部材 、スリーブ状取付部材から過剰に抜け出し 位するのを防止するストッパの改良に関す ものである。

 従来のこの種の液入り防振装置、すなわ 、封入液体の、絞り通路を通る流動に基づ 、液柱共振現象、液体が受ける流動抵抗等 よって、それぞれの取付部材の軸線方向、 とえば上下方向の振動の他、その軸線方向 直交する一方向、たとえば前後方向の振動 減衰をもたらす二方向タイプの液入り防振 置では、ゴム弾性体によって、スリーブ状 取付部材に連結されるコア状の取付部材の そのスリーブ状取付部材からの過剰の抜け し変位を、コア状取付部材に設けたストッ と、スリーブ状取付部材のブラケットとの 接によって拘束して、ゴム弾性体を損傷か 保護することが行われている。

 そして、この場合のストッパは、とくに、 ア状取付部材の周りにスリーブ状取付部材 、加硫接合をもって連結するゴム弾性体を 体として、そのコア状取付部材を隔てて、 径方向に対抗して位置する二個の液室を区 すること、より直接的には、ゴム弾性体に って、それらの両液室の、ストッパ側の端 を形成することに伴う、そのゴム弾性体の めの加硫モールドの型抜きの都合により、 許文献1~3に記載されているように、ゴム弾 体の加硫成形の終了後に、コア状取付部材 事後的に取り付けられることが一般的であ た。

特開2007-16902号公報

特開2007-32745号公報

特開2007-64352号公報

 これがため、上記の従来技術にあっては ストッパをコア状取付部材に一体形成する 合に比し、部品点数の増加、ストッパの組 け工数の増加等に起因する防振装置コスト 増加が否めず、また、ゴム弾性体に支持さ るコア状取付部材に事後的に取付けるスト パの固定部に緩み、がたつき等が比較的早 に発生し易いという問題があった。

 この発明は従来技術が抱えるこのような 題点を解決することを課題とするものであ 、それの目的とするところは、コア状取付 材にフランジ状のストッパを予め一体形成 てなる、事後的なストッパの取付けが不要 液入り防振装置を提供するにある。

 この発明に係る液入り防振装置は、振動 、発生側および被伝達側のそれぞれに、ブ ケットを介して連結されるそれぞれの取付 材と、コア状をなす一方の取付部材の周り 、スリーブ状をなす他方の取付部材を、直 的もしくは間接的に連結して、たとえば、 れらの両者間を液密に封止するゴム弾性体 を具え、両取付部材の軸線方向の相対振動 よび、その軸線方向と直交する一方向の相 振動のそれぞれを吸収するものであって、 ア状取付部材の、ゴム弾性体からの突出部 に、そのコア状取付部材がスリーブ状取付 材から抜け出す方向の、コア状取付部材の 剰の相対変位を、スリーブ状取付部材のブ ケットへの当接によって拘束するフランジ のストッパを予め一体に形成し、このスト パのゴム弾性体側の表面、または、ストッ の表面を覆うカバーゴムがあるときは、そ カバーゴムの表面を、ストッパの半径方向 方に向けて、ストッパ自身の厚みを漸減さ ること、および、カバーゴムの厚みを漸減 せることの少なくとも一方によって、スト パの中央部側でゴム弾性体側に凸となる截 円錘面としてなるにある。

 ここでより好ましくは、前記截頭円錘面 、それが対向するゴム弾性体表面との間の 前記軸線方向の距離を、半径方向の内外に たって同一もしくは、半径方向の外方に向 て次第に増加させてなるにある。

 そしてまた好ましくは、ストッパの、ゴ 弾性体側の表面および、スリーブ状取付部 のブラケット側の表面のそれぞれを、ゴム 性体と一体をなすカバーゴムで覆ってなる

 この発明に係る液入り防振装置では、コ 状取付部材の、ゴム弾性体からの突出部分 、そのコア状取付部材と同一の材質になる ランジ状のストッパを予め一体に形成する とにより、ストッパをコア状取付部材に事 的に取り付ける場合に比し、装置構成部品 部品点数を少なくするとともに、ストッパ 組付け工数を不要とすることができ、また ストッパの組付け強度の不足等に起因する そのストッパの緩み、がたつき等の発生を 分に防止することができる。

