Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTROMAGNETIC CLUTCH
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/063717
Kind Code:
A1
Abstract:
An electromagnetic clutch having a motor, a worm wheel rotationally driven by the motor, a rotor having an electromagnetic coil and rotatable about the same rotation axis as the worm wheel, an armature installed on the worm wheel and rotating with the rotor by being attracted to the rotor when electric power is supplied to the electromagnetic coil, a cover member for receiving the rotor and the armature, and a power supply mechanism provided between the cover member and the rotor and connected to a power source to supply electric power to the electromagnetic coil. The electric power supply mechanism has a fixed frame body fixed to the cover member and having a first power supply section into which electric power is inputted from the power source, a rotation frame body having a second power supply section that makes contact with the first power supply section to supply electric power to the electromagnetic coil and fitted in a relatively rotatable manner to the fixed frame body while being fixed to the rotor, and a plate-like electricity conduction member provided on the cover member and making contact with that part of the first power supply section which projects from the fixed frame body.

Inventors:
ISHIDA TOSHIHIKO (JP)
TAKEUCHI TSUTOMU (JP)
OKU NAOYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068660
Publication Date:
May 22, 2009
Filing Date:
October 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AISIN SEIKI (JP)
ISHIDA TOSHIHIKO (JP)
TAKEUCHI TSUTOMU (JP)
OKU NAOYA (JP)
International Classes:
F16D27/112
Foreign References:
JP2007135367A2007-05-31
JP2001314060A2001-11-09
JP2004212158A2004-07-29
JP2005248583A2005-09-15
JPH0571463U1993-09-28
JP2004324171A2004-11-18
JP2007135367A2007-05-31
JP2005248583A2005-09-15
Other References:
See also references of EP 2208905A4
Attorney, Agent or Firm:
KITAMURA, Shuichiro (Kita-ku Osaka-sh, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 モータと、
 前記モータによって回転駆動されるウォームホイールと、
 電磁コイルを有し、前記ウォームホイールと同一の回転軸芯周りに回転可能なロータと、
 前記ウォームホイールに取り付けられ、前記電磁コイルへの電力供給時に前記ロータに吸着されて当該ロータと一体回転するアーマチャと、
 前記ロータおよび前記アーマチャを収容するカバー部材と、
 前記カバー部材と前記ロータとの間に設けられ、電源に接続されて前記電磁コイルに電力を供給する給電機構と、を備え、
 前記給電機構は、
 前記電源から電力が入力される第1給電部を有し、前記カバー部材に固定される固定枠体と、
 前記第1給電部と当接して前記電磁コイルに電力を供給する第2給電部を有し、前記ロータに固定されて前記固定枠体に対して相対回転可能に嵌合される回転枠体と、
 前記カバー部材に設けられ、前記固定枠体から突出する前記第1給電部の一部に接触するプレート状の導電部材と、を備えた電磁クラッチ。
 請求項1に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記第1給電部は、前記回転軸芯を中心とした同心円状に設けられる一対のスリップリングを有し、
 前記第2給電部は、前記一対のスリップリングの夫々に当接する一対の接触部を有する。
 請求項2に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記一対の接触部は、前記回転軸芯を挟んで対向する位置で前記一対のスリップリングの夫々に当接するように設けられている。
 請求項3に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記固定枠体の前記回転枠体との対向面には、前記回転軸芯を中心とした同心円状に配置される2つの環状凹部が形成され、さらに、前記環状凹部の夫々に連続するスリップリング止め溝が形成され、
 前記スリップリングの一方は前記2つの環状凹部の一方に挿入され、前記スリップリングの他方は前記2つの環状凹部の他方に挿入され、
 前記スリップリングの一方の内周又は外周には第1爪部が一体形成され、前記スリップリングの他方の内周又は外周には第2爪部が一体形成され、前記第1爪部が前記スリップリングの一方の前記スリップリング止め溝に係止され、前記第2爪部が前記スリップリングの他方の前記スリップリング止め溝に係止される。
 請求項4に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記スリップリングの前記第1爪部は、前記プレート状の導電部材に接触する第1端子部を一体的に有し、
 前記スリップリングの前記第2爪部は、前記プレート状の導電部材に接触する第2端子部を一体的に有する。
 請求項3に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記第2給電部は、
 前記固定枠体に固定される被固定部と、
 前記被固定部に連続し、前記スリップリングに接触する接触部と、
 前記被固定部から前記固定枠体を貫通するように前記回転軸芯方向に突出し、前記電磁コイルに電気的に接続される端子部と、を有する。
 請求項3に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記接触部は弾性材料で形成され、弾性変形により前記スナップリングに押し付けられる。
 請求項1に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記アーマチャは板バネ部材を有し、
 前記アーマチャを前記ウォームホイールの側に付勢しつつ前記アーマチャを前記ウォームホイールに保持するよう、前記ウォームホイールと前記板バネ部材とを係合してある電磁クラッチ。
 請求項8に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記板バネ部材は係合爪を有し、
 前記ウォームホイールは係合孔を有し、
 前記係合爪を前記係合孔に係合させて、前記アーマチャを前記ウォームホイールに弾性付勢しつつ保持する。
 請求項8又は9に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記板バネ部材は、
 前記ウォームホイールの回転方向に沿って弾性力を発揮する当接部と、
 前記ウォームホイールが前記当接部を内嵌する被当接部と、を備えている。
 請求項8から10のいずれか一項に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記アーマチャに対する前記ウォームホイールの相対回転を所定角度に抑制する回転抑制部材を、前記アーマチャと前記ウォームホイールとに亘って設けてある。
 請求項8から11のいずれか一項に記載の電磁クラッチにおいて、
 前記板バネ部材の外径を前記アーマチャの外径より大きく形成し、前記板バネ部材の周囲に前記アーマチャの側に折り曲げた鍔部を設けてある。 
Description:
電磁クラッチ

 本発明は、モータによって回転駆動され ウォームホイールと、電磁コイルを有する ータと、前記ウォームホイールの側に取り けられ、前記電磁コイルへの電力供給時に 記ロータに吸着されて当該ロータと一体回 するアーマチャとを備えた電磁クラッチに する。

 車両用ドアの開閉装置等に使用される電 クラッチとして、例えば、ウォームギア、 ォームホイール、アーマチャ、板バネ部材 ロータ、電磁コイル等を備えたものが従来 ら知られている(例えば、特許文献1を参照)