 ところで、ストッパをコア状取付部材に め一体形成した場合の、コア状取付部材お び、スリーブ状取付部材のそれぞれに加硫 合されるゴム弾性体のための加硫モールド 型抜きは、たとえばその加硫モールドの、 なくともストッパ近傍の型部分を、コア状 付部材の中心軸線を含む面内に分割面を有 る二個以上の分割部分になる構造とし、そ らの型部分の、加硫成形後の型抜きを、フ ンジ状のストッパの半径方向等への変位に って行う構成とすることで、ストッパとの 渉なしに、十分円滑に行うことができ、こ ことは、分割個数を増やすほどに効果的で る。

 なお、このような型抜きの実現のために 、コア状取付部材に設けたストッパを、そ 自身の露出下で使用に供する場合は、その トッパのゴム弾性体側の表面を、ストッパ 半径方向外方側に向けてストッパ自身の厚 を漸減させることによって、ストッパの中 部側でゴム弾性体側に凸となる截頭円錘面 することが必要であり、これによれば、複 の型部分を、たとえば水平面内または、截 円錘面に沿う方向へ型抜き変位させること 、一以上の型部分が加硫成形後のゴム弾性 と干渉すると否とにかかわらず、十分円滑 型抜きすることができる。

 この場合、前記截頭円錘面と、それが対 するゴム弾性体表面との間の、コア状取付 材の軸線方向の距離を、半径方向の内外に たって同一もしくは、半径方向の外方に向 て次第に増加させたときは、それぞれの型 分の型抜きを、水平面内にて行うとき、お び、前記截頭円錘面に沿う方向に行うとき いずれにあっても、型部分と、加硫成形を えたゴム弾性体部分との干渉を避けて、よ 一層円滑に型抜きを行うことができる。

 なお、この截頭円錘面の形成に当っては ストッパのゴム弾性体側の表面をカバーゴ で覆って使用に供する場合には、そのカバ ゴムのゴム弾性体側の表面を、ストッパの 径方向外方側に向けて、ストッパ自身の厚 を漸減させること、および、カバーゴムの みを漸減させることの少なくとも一方によ て、ストッパの中央部側でゴム弾性体側に となる截頭円錘面とすることが必要になり このことによってもまた、前述したと同様 作用効果をもたらすことができ、このこと 、前記截頭円錘面と、それが対向するゴム 性体表面との間の、前記軸線方向距離を、 径方向の内外にわたって同一もしくは、半 方向の外方に向けて次第に増加させた場合 より顕著なものとなる。

 ここで、ストッパのゴム弾性体側および スリーブ状取付部材のブラケット側のそれ れの表面を、衝突音および衝撃等の緩和用 カバーゴムで覆うときは、そのカバーゴム 、ゴム弾性体と一体をなす構成とすること 、別個に成型して加硫したカバーゴムを、 のストッパに別途取り付ける場合に比し、 振装置の製造工程を簡素化し、部品点数を 減させて、防振装置のコストダウンを図る とができる。

この発明の実施の形態を示す、図2およ び図3のI-I線に沿う平面断面図である。 図1のII-II線に沿う側面断面図である。 図1のIII-III線に沿う断面をブラケット ともに示す側面断面図である。 加硫モールドの型抜き例を示す略線断 図である。 加硫モールドの他の型抜き例を示す略 断面図である。 カバーゴムの配設例を示す略線断面図 ある。

 この発明に係る液入り防振装置の実施形態 図面に基づいて説明する。
 以下では、防振装置に直交座標系を想定し たとえば、防振装置の中心軸と平行な車両 方向(たとえばエンジン重量の入力方向)を+Z 方向、中心軸に直交する車両前方向を+X方向 中心軸に直交する車両右方向を+Y方向とし いる。

 この実施形態では、±Z方向および±X方向に 衰力を発揮する二方向減衰タイプの液入り 振装置を例として説明する。
 図1~図3は、この発明の実施の形態を示す説 図である。
 図1は、図2および図3のI-I線に沿う平面断面 (第1ブラケットは不図示)であり、図2は、図 1のII-II線に沿う側面断面図であり、図3は、 1のIII-III線に沿う側面断面図である。

 この液入り防振装置10は、たとえば図2に示 ように、第2ブラケット12を介してエンジン( 振動発生側)に連結されるコア状取付部材(第2 取付部材)14を具えている。
 このコア状取付部材14の、図では上方側と る-Z側の端面には、コア状取付部材14をエン ンに連結するためのネジ穴が形成されてい 。また、コア状取付部材14の、図では下方 となる+Z側の大径端部分は、図の下方側に向 けて円錐台状に先細りとされて終了する。