 このような電磁クラッチでは、電磁コイ に電力が供給されない非給電時においては アーマチャとロータとは離間又は緩く当接 ることで、車両用ドアの手動操作に負担が からないようになっている。電磁コイルに 力が供給される給電時においては、電磁コ ルから発生する磁力によってアーマチャに ロータ側に引き寄せられる力が作用し、ア マチャはロータにより強く当接する。この き、モータ駆動による自動開閉が可能とな 。

 また、特許文献1の電磁クラッチは、ウォ ームホイールとアーマチャとの間に板バネ部 材を介在させている。ウォームホイール、板 バネ部材、及びアーマチャの固定は、それら を互いにピンでカシメたり、ネジ締結によっ て行われる。この電磁クラッチにおいて、電 磁コイルに電力が供給されていないときは、 板バネ部材は弾性力でアーマチャをウォーム ホイール側に引き寄せる。その結果、アーマ チャとロータとの間に隙間が形成され、電磁 クラッチは切断状態となる。これは、車両用 ドアとモータとが直結していない状態である 。従って、手動で車両用ドアを開閉する場合 でも、少ない負荷で操作することができる。 一方、電磁コイルに電力を供給すると、電磁 コイルから発生する磁力によってアーマチャ がロータに吸着し、電磁クラッチは接続状態 となる。従って、このときにモータを駆動す ると、その駆動力は、ウォームギア、ウォー ムホイール、板バネ部材、アーマチャ、及び ロータを介して、車両用ドアの開閉機構に伝 達される。従って、車両用ドアの自動開閉が 可能となる。

 板バネ部材の代わりとして、ウォームホ ールとアーマチャとの間にウェーブワッシ (弾性体)を介在させた電磁クラッチを備え 車両用ドアの開閉装置もあった(例えば、特 文献2を参照)。

 特許文献2の車両用ドアの開閉装置に使用 されている電磁クラッチは、ウォームホイー ル側の切欠きにアーマチャ側の係止部を係合 させている。この電磁クラッチでは、アーマ チャはウォームホイールに対して回転軸方向 に相対移動可能である。電磁クラッチが非給 電状態にあるとき、ウォームホイールとアー マチャとの間にあるウェーブワッシャは、振 動による騒音の発生を防止するため、アーマ チャをロータ側に当接するように押し付ける 。電磁クラッチを給電状態にすると、磁力に よってアーマチャにはロータ側に引き寄せら れる力が作用し、アーマチャはロータにより 強く当接する。つまり、特許文献2の車両用 アの駆動装置では、電磁クラッチの給電状 /非給電状態に関係なく、常にアーマチャが ータに当接した状態となる。ただし、電磁 ラッチが非給電状態のときは、アーマチャ ロータに対する当接力はそれ程強くないた 、車両用ドアの開閉操作を手動で行うと、 ーマチャはロータに対して滑りながら相対 転する。

 また、特許文献1のような電磁クラッチに おいて、電磁コイルへの給電は、従来、バッ テリー等の電源とリード線によって接続され た給電装置によって行われていた(例えば、 許文献3を参照)。

 特許文献3の給電装置は、スリップリング を有するリングホルダに、ブラシを有するブ ラシホルダを相対回転自在に取り付けた構成 を有する。この給電装置への電源接続は、ス リップリングの一部に形成したタブを、外部 のバッテリーから延伸するリード線に接続す ることによって行われている。

 また、別の給電装置として、電磁クラッ がウォームホイールの内部に固定されてい 車両用ドアの開閉装置に対して前記電磁ク ッチに給電を行う給電装置があった(例えば 、特許文献4を参照)。

 特許文献4の車両用ドアの開閉装置に使用 される給電装置は、電磁コイルが巻かれたコ イルボビンをウォームホイールの内部に組み 込んだ電磁クラッチにおいて、電源に接続さ れたコンタクトプレートをウォームホイール に形成した貫通孔を介して内部のコイルボビ ンの接続端子に接続することにより給電を行 っている。また、同文献の図3又は図5に見ら るように、この給電装置は、ウォームホイ ルの直近にスリップリングを配置した構成 なっている。

 ところで、車両用ドアの開閉装置等に使 する電磁クラッチを製造するにあたっては 軽量化やコスト削減のため、構成する部品 数や製造工数を減らし、組み立てを容易に ることが要望されている。

 この点について、特許文献1の電磁クラッ チは、ウォームホイール、板バネ部材、及び アーマチャを互いにカシメたり、ネジ締結に よって固定するものであるため、多くのカシ メピンやネジ類が必要となる。また、組み立 てに際して工具が必要となる。さらに、カシ メピンやネジ類等を使用するに伴い、電磁ク ラッチを構成する部品点数や製造工数も増加 する。これらの理由から、特許文献1の電磁 ラッチは、製造に際して時間と手間が掛か 、製造コストも高くなる。

 特許文献2の車両用ドアの開閉装置に使用さ れる電磁クラッチは、ウェーブワッシャを介 在させた状態でウォームホイールとアーマチ ャとを係合する構成であるため、特許文献1 電磁クラッチとは異なり、組み立てに際し カシメピンやネジ類は不要である。ところ 、この電磁クラッチは、ウォームホイール の切欠きにアーマチャ側の係止部を係合さ るのみの単純な固定形態であるため、ウォ ムホイールとアーマチャとの遊び(ガタ量)が 大きくなる。このため、ウォームホイールと アーマチャとの間で駆動力の伝達に遅れが生 じ、制御条件によっては車両用ドアの開閉時 に不具合が発生する場合がある。例えば、異 物の挟み込み検知を行う場合においては、検 出時間に時間がかかる。
 また、この電磁クラッチは、上述したよう 、電磁クラッチの給電状態/非給電状態に関 係なく、常にアーマチャがロータに当接した 状態となるため、車両用ドアを手動で開閉操 作する場合において、アーマチャとロータと の擦れによる異音が発生し易いという問題も ある。

 また、特許文献3の給電装置は、外部のバ ッテリーから延伸するリード線を給電装置に 接続する構成であるため、リード線を配設す るための配線スペースが必要となる。また、 接続に当たってはリード線の取り回しを考慮 する必要もある。このため、電磁クラッチの 組み立てが複雑になり、部品点数や製造工数 が増える傾向にある。その結果、最終製品の 占有容積が大きくなり、製造コストも高くな る。

 特許文献4の車両用ドアの開閉装置に使用さ れる給電装置も同文献の図5から判断すると 外部のバッテリーから延伸するリード線を 電装置に接続する構成であると考えられる このため、上述した記特許文献2の給電装置 同様の問題がある。
 また、この給電装置では、ウォームホイー の直近にスリップリングを配置しているた 、ウォームホイールに塗布されているグリ ス等の異物がスリップリングに付着し易く 短絡等の導通不良を起こし易い。