 かかるコア状取付部材14の外周側には、第1 ラケット16を介して車体(振動被伝達側)に連 結されるスリーブ状取付部材(第1取付部材)18 設けられており、このスリーブ状取付部材1 8は、図では、コア状取付部材14と同軸に配置 されている。
 そしてこのスリーブ状取付部材18の内周に って、後述する中間筒部材20が設けられてい る。

 またここでは、コア状取付部材14とスリー 状取付部材18との間にゴム弾性体が配置され 、それらの両者が弾性的に連結されている。
 図示のこのゴム弾性体22は、コア状取付部 14および中間筒部材20の両者に加硫接着され いる。
 この防振装置10は、スリーブ状取付部材18の 中心軸と略平行にコア状取付部材14に入力さ たエンジン重量を、ゴム弾性体22が弾性体 形することによって支持するものである。
 このゴム弾性体22により、スリーブ状取付 材18の-Z側の開口が閉塞されている。

 この一方で、スリーブ状取付部材18の+Z側の 開口は、可撓性を有するゴム膜からなるダイ ヤフラム24によって液密に封止されている。
 そして、ゴム弾性体22とダイヤフラム24との 間には、スリーブ状取付部材18の内部をそれ 軸線方向に二分割する仕切部材26が設けら ている。

 ところで、スリーブ状取付部材18の内側に 液体が封入されて、ゴム弾性体22と仕切部材 26との間には主液室28が、そして、仕切部材26 とダイヤフラム24との間には副液室30がそれ れ形成されている。
 ここで、仕切部材26には円環状の主オリフ ス流路32が形成され、この主オリフィス流路 32の一端は主液室28に、また他端は副液室30に それぞれ開口している。

 エンジンの主振動に伴ってコア状取付部 14が±Z方向に振動すると、主液室28および副 液室30の液体が、主オリフィス流路32を通っ 相互に移動する。この場合、コア状取付部 14が第1共振周波数(例えば、エンジンシェイ の10Hz前後)で振動すると、主オリフィス流 32の液体が液柱共振し、これにより、エンジ ンの±Z方向の振動に対して大きな減衰力を発 揮することができる。

 仕切部材26の中央部には、ゴム弾性膜か なるメンブラン34が配置されており、このメ ンブラン34の-Z側面は主液室23に連通し、+Z側 は副液室30に連通されている。このメンブ ン34は、少なくともその一部が±Z方向に変形 ないしは変位しうるように構成され、支持さ れている。

 コア状取付部材14が上述した第1共振周波数 超える周波数(例えば、アイドリング振動の 35Hz前後)で振動すると、主オリフィス流路32 内部の液体が追従移動できなくなるので、 および副液室28,30の圧力が上昇することにな るところ、液室内圧のこのような上昇は、メ ンブラン34を、振動方向に変形等させること よって吸収することが可能となる。
 これにより、エンジンマウントの動的バネ 数の上昇を抑制することができる。

 図2に示すように、中間筒部材20は、-Z方向 配置された上筒部20aと、+Z方向に配置された 下筒部20bとを具えており、これらの上筒部20a と下筒部20bとは、図1に示す一対の連結部20c よって連結されている。
 これらの一対の連結部20cは、中間筒部材20 ±X方向に配置されている。そのため、中間 部材20の±Y方向には一対の窓部20dが形成され ている。

 また図2に示すように、ゴム弾性体22は、上 部22a、下壁部22bおよび隔壁部22cで構成され いる。
 ここで、上壁部22aは、コア状取付部材14と 中間筒部材20の上筒部20aとの間に全周にわた って配設されており、下壁部22bは、コア状取 付部材14と、中間筒部材20の下筒部20bとの間 全周にわたって配設されている。隔壁部22c 、コア状取付部材14の直径方向に対抗する位 置で、上壁部22aと下壁部22bとを連結するよう に形成されている。
 この隔壁部22cは、図1に示すように、コア状 取付部材14から±Y方向に伸びて、中間筒部材2 0の窓部20dを貫通して、スリーブ状取付部材18 の内面に接触している。

 なお、図示の防振装置では、隔壁部22cの外 面と、スリーブ状取付部材18の内周面とは 中間筒部材20に対するスリーブ状取付部材18 かしめ固定等により、相互に非接着状態と れている。
 これがため、コア状取付部材14が+Y方向に大 きく変位した場合には、コア状取付部材14の- Y方向において隔壁部22cがスリーブ状取付部 18から離間することになる。これにより、隔 壁部22cの-Y方向における引張ひずみが低減さ 、亀裂の発生を防止することができる。