 本発明は上記課題に鑑みてなされたもの あり、その目的は、部品点数及び製造工程 少なく、組み立てが容易な電磁クラッチを 供することにある。

 また、本発明のさらなる目的は、ウォーム イールとアーマチャとの間での駆動力の伝 の遅れを防止し、車両用ドアの動作時にお て優れた静粛性を実現することにある。

実開平5-71463号公報

特開2004-324171号公報

特開2007-135367号公報

特開2005-248583号公報

 本発明に係る電磁クラッチの特徴構成は モータと、前記モータによって回転駆動さ るウォームホイールと、電磁コイルを有し 前記ウォームホイールと同一の回転軸芯周 に回転可能なロータと、前記ウォームホイ ルに取り付けられ、前記電磁コイルへの電 供給時に前記ロータに吸着されて当該ロー と一体回転するアーマチャと、前記ロータ よび前記アーマチャを収容するカバー部材 、前記カバー部材と前記ロータとの間に設 られ、電源に接続されて前記電磁コイルに 力を供給する給電機構と、を備え、前記給 機構は、前記電源から電力が入力される第1 給電部を有し、前記カバー部材に固定される 固定枠体と、前記第1給電部と当接して前記 磁コイルに電力を供給する第2給電部を有し 前記ロータに固定されて前記固定枠体に対 て相対回転可能に嵌合される回転枠体と、 記カバー部材に設けられ、前記固定枠体か 突出する前記第1給電部の一部に接触するプ レート状の導電部材と、を備えたことにある 。

 本構成の電磁クラッチでは、カバー部材 ロータとの間に、電源から電力が入力され 第1給電部を備えた固定枠体と、電磁コイル に電力を供給する第2給電部を備えた回転枠 とを設けており、固定枠体をカバー部材に 定すると、固定枠体から突出する第1給電回 部の一部がカバー部材に設けたプレート状 電極部材に接触する。従って、リード線等 配線材料を使用することなく、電気回路を 成することができる。その結果、電磁クラ チの部品点数及び製造工数が減り、製造コ トを低減することができる。

 本発明に係る電磁クラッチにおいて、前 第1給電部は、前記回転軸芯を中心とした同 心円状に設けられる一対のスリップリングを 有し、前記第2給電部は、前記一対のスリッ リングの夫々に当接する一対の接触部を有 る構成としてもよい。特に、前記一対の接 部は、前記回転軸芯を挟んで対向する位置 前記一対のスリップリングの夫々に当接す ように設けると好適である。

 本構成の電磁クラッチでは、一対の接触 を、回転軸心を挟んで対向する位置で、一 のスリップリングに夫々当接する状態で設 ているので、固定枠体に対する回転枠体の 勢が略平行に維持される。このため、電磁 ラッチを組み立てるに際し、各部材を適正 姿勢で組み付けることができる。

 また、本発明に係る電磁クラッチにおい 、前記固定枠体の前記回転枠体との対向面 は、前記回転軸芯を中心とした同心円状に 置される2つの環状凹部が形成され、さらに 、前記環状凹部の夫々に連続するスリップリ ング止め溝が形成され、前記スリップリング の一方は前記2つの環状凹部の一方に挿入さ 、前記スリップリングの他方は前記2つの環 凹部の他方に挿入され、前記スリップリン の一方の内周又は外周には第1爪部が一体形 成され、前記スリップリングの他方の内周又 は外周には第2爪部が一体形成され、前記第1 部が前記スリップリングの一方のスリップ ング止め溝に係止され、前記第2爪部が前記 スリップリングの他方のスリップリング止め 溝に係止される構成としてもよい。

 本構成の電磁クラッチでは、環状凹部と リップリング止め溝を設け、スリップリン に一体形成された爪部がスリップリング止 溝と係止されるため、スリップリングを適 位置に保持することができる。このため、 品点数を削減すると共に、電磁クラッチを み立てるに際して、各部材を適正な姿勢で み付けることができる。

 また、本発明に係る電磁クラッチにおい 、前記スリップリングの前記第1爪部は、前 記プレート状の導電部材に接触する第1端子 を一体的に有し、前記スリップリングの前 第2爪部は、前記プレート状の導電部材に接 する第2端子部を一体的に有する構成として もよい。これにより、部品点数を削減するこ とができる。

 また、本発明に係る電磁クラッチにおい 、前記第2給電部は、前記固定枠体に固定さ れる被固定部と、前記被固定部に連続し、前 記スリップリングに接触する接触部と、前記 被固定部から前記固定枠体を貫通するように 前記回転軸芯方向に突出し、前記電磁コイル に電気的に接続される端子部と、を有する構 成としてもよい。これにより、部品点数を削 減することができる。

 また、本発明に係る電磁クラッチにおい 、前記接触部は弾性材料で形成され、弾性 形により前記スナップリングに押し付けら る構成とするとしてもよい。これにより、 品点数を増加させることなく、接触部とス ップリングとを接触させることができる。

 また、本発明に係る電磁クラッチにおい 、前記アーマチャは板バネ部材を有し、前 アーマチャを前記ウォームホイールの側に 勢しつつ前記アーマチャを前記ウォームホ ールに保持するよう、前記ウォームホイー と前記板バネ部材とを係合する構成として よい。

 本構成では、アーマチャをウォームホイ ルに保持するに際し、カシメピンやネジ等 固定部材を用いずに、アーマチャに取り付 た板バネ部材とウォームホイールとを係合 せている。従って、電磁クラッチを構成す 部品点数が削減され、結果として製造コス を低減することができる。

 本発明に係る電磁クラッチにおいて、前 板バネ部材は係合爪を有し、前記ウォーム イールは係合孔を有し、前記係合爪を前記 合孔に係合させて、前記アーマチャを前記 ォームホイールに弾性付勢しつつ保持する 成としてもよい。

 本構成の電磁クラッチであれば、板バネ部 に形成された係合爪とウォームホイールに 成された係合孔との係合は、特殊な工具等 必要とせず、手作業で行うことができるの 、電磁クラッチを比較的簡単に組み立てる とができる。
 さらに、上記係合を行った状態では、板バ 部材によってアーマチャがウォームホイー の側に弾性付勢されつつ保持されているの 、電磁コイルに電力を供給していない非給 時には、アーマチャはロータから確実に引 離される。このため、車両用ドアを手動で 閉操作する場合でも、アーマチャとロータ の擦れによる異音が発生することはなく、 ない力で操作することができる。また、ア マチャは板バネ部材によってウォームホイ ルの側に引き寄せられるので、振動による 触音等も発生しない。

 本発明に係る電磁クラッチにおいて、前 板バネ部材は、前記ウォームホイールの回 方向に沿って弾性力を発揮する当接部と、 記ウォームホイールが前記当接部を内嵌す 被当接部と、を備えてもよい。

 本構成の電磁クラッチであれば、板バネ部 に設けた当接部がウォームホイールの回転 ルクの一部を負担するので、ウォームホイ ル側からアーマチャ側への駆動力の伝達が 好になる。
 また、この当接部はウォームホイールの回 方向の衝撃を吸収することができるので、 えば、振動による接触音や、駆動・停止に しての打音の発生をより確実に抑制するこ ができる。

 本発明に係る電磁クラッチにおいて、前 アーマチャに対する前記ウォームホイール 相対回転を所定角度に抑制する回転抑制部 を、前記アーマチャと前記ウォームホイー とに亘って設けてもよい。

 モータがウォームホイールを回転させると ウォームホイールの被当接部と板バネ部材 当接部とが回転方向において弾性的に当接 、次いでアーマチャに回転駆動力が伝達さ る。ところが、ウォームホイールがアーマ ャに対して過剰に相対回転すると、板バネ 材が弾性変形可能な領域を超えて塑性変形 るおそれがある。
 そこで、本構成の電磁クラッチでは、アー チャとウォームホイールとの間に回転抑制 材を設けてある。これにより、ウォームホ ールがアーマチャに対して過剰に相対回転 るような場合でも、ウォームホイールの相 回転が所定角度に抑制されるので、板バネ 材の塑性変形を防止することができる。
 また、ウォームホイールとアーマチャとは 転抑制部材を介して確実に当接するので、 旦両者が当接すれば、その後は回転駆動力 伝達速度に遅れは生じない。つまり、初期 伝達速度の遅延を最小限に抑制することが きる。

 本発明に係る電磁クラッチにおいて、前 板バネ部材の外径を前記アーマチャの外径 り大きく形成し、前記板バネ部材の周囲に 記アーマチャの側に折り曲げた鍔部を設け もよい。

 本構成の電磁クラッチであれば、アーマ ャの一面及び側面が板バネ部材によって覆 れるので、ウォームホイールに塗布されて るグリース等がアーマチャに付着すること ない。このため、電磁クラッチの摩擦面が 護され、車両用ドア側への回転駆動力の伝 が確実に行われる。

は、本発明の電磁クラッチを採用した 両用ドアの開閉装置の平面図であり、 は、車両用ドアの開閉装置の側面図で り、 は、車両用ドアの開閉装置の要部断面 であり、 は、車両用ドアの開閉装置の要部断面 であり、 は、ウォームホイールへのアーマチャ 取付態様を示す分解図であり、 は、ウォームホイールへのアーマチャ 取付部を示す要部拡大断面図であり、 は、電磁クラッチの分解斜視図であり は、給電部の分解図であり、 は、給電部の内部平面図であり、 は、給電部の給電部側カバー部材への 固定状態を示す斜視図である。

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 説明する。なお、本発明は以下の実施形態 よび図面に記載される構成に限定されるも ではなく、これらと均等な構成も含む。

 図1は、本発明の電磁クラッチを採用した 車両用ドアの開閉装置の平面図である。図2 、車両用ドアの開閉装置の側面図である。 3及び図4は、車両用ドアの開閉装置の要部断 面図である。

〔車両用ドアの開閉装置の全体構成〕
 図1~4に示すように、本発明の電磁クラッチ1 を採用した車両用ドアの開閉装置Aは、ギア カバー部材91と給電部側カバー部材92とから るカバー部材9の内部に、車両用ドアの駆動 源である電動モータM、電動モータMに直結さ たウォームギア103、ウォームギア103と噛合 るウォームホイール2、ウォームホイール2 一体回転するアーマチャ3、アーマチャ3と協 同で電磁クラッチ1を構成する電磁コイル5を 蔵したロータ4、ロータ4の回転を伝達する ラッチシャフト100、電磁コイル5に対して電 を供給する給電部S(本発明における給電機 の例)、及び電磁クラッチ1を接続/切断する うに給電部Sを制御する制御部Eを備えている 。

〔電磁クラッチの構成〕
 先ず、電磁クラッチ1の構成について説明す る。図5は、ウォームホイール2へのアーマチ 3の取付態様を示す分解図である。図6は、 ォームホイール2へのアーマチャ3の取付部を 示す要部拡大断面図である。図7は、電磁ク ッチ1の分解斜視図である。

 アーマチャ3は、磁力により吸着可能な鉄な どの材質で構成される。ロータ4は、電磁コ ル5に通電した際に、アーマチャ3に対して磁 力による吸着力が発生するように、磁性材料 で構成される。ロータ4は、ウォームホイー 2と同一の回転軸心周りに回転可能である。 ーマチャ3及びロータ4は、給電部側カバー 材92に収容される。
 ロータ4には、図7に示すように、アーマチ 3との対向面の外周付近に沿って電磁コイル5 が巻回されたボビン50を収納する環状の凹部4 1が形成される。この凹部41は、底部から上方 に行くに従って、凹部41の内周壁部42の内径 小さくなるように、内周壁部42が傾斜して形 成される。一方、凹部41の外周壁部43は略垂 に立設される。従って、底部から上方に行 に従って、凹部41の幅が大きくなる。
 このロータ4において、磁場の通過面積が、 外周壁部43の側と内周壁部42の側とで等しく るように、外周壁部43のアーマチャ3と対向 る端面43aの面積と、内周壁部42のアーマチャ 3と対向する端面42aの面積とが等しく設定さ る。つまり、端面42aの周方向に垂直な方向 幅が、端面43aの周方向に垂直な方向の幅よ も大きく設定される。

 また、この種の電磁クラッチ1では、回転ト ルクを一定に保つために、アーマチャ3とロ タ4との当接部位を一定に保つ必要がある。 方で、ロータ4の全体をアーマチャ3に当接 せるよう構成すると、製造誤差等により製 ごとに当接部位が異なり、回転トルクがば つく可能性がある。
 そこで、このロータ4では、ロータ4の外周 近傍の所定領域のみがアーマチャ3と当接す ように構成される。具体的には、外周壁部4 3が内周壁部42よりも高く形成され、アーマチ ャ3を吸着した際に、外周壁部43の端面43aのみ がアーマチャ3と当接する。このような構成 することにより、アーマチャ3とロータ4との 当接部位を一定に保ち、回転トルクを一定に 保つことができる。