 ところで、コア状取付部材14が±X方向に小 幅で振動する場合は、隔壁部22cがスリーブ 取付部材18から離間しないので、そのコア状 取付部材14の周りで、隔壁部22cによって±X方 に隔離形成された第1液室36aと第2液室36bと 短絡によってX方向の減衰特性が低下するこ はない。
 図3に示すように、これらの第1液室36aおよ 第2液室36bは、上壁部22aと下壁部22bとの間に 成されている。

 仕切部材26は、その周縁部からスリーブ 取付部材18の内面に沿って立設された筒状部 26aを具えており、この筒状部26aには、第1液 36aと副液室30とを連通する第1オリフィス流 38aと、第2液室36bと副液室36とを連通する第2 リフィス流路38bとが設けられている。

 エンジンの副振動に伴ってコア状取付部 14が±X方向に振動すると、第1液室36aおよび 液室30の液体が第1オリフィス流路38aを通っ 相互に移動し、第2液室36bおよび副液室30の 体が第2オリフィス流路38bを通って相互に移 動する。そして、コア状取付部材14が第2共振 周波数で振動すると、第1オリフィス流路38a よび第2オリフィス流路38bの液体が液柱共振 る。これにより、エンジンの±X方向振動に して大きな減衰力を発揮することができる

 なお、コア状取付部材14が±Z方向に第2共振 波数で振動した場合にも、第1オリフィス流 路38aおよび第2オリフィス流路38bの液体が液 共振する。そのため、エンジンのZ方向振動 対して、第1共振周波数から第2共振周波数 での広い範囲で、大きな減衰力を発揮する とができる。
 このように、この実施形態の液入り防振装 は、いわゆる二方向減衰方式の防振装置で る。

 すなわち、この防振装置10は、車体に連 され、略筒状に形成されたスリーブ状取付 材18と、エンジンに連結され、スリーブ状取 付部材18の内周側に配置されたコア状取付部 14と、スリーブ取付部材18とコア状取付部材 14との間に配設されてそれらの両者を弾性的 連結するゴム弾性体22と、スリーブ状取付 材18の内周側にあって、コア状取付部材14の 図では下端よりさらに下方側に配設される ともに、少なくとも一部がゴム弾性体22に り区画されて、液体が充填された主液室28と 、隔壁の一部がダイヤフラム24により形成さ るとともに液体が充填され、液体の液圧変 に応じて内容積が拡縮可能とされた副液室3 0と、主液室28と副液室30とを互いに連通させ 液体を流通可能とする主オリフィス流路32 を具え、さらに、スリーブ状取付部材18とコ ア状取付部材14との間にそれぞれ配設される ともに、内壁の少なくとも一部がゴムによ 形成され、液体が充填された第1液室36aおよ び第2液室36bと、第1液室36aを副液室30に連通 せる第1オリフィス流路38aおよび、第2液室36b を副液室30に連通させる第2オリフィス流路38b とを具えている。

 また、図示の液入り防振装置では、図2に示 すように、コア状取付部材14の、スリーブ状 付部材18から突出する側の先端に、第2ブラ ット12が装着されており、全体としてロッ 状をなすこの第2ブラケット12は、一方の(-Y )端部に、エンジンに締結されるボルトの挿 孔40を有し、そして他方の(+Y側)端部には、 ラケット12をコア状取付部材14にボルト締め するためのボルト貫通孔42を有している。
 これにより、この第2ブラケット12は、貫通 42に挿入したボルト44を介してコア状取付部 材14に固定される。

 そしてまた、この実施形態では、コア状 付部材14の、ゴム弾性体22からの突出部分、 図では上方側への突出部分に、そのコア状取 付部材14がスリーブ状取付部材18から抜け出 方向(-Z方向)の、コア状取付部材14の過剰の 対変位位置を、スリーブ状取付部材18のため の第1ブラケット16、図では、そのスリーブ状 取付部材18の周りにかしめ固定等される第1ブ ラケット16の筒状部16aの端部に形成した内向 ランジ16bへの当接によって拘束するストッ 46(リバウンドストッパ)を、予め一体に形成 して設ける。

 なおストッパ46は、その直径と、筒状部16 aの、内向フランジ16bに隣接する端部分の内 とを適宜に選択することにより、車両の前 方向(±X方向)および/または左右方向(±Y方向) の、コア状取付部材14の過剰の相対変位を、 の隣接端部分への当接によって拘束するた のストッパとしても機能させることができ 。