 また、アーマチャ3とロータ4とを周方向 おいて均一に当接させる必要があり、ロー 4のアーマチャ3との当接部位には研磨加工が 施される。このとき、アーマチャ3との当接 位が、端面43aのみであるので、研磨加工が 要な部位を減少させることができ、製造コ トを削減することができる。

 ボビン50は、図7に示すように、樹脂製で 環形状を有し、外周部の両側の端部に沿っ フランジ部が立設され、両フランジ部の間 電磁コイル5が巻回される。本実施形態では 、ボビン50は、凹部41の形状に合わせて、周 向に垂直な方向の断面視でテーパ形状を有 る。

 また、ボビン50には、ロータ4に固定する めの突起部52、及び電磁コイル5に電力を供 する端子部53が設けられる。図7に示すよう 、ロータ4の凹部41に電磁コイル5を巻回した ボビン50が収納される。このとき、ボビン50 突起部52が凹部41の底部に形成された穴部44a 挿入されるとともに、端子部53が、凹部41の 底部に形成された穴部44bに挿入されて、電磁 コイル5がロータ4に一体回転可能に固定され 。突起部52及び端子部53は、穴部44a,44bを介 てロータ4の裏面から突出して延在する。

〔電磁クラッチの動作〕
 次に、電磁クラッチ1の動作について、図3 び図4を参照して説明する。
 図3は、電磁クラッチ1が切断状態にある場 を示す。給電部Sから電磁コイル5に対して電 力供給が行われていない非給電時では、アー マチャ3は板バネ部材10によってウォームホイ ール2の側に弾性付勢(弾性保持)されている。 このため、アーマチャ3とロータ4との間には 間が存在し、電磁クラッチ1は切断状態とな る。この切断状態では、図示しない車両用ド アは電動モータMに直結していないので、手 での開閉操作を少ない力で容易に行うこと できる。また、アーマチャ3とロータ4との擦 れによる異音が発生することもない。さらに 、アーマチャ3は板バネ部材10によってウォー ムホイール2の側に引き寄せられているので 振動による接触音(いわゆる、カタカタ音)等 も発生しない。

 図4は、電磁クラッチが接続状態にある場 合を示す。給電部Sから電磁コイル5に対して 力供給が行われる給電時では、電磁コイル5 から磁力が発生し、アーマチャ3がロータ4に 力に吸着される。これにより、アーマチャ3 とロータ4との間の隙間がなくなり、電磁ク ッチ1は接続状態となる。この接続状態にお て電動モータMを駆動すると、その駆動力は 、ウォームギア103、ウォームホイール2、板 ネ部材10、アーマチャ3、ロータ4、クラッチ ャフト100を順に伝わり、最終的に図示しな 車両用ドアの開閉機構に到達して車両用ド の開閉が行われる。

〔ウォームホイールへのアーマチャの取り付 け構造〕
 本発明の電磁クラッチ1は、ウォームホイー ル2へのアーマチャ3の取付状態を工夫したこ により、「部品点数の低減」、及び「組み ての容易化」を達成する。
 図5及び図6に示すように、アーマチャ3は、 バネ部材10を介してウォームホイール2に取 付けられる。アーマチャ3と板バネ部材10と カシメピン40で固定される。ウォームホイ ル2には、複数の係合孔21(図5に示す実施形態 では3つの貫通孔)が形成されている。アーマ ャ3に固定される板バネ部材10には、前記複 の係合孔21に対応する位置に複数の係合爪11 (図5に示す実施形態では3つの鍵状突片)が形 されている。ここで、板バネ部材10の側の係 合爪11をウォームホイール2の側の係合孔21に 通させて係合する。これにより、アーマチ 3はウォームホイール2に吊り下げられた状 で取り付けられる。また、この状態におい は、アーマチャ3は板バネ部材10によってウ ームホイール2の側に弾性付勢されつつ保持 れている。このため、アーマチャ3はロータ 4から確実に引き離される。また、係合爪11と 係合孔21とが係合することにより、ウォーム イール2の側からアーマチャ3の側へ回転駆 力が伝達される。

 本発明の電磁クラッチ1は、このような係 合爪11と係合孔21とによる係合によって、ウ ームホイール2へのアーマチャ3の固定を行う ものであるため、別途固定部材を準備する必 要がない。従って、カシメピンやネジ締結に よってウォームホイール2とアーマチャ3との 定を行っていた従来の電磁クラッチと比較 て、構成部品の点数を低減することができ 結果として製造コストを低減することがで る。また、上記の係合は、特殊な工具等を 要とせず、手作業で行うことができるので 比較的簡単に組み立てることができる。

 また、本発明の電磁クラッチ1においては、 振動による接触音等を抑制する工夫が施され ている。図5に示すように、ウォームホイー 2には、複数の被当接部22(図5に示す実施形態 では3つの角型凹部)が形成されている。板バ 部材10には、前記複数の被当接部22に対応す る位置に複数の当接部12(図5に示す実施形態 は3つの湾曲突片対)が形成されている。ここ で、板バネ部材10の側の当接部12をウォーム イール2の側の被当接部22に挿入すると、図6 示すように。各湾曲突片対12a,12bは、各角型 凹部の内壁のうちウォームホイール2の回転 向において対向する二つの壁面22a,22bに対し 弾性的に当接する。
 この当接形態においては、当接部12はウォ ムホイール2の回転トルクの一部を負担する とになる。このため、ウォームホイール2の 側からアーマチャ3の側への駆動力の伝達が 好になる。例えば、入力された駆動力に対 る応答速度が向上する。
 また、当接部12はウォームホイール2の回転 向の衝撃を吸収することができる。その結 、例えば、振動による接触音や、駆動・停 に際しての打音の発生をより確実に抑制す ことができる。

〔回転抑制部材による回転駆動力の伝達構造 〕
 電動モータMがウォームギア103を介してウォ ームホイール2を回転させると、ウォームホ ール2の被当接部22と板バネ部材10の当接部12 が回転方向において弾性的に当接し、次い アーマチャ3に回転駆動力が伝達される。と ころが、ウォームホイール2がアーマチャ3に して過剰に相対回転すると、板バネ部材10 弾性変形可能な領域を超えて塑性変形する それがある。例えば、板バネ部材10の当接部 12が過大な力を受けて塑性変形すると、ウォ ムホイール2とアーマチャ3との間で回転方 の隙間(遊び)が生じ、異音の原因となる。ま た、板バネ部材10の係合爪11が塑性変形した 合には、ウォームホイール2に対するアーマ ャ3の取付状態が変化し、電磁クラッチ1の 続/切断操作に悪影響を及ぼすこともある。

 そこで、このような問題を回避すべく、本 明の電磁クラッチ1では、アーマチャ3とウ ームホイール2との間に亘って回転抑制部材 設けることができる。例えば、図5に示すよ うに、ウォームホイール2の側のクラッチシ フト100の貫通部に径方向で厚みを異ならせ 凹凸部材24(本発明における回転抑制部材の )を設ける。一方、アーマチャ3には前記凹凸 部材24を受入可能な切欠部31を形成する。凹 部材24の凹凸形状は、ウォームホイール2が ーマチャ3に対して所定角度以上相対回転し うとする前、すなわち、ウォームホイール2 の過剰な相対回転によってアーマチャ3に取 付けた板バネ部材10が塑性変形する前に、ウ ォームホイール2の側の凹凸部材24がアーマチ ャ3の切欠部31に当接するような形状に設定さ れている。これにより、ウォームホイール2 アーマチャ3に対して所定角度以上に相対回 するような過剰な回転駆動力が入力された 合でも、ウォームホイール2の相対回転が抑 制されるので、板バネ部材10の塑性変形を防 することができる。また、この場合、ウォ ムホイール2とアーマチャ3とは凹凸部材24を 介して確実に当接するので、一旦両者が当接 すれば、その後は回転駆動力の伝達速度に遅 れは生じない。つまり、初期の伝達速度の遅 延を最小限に抑制することができる。
 なお、例えば、板バネ部材10に所定以上の みを持たせることにより、板バネ部材10のみ でウォームホイール2の回転駆動力を負担で る場合には、上述した回転抑制部材を設け 必要はない。

〔電磁クラッチの汚れ防止構造〕
 通常、ウォームホイール2には潤滑のための グリースが塗布されている。ところが、この グリースがアーマチャ3に付着すると、アー チャ3とロータ4とが接続されたときにロータ 4の摩擦面にグリースが付着し、回転駆動力 伝達に悪影響を及ぼすおそれがある。

 そこで、本発明の電磁クラッチ1では、図 5に示すように、アーマチャ3に取り付ける板 ネ部材10の外径を当該アーマチャ3の外径よ 大きく形成し、板バネ部材10の周囲に当該 ーマチャ3の側に折り曲げた鍔部13を設けて る。これにより、アーマチャ3の一面及び側 が板バネ部材10によって覆われることにな ので、ウォームホイール2に塗布されている リースがアーマチャ3に付着することはない 。このため、電磁クラッチ1を構成するロー 4の摩擦面が保護され、車両用ドア側への回 駆動力の伝達が確実に行われる。

〔給電部の構造及び配置〕
 本発明の電磁クラッチは、給電部の構造及 配置を工夫したことにより、「部品点数の 減」、「コンパクト化」、及び「組み立て 容易化」を達成する。

 図8は、給電部Sの分解図である。図9は、 電部Sの内部平面図である。図10は、給電部S の給電部側カバー部材92への固定状態を示す 視図である。

 給電部Sは、制御部E(図1を参照)を介して 源Pに電気的に接続された第1給電部としての 一対のスリップリング87,88を備えたスリップ ング固定部材8と、電磁コイル5に電気的に 続された第2給電部としての一対のブラシ部 76を備えたブラシ固定部材7とを備える。ス ップリング87,88とブラシ部材76とを接触させ ることによって、電磁コイル5への電力の供 が行われる。つまり、電磁コイル5(ロータ4) 回転に伴い、ブラシ部材76がスリップリン 87,88の上を摺動することにより、電磁コイル 5(ロータ4)の回転位相に拘らず電磁コイル5に 力が供給される。

 図8に示すように、給電部Sは、上述のス ップリング87,88及びブラシ部材76に加えて、 電部側カバー部材92に固定される固定枠体 及びロータ4とともに一体回転する回転枠体 備える。ここで、固定枠体はスリップリン 87,88を固定するスリップリング固定部材8で り、回転枠体はブラシ部材76を固定するブ シ固定部材7である。スリップリング固定部 8とブラシ固定部材7とは、スリップリング87 ,88とブラシ部材76とを対向させた状態で、互 に相対回転可能であるとともに、軸方向の 止めがされてユニット化される。

 スリップリング固定部材8のブラシ固定部 材7との対向面には、ウォームホイール2と同 の回転軸芯を中心とした同心円状に配置さ た二つの環状の凹部83,84が形成され、夫々 凹部83,84の側部には、円弧状のスリット83b,84 bが形成される。本実施形態では、小径の凹 83の内周側にスリット83bが形成され、大径の 凹部84の外周側にスリット84bが形成される。 れらスリット83b,84bは、夫々ブラシ固定部材 7との対向面の側に開口する開口部83a,84aと連 するとともに、対向面の裏面にも連通する これにより、開口部83aとスリット83b、開口 84aとスリット84bは、夫々スリップリング止 溝を構成する。また、対向面の側には、ス ップリング固定部材8の内周に沿って内周壁 部81が形成され、外周に沿って外周壁部82が 成される。内周壁部81の外周面及び外周壁部 82の内周面には、ブラシ固定部材7との間の抜 けを防止するための円弧形状の複数の抜止突 起81a,82aが周方向に沿って形成される。一方 対向面の裏面側には、給電部側カバー部材92 に形成された穴部92aに係合する係合部86、及 給電部側カバー部材92に形成された穴部92e 挿入されて給電部Sの回転方向の位相決めを る位相決め突起85が形成される。

 ブラシ固定部材7のスリップリング固定部 材8との対向面には、ブラシ部材76を取り付け る固定部74が形成される。固定部74は、ブラ 固定部材7の径方向に延在するスリット74a、 のスリット74aの径方向内側端部近傍に周方 に沿って延在するスリット74bを有する。ま 、この固定部74は、スリット74aの径方向外 端部の近傍に周方向に延在して設けられた 起部74d及び、スリット74aに対向して径方向 延在して設けられた突起部74cを有する。ま 、固定部74の近傍に、後述するブラシ部材76 端子部76bが挿入される穴部75が形成される 夫々のブラシ部材76に対応して固定部74及び 部75が形成される。