 そしてこれらのいずれの場合にあっても、 トッパ46の機能に際する、当接音、当接衝 等を緩和ないし抑制するためには、ストッ 46の少なくとも当接表面を、緩衝部材、たと えばカバーゴム48にて覆うことが好ましい。
 この場合、カバーゴム48は、ストッパ46の表 面に、加硫接着その他によって接着させるこ とができる他、ストッパ46に非接着状態とす こともできる。
 なお、この一方で、ストッパ46はそのまま して、緩衝部材を第1ブラケット16側に設け こともできる。

 ところで、ストッパ46を、コア状取付部 14に予め一体形成してなお、ゴム弾性体22を 硫成形し、また、それぞれの取付部材14,18 加硫接着させるための加硫モールドの円滑 る型抜きのためには、ストッパ46のゴム弾性 体22側の表面を、フランジ状のストッパ46の 央部側でゴム弾性体22側に凸となる截頭円錐 面46aとする。

 ここでより好ましくは、その截頭円錐面4 6aと、それが対向するゴム弾性体22の表面と 間の、コア状取付部材14の軸線方向の距離x,y を、半径方向の内外にわたって同一もしくは 、半径方向の外方に向けて次第に増加させる 。

 ここで、ストッパ46の、上述したような截 円錐面46aは、ストッパ46の半径方向の外方に 向けて、ストッパそれ自身の厚みを、そのス トッパ46の、ゴム弾性体22に対向する表面側 、直線的もしくは曲線的に漸減させること よって形成することができる。
 従って、ここでいう截頭円錐面46aは、幾何 的なテーパ面になる截頭円錐面のみならず ゴム弾性体22側に幾分凸となる、または凹 なる曲面からなるものをも含むことになる

 ストッパ46をこのように構成した場合の ゴム弾性体22のための加硫モールドは、少な くとも、ゴム弾性体22の、図の上表面の加硫 形に寄与する型部分が、コア状取付部材14 中心軸線を含む面内に、放射方向の複数の 割面を有し、各個がストッパ46の半径方向等 に型開き変位可能な二個以上の分割部分から なる構造を有するものとすることができる。

 図4は、その一例を、防振装置の、スリーブ 状取付部材、仕切部材等を取り外した状態の 略線断面図とともに示すものであり、この図 に示すところでは、ゴム弾性体22の上半部の 硫成形に寄与する型部分50を、コア状取付 材14の中心軸線を含む平面内に分割面を有し 、図の左右方向に型開き変位する二個の分割 部分50a,50bからなる構造を有するものとした のである。
 この型部分50によれば、ゴム弾性体22の加硫 成形の終了に伴って、分割部分50a,50bを左右 向に型開き変位させることで、コア状取付 材14にストッパ46が存在してなお、十分円滑 型抜きを実現することができる。

 なお、型部分50を、二個の分割部分から る構造とするときは、それらの分割部分を 図5の左右方向に型開き変位する構成のもの することも可能であるが、型部分50を、コ 状取付部材14の中心軸線に対して半径方向に 型開き変位する三個以上の分割部分になる構 造としたときは、ゴム弾性体22の上表面に、 周方向の幾分の凹凸が存在してなお、より 滑な型抜きを行なうことができる。

 ところで、図6に例示するように、ストッ パ46のゴム弾性体22側の表面を覆うカバーゴ 52を設け、このカバーゴム52の、ゴム弾性体2 2側の表面を、上述したように、ストッパ46の 中央部側でゴム弾性体22側に凸となる截頭円 面52aとし、そして、この截頭円錐面52aと、 れが対向するゴム弾性体表面との間の、コ 状取付部材14の軸線方向の距離zを、半径方 の内外にわたって同一もしくは、半径方向 外方に向けて次第に増加させるに当っての 所要の截頭円錐面52a形成は、図示のように ストッパそれ自身の厚みを、ストッパ46の 径方向外方側に向けて漸減させることを原 として実現することができる他、ストッパ46 の厚みを漸減させることなく、または、スト ッパ46の厚みを漸減させることに加えて、カ ーゴムそれ自身の厚みを、ストッパ46の半 方向外方に向けて漸減させることを原因と て実現することもできる。

 そして、この場合にもまた、上述したよ な分割部分からなる型部分構造を採用する とで、円滑にして確実な型抜きを行なうこ ができる。

 ここで、ストッパ46の、ゴム弾性体22との 対向表面のみならず、第1ブラケット16との対 向側の表面にもまた、図6に例示するように カバーゴム53を配設するときは、それらのカ バーゴム52,53を、図示のように、ゴム弾性体2 2と一体に形成することが、製造工程を簡素 等する上で好ましい。