 また、ブラシ固定部材7には、内周壁部72 び外周壁部73が形成される。内周壁部72の内 周側及び外周壁部73の外周側には、ブラシ固 部材7とスリップリング固定部材8との間で 方向の抜止めをする環状の抜止突起72a,73aが 成される。

 さらに、図10に示すように、ブラシ固定 材7の前記対向面の裏面には、ロータ4を一体 回転可能に保持する凹状のロータ保持部71が 成される。

 ブラシ部材76は、導電性の弾性材料で形 され、スリップリング87,88に接触するブラシ 部76a(本発明における接触部の例)、コイルボ ン50に形成された端子部53に接触する端子部 76b、及びブラシ固定部材7に取り付けられる 固定部76cを備える。

 また、この給電部Sは、スリップリングと して小径のスリップリング87と大径のスリッ リング88との2つのスリップリングを備える これら二つのスリップリング87,88が同心状 配置されて一方が電源の一方の極に接続さ 、他方が他方の極に接続される。これらの リップリング87,88は、導電性を有する弾性材 料で形成され、ブラシ部材76が摺接する環状 と、当該環状部から径方向に突出する爪部8 7a,88aとを備える。爪部87a,88aは、周方向に沿 て複数(本実施形態では3つ)設けられ、これ のうち一つの爪部87a,88aには、端子部87b,88bが 、当該爪部87a,88aの先端部を屈曲して形成さ る。これら端子部87b,88bは、後述するプレー 状の導電部材92cを介して電源と電気的に接 される。また、本実施形態では、大径のス ップリング88では外径側に爪部88aが形成さ 、小径のスリップリング87では爪部87bが内径 側に形成される。

〔給電部の配置〕
 給電部Sは、図3及び図4に示されるように、 ータ4と給電部側カバー部材92との間に配置 れる。具体的には、先ず給電側カバー部材9 2にスリップリング固定部材8を嵌合固定し、 にスリップリング固定部材8にブラシ固定部 材7を相対回転可能に嵌合し、さらにブラシ 定部材7にロータ4を取り付ける。このとき、 給電側カバー部材92に設けたプレート状の導 部材92cと、スリップリング87,88と、ブラシ 材76と、ロータ4に設けた電磁コイル5に電力 供給する端子部53とが電気的に接続される
 このような配置を採用したことにより、本 明の電磁クラッチ1は、従来の給電装置では 必要であったリード線等の配線材料を使用す ることなく、電気回路を形成することができ る。その結果、電磁クラッチの部品点数及び 製造工数が減り、製造コストを低減すること ができる。これについて、以下詳細に説明す る。

 先ず、スリップリング固定部材8へのスリッ プリング87,88の取り付けについて説明する。 8に示すように、スリップリング87,88の爪部8 7a,88aを、上方から開口部83a,84aに挿入し、ス ップリング87,88を回転させることにより、爪 部87a,88aがスリット83b,84bに挿入される。この き、爪部87a,88aを折り返して形成した端子部 87b,88bがスリットから裏面の側へ突出する。
 なお、スリップリング87,88は、スリップリ グ固定部材8にインサート成形にて固定して よい。

 次に、ブラシ固定部材7へのブラシ部材76の り付けについて説明する。図8に示すように 、被固定部76cをスリット74a及び突起部74cに沿 って径方向外側から径方向内側に向かってス ライド移動させ、被固定部76cの径方向内側端 面部をスリット74bに係合させる。また、被固 定部76cの弾性変形により被固定部76cの径方向 外側端部に突起部74dを乗り越えさせて、被固 定部76cの端面と突起部74dの端面とを当接させ る。これにより、スリット76a及び突起部74dに より被固定部76cの周方向の移動が規制され、 スリット74bと突起部74dにより被固定部76cの径 方向の移動が規制され、ブラシ固定部材7に ラシ部材76が取り付けられる。この状態で、 図10に示すように、端子部76bが穴部75に挿入 れ、ロータ保持部71の側に突出する。
 なお、ブラシ部材76は、ブラシ固定部材7に ンサート成形にて固定してもよい。

 スリップリング固定部材8とブラシ固定部材 7とは、嵌め込み式でユニット化される。図8 示すように、ブラシ固定部材7をスリップリ ング固定部材8の内周壁部81と外周壁部82との 部へ挿入することにより、ブラシ固定部材7 とスリップリング固定部材8とがユニット化 れる。ここで、ブラシ固定部材7の抜止突起7 2aと抜止突起73aとの間隔が、スリップリング 定部材8の抜止突起81aと抜止突起82aとの間隔 よりやや大きく設定されている。樹脂の弾性 変形により抜止突起72aと抜止突起81aとを、及 び抜止突起73aと抜止突起82aとを互いに乗り越 えさせる。これにより、ブラシ部材76のブラ 部76aをスリップリング87,88に接触させた状 で、ブラシ固定部材7とスリップリング固定 材8とがユニット化される。スリップリング 固定部材8とブラシ固定部材7とを一旦嵌め合 せると、ロータ4の回転軸方向においては、 両者の相対移動が規制される。一方、ロータ 4の回転方向においては、ブラシ固定部材7は リップリング固定部材8に対して回転自在で あるため、車両用ドアの開閉動作中も電磁コ イル5に対して確実に給電が行われる。
 なお、給電回路部の保護を確実にするため 、ブラシ固定部材7とスリップリング固定部 材8との嵌合時において、両者間のシール性 高めることもできる。例えば、両者の嵌合 分に沿って、シール材を設けたり、密封用 グリースを塗布したりする。

 上述のようにユニット化された給電部Sは、 電磁クラッチ1に組み付けられる。図10に示す ように、給電部Sのスリップリング固定部材8 、給電部側カバー部材92の内部に取り付け れる。給電部側カバー部材92の内部には、溝 部92bが形成され、この溝部92bには、給電部側 カバー部材92の外部の端子部92dから延在する レート状の導電部材92cが設けられている。 の導電部材92cは、給電部側カバー部材92に ンサート成形にて固定してもよい。
 スリップリング固定部材8に形成された係合 部86が給電部側カバー部材92に形成された穴 92aに係合して、スリップリング固定部材8が 定される。このとき、スリップリング固定 材8に形成された位相決め突起85が給電部側 バー部材92に形成された穴部92eに挿入され ことにより、導電部材92cとスリップリング87 ,88の端子部87b、88bとの回転位相とが一致する 。これにより、導電部材92cとスリップリング 87,88とが互いに接触し、電気的に接続される このように、スリップリング固定部材8を給 電部側カバー部材92に固定すると同時に、ス ップリング87,88の端子部87b、88bが給電部側 バー部材92に設けた導電部材92cに接触する。

 また、給電部Sのブラシ固定部材7の側の ータ保持部71にロータ4が固定される。この き、ロータ4から突出する突起部52aが穴部71a 挿入されて、ブラシ固定部材7とロータ4と 一体回転可能に固定される。さらに、ロー 4から突出する端子部53が、穴部75に挿入され て、端子部53とブラシ部材76の端子部76bとが 気的に接続される。

 給電部Sのうち、スリップリング固定部材 8は、給電部側カバー部材92に固定されるとと もに、ブラシ固定部材7はロータ4と一体回転 能である。これにより、ロータ4の回転時に は、ブラシ部材76がスリップリング87,88上を 動して、電磁コイル5に電力が供給される。

 上述したように、スリップリング固定部 8とブラシ固定部材7とは、軸方向に所定範 で相対移動可能である。従って、相対移動 より、装置全体の組み付け誤差を吸収する 一方、ブラシ部材76は、弾性材料で構成され ているので、スリップリング87,88に押し付け れることにより、スリップリング固定部材8 とブラシ固定部材7とを、互いに離間する方 に付勢する。これにより軸方向のガタが防 される。

 また、スリップリング固定部材8とブラシ 固定部材7とを嵌め合わせた状態では、給電 路部を構成するスリップリング87,88及びブラ シ部材76は給電部Sの内側に確実に納められ、 ウォームホイール2から隔離されることにな 。このため、ウォームホイール2に塗布され いるグリース等が給電部Sの内部の給電回路 部に付着することはない。その結果、電気回 路の短絡等の導通不良が防止され、安定した 車両用ドアの開閉動作を実現することができ る。

 さらに、電磁クラッチ1の製造に際しては 、各構成部材を上から順に重ねて嵌合させる だけでよい。従って、特殊な工具等を必要と せず、ハンダ付け等の作業も発生しないので 、手作業で容易に組み立てることができる。

 以上のように構成した本発明の電磁クラ チ1は、構成する部品点数が削減され、結果 として製品のコンパクト化を実現することが できる。

〔スリップリング及びブラシ部材の配置〕
 本発明の電磁クラッチ1では、スリップリン グ87,88及びブラシ部材76の配置を工夫したこ により、電磁クラッチ1のコンパクト化及び 定した電力供給を実現している。

 図9は、給電部Sの内部平面図である。この に示すように、スリップリング固定部材8に けられるスリップリング87,88は、ロータ4の 央を通るクラッチシャフト100を中心として 心円状に設けられる。ブラシ固定部材7に設 けられるブラシ部材76は、ロータ4の中心部( 転軸心)を挟んで対向する位置で、スリップ ング87,88の夫々に当接するように配置され 。また、ブラシ固定部材7とスリップリング 定部材8とは、相対回転可能である一方、軸 方向の移動が制限される。このような配置と すると、ブラシ固定部材7はブラシの付勢力( 性力)によってスリップリング固定部材8か 持ち上げられた状態となるが、抜止突起72a,7 3aと抜止突起81a,82aとにより抜けが防止される ため、ブラシ固定部材7はスリップリング固 部材8に対して傾きのない略平行な姿勢に維 される。このため、電磁クラッチ1を組み立 てるに際し、各部材を適正な姿勢で組み付け ることができ、給電部Sがコンパクトな形状 収まり、電磁クラッチ1全体の小型化に寄与 ることになる。
 なお、スリップリング87,88に対するブラシ 材76の配置は、厳密にロータ4の中心部(回転 心)を挟んで対向していなくても、ブラシ固 定部材7がブラシ部材76によって全体的に持ち 上げられる状態であれば、多少のずれは許容 される。

 また、ブラシ部材76の弾性力は、電磁ク ッチの個体差に起因してロータ4の高さ位置 多少のズレが生じた場合でも、そのズレを 収してスリップリング87,88に当接可能な程 に設定されている。

〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、給電部Sを、給電部側 バー部材92とロータ4との間に設けたが、ギ 側カバー部材91とロータ4との間に設けても わない。この場合、給電部側カバー部材92に 設けていた導電部材92cを、ギア側カバー部材 91に設ける。

(2)上記実施形態では、給電部Sのうち、スリ プリング固定部材8は、給電部側カバー部材9 2に固定されるとともに、ブラシ固定部材7は ータ4と一体回転可能としたが、ブラシ固定 部材7を給電部側カバー部材92に固定するとと もに、スリップリング固定部材8をロータ4に み付ける逆の配置としても構わない。
(3)上記実施形態では、板バネ部材10の側に係 爪11を形成し、ウォームホイール2の側に係 孔21を形成したが、これとは反対に、板バ 部材10の側に係合孔を形成し、ウォームホイ ール2の側に係合爪を形成しても構わない。 の場合、板バネ部材10を適切な厚みに形成し 、板バネ部材10の係合孔の位置に対応するア マチャ3の表面部分に係合爪の先端部を突出 させるための凹部空間を設ければよい。

(4)上記実施形態では、回転抑制部材として 、ウォームホイール2の側のクラッチシャフ 貫通部に径方向で厚みを異ならせた凹凸部 41を設けたが、アーマチャ3に対するウォー ホイール2の過剰な相対回転を抑制するもの あれば、回転抑制部材の形状及び設置箇所 限定されない。例えば、ウォームホイール2 の外周付近に突起部を設け、当該突起部を受 け入れる孔部をアーマチャ3の側に設けるこ も可能である。

(5)上記実施形態では、板バネ部材10に形成 た係合爪11、当接部12、及びウォームホイー ル2に形成した係合孔21、被当接部22の数を全 3個にしているが、夫々2個又は4個以上とし も構わない。また、係合爪11及び係合孔21の 組数と当接部12及び被当接部22の組数とが異 っていても構わない。

(6)上記実施形態では、給電部Sのうち、ス ップリング固定部材8は、給電部側カバー部 92に固定されるとともに、ブラシ固定部材7 ロータ4と一体回転可能としたが、ブラシ固 定部材7を給電部側カバー部材92に固定すると ともに、スリップリング固定部材8をロータ4 組み付ける逆の配置としても構わない。

 本発明は、カバー部材の内部に、モータ よって回転駆動されるウォームホイールと 電磁コイルを有し、前記ウォームホイール 同一の回転軸心周りに回転可能なロータと 前記ウォームホイールの側に取り付けられ 前記電磁コイルへの電力供給時に前記ロー に吸着されて当該ロータと一体回転するア マチャとを備えた電磁クラッチに利用する とができる。