Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTROLYTIC CORROSION PREVENTION STRUCTURE AND WAVEGUIDE CONNECTION STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/075192
Kind Code:
A1
Abstract:
An electrolytic corrosion prevention structure of a flange connection section, capable of suppressing the occurrence of electrolytic corrosion without increasing the number of airtight/watertight positions and capable of being easily processed. The electrolytic corrosion prevention structure has pipe members (21, 22) having flanges (21a, 22a) at ends of the pipe members and also having a groove surrounding ends of pipe sections, the groove being present between the flanges (21a, 22a) when the flanges (21a, 22a) are abutted on each other, an annular seal member (23) placed at a position closer to the radially outer ends of the flanges than the position where the flanges are joined to each other, and an interposition member (24) placed on the radially outer side of the seal member (23). The electric potential difference occurring when the material of either of the pipe members (21, 22) and the material of the interposition member (24) are made to contact with each other is smaller than the electric potential difference occurring when the materials of the pipe members (21, 22) are made to contact with each other.

Inventors:
WATANABE NAOTSUGU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/071586
Publication Date:
June 18, 2009
Filing Date:
November 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NEC CORP (JP)
WATANABE NAOTSUGU (JP)
International Classes:
H01P1/04; F16L23/02
Foreign References:
JPH0653888U1994-07-22
JPH0191301U1989-06-15
JPS58135587U1983-09-12
JPS61112191U1986-07-16
JP2007321335A2007-12-13
Other References:
See also references of EP 2234197A4
Attorney, Agent or Firm:
MARUYAMA, Takao (SAM Build. 3floor 38-23,Higashi-Ikebukuro 2-chome, Toshima-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 管部の末端にフランジを備え、該フランジ同士を突き合わせることによって前記管部の末端を取り囲む溝が該フランジ同士の間に形成される一対の管部材と、
 前記溝の前記フランジ同士の合わせ目の部分よりも外周側に配置される環状のシール部材と、
 前記シール部材の外周側に配置される間挿部材とを有し、
 前記一対の管部材のいずれかの材料と前記間挿部材の材料とを接触させた時に生じる電位差は、前記一対の管部材同士の材料同士を当接させた時に生じる電位差よりも小さいことを特徴とする電蝕防止構造。
 前記一対の管部材のそれぞれは酸化還元電位が異なる材料で形成され、前記間挿部材は、前記一対の管部材のそれぞれの中間の酸化還元電位を示す材料で形成されたことを特徴とする請求項1記載の電蝕防止構造。
 前記間挿部材が非導電性材料で形成されたことを特徴とする請求項1記載の電蝕防止構造。
 前記シール部材は、前記一対の管部材のそれぞれのフランジと、前記間挿部材とによって囲まれる空間に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
 前記シール部材は、体積弾性を有する材料で形成されており、前記一対のフランジの双方と密着して前記フランジ同士の合わせ目を外気から隔離することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
 前記一対の管部材のそれぞれのフランジ部同士を圧着させる圧着手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
 前記シール部材は、前記一対の管部材の一方のフランジと前記間挿部材とによって形成される凹部に配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
 前記シール部材は、前記一対の管部材の一方のフランジと前記間挿部材とによって形成される第1の凹部と、前記一対の管部材の他方のフランジ形成された第2の凹部とにそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の電蝕防止構造。
 請求項1から8のいずれか1項記載の電蝕防止構造を適用した導波管連結構造であって、
 前記一対の管部材は導波管であることを特徴とする導波管連結構造。
Description:
電蝕防止構造及び導波管連結構

 本発明は、フランジの接続面における電 防止構造に関し、特に、接続部分の肉厚化 抑えた電蝕防止構造及び導波管連結構造に する。

 屋外用の導波管は、フランジの接続面か 湿った空気や水分が導波管内に侵入すると 導波管が腐食してしまう恐れがある。

 このため、フランジの接続面ごとにガス ットなどを用いた気密・水密構造を採用し 導波管内に湿気や水分が侵入しないように ている。

 屋外用の導波管を設置する際には、導波 の材料を統一することが理想的ではあるが 実際には異種金属で形成された導波管同士 接続しなければならないこともある。

 異種金属製の導波管同士を接続する場合 フランジ接続面のガスケットよりも外側の 分において異種金属同士が接することとな ため、そこに湿気や水分が供給されると局 電池が形成されることによって電蝕が発生 、卑な側の金属が腐食してしまう。

 電蝕は、異種金属同士の酸化還元電位差 大きい(換言するとイオン化傾向の差が大き い)ほど早く進行するため、異なる金属製の 波管を接続する場合には、それらの金属の 間の電位を有する金属をフランジの間に挟 込むことにより、各導波管のフランジ部分 おいて酸化還元電位差を小さくする手法が いられている。

 例えば、アルミニウム合金製の導波管と 合金製の導波管とを接続する場合には、そ ぞれのフランジ部分の間に、電位差による 蝕を防ぐために中間電位のステンレス合金 フランジを間に挟み込む構造が採用されて る。

 しかし、ステンレス合金は、アルミニウ 合金や銅合金などと比較して材料そのもの 高価であるだけでなく、加工が難しいため 加工コストも高い。このため、ステンレス 金を材料とする部品の製造コストは高くな 。特に、フランジの両面にガスケットを装 する場合には、ガスケットの装着に必要な の深さに応じてフランジ部分を厚くしなけ ばならない上に、フランジの両面に溝を加 するために製造コストが高くなる。

 また、導波管フランジの接合面の数が増 てしまい、図1や図2に示すように、ガスケ トなどを用いて気密・水密する箇所が多く ってしまう。

 電蝕の発生を抑えつつ管状の部材を連結す 構造に関する技術として、特許文献1に開示 される「絶縁フランジ」がある。
 特許文献1は、一対のフランジの間に環状溝 が刻印された絶縁体を配置し、環状溝にはシ ール用のパッキンを配置しておくことにより 、フランジの電蝕を防止しつつ管の気密性・ 水密性を確保しようというものである。

実開昭61-112191号公報

 特許文献1は、ガス管のフランジに関する 発明であるが故に、フランジの間に中間電位 の金属ではなく絶縁体を配置しているが、気 密・水密を実現する構造としては図1や図2に した構成と変わりが無く、絶縁体の両面を ールしなければならない。すなわち、特許 献1に開示される発明では、電蝕の発生を抑 えることはできても、気密・水密箇所が多く なってしまうという問題は解決されない。

 このように、気密・水密箇所を増やすこ なく電蝕の発生を抑えることができ、加工 容易なフランジ接続部の電蝕防止構造は提 されていなかった。

 本発明は係る問題に鑑みてなされたもの あり、気密・水密箇所を増やすことなく電 の発生を抑えることができ、加工が容易な ランジ接続部での電蝕防止構造及び導波管 結構造を提供することを目的とする。

 上記目的を達成するため、本発明は、第1 の態様として、管部の末端にフランジを備え 、該フランジ同士を突き合わせることによっ て管部の末端を取り囲む溝が該フランジ同士 の間に形成される一対の管部材と、溝のフラ ンジ同士の合わせ目の部分よりも外周側に配 置される環状のシール部材と、シール部材の 外周側に配置される間挿部材とを有し、一対 の管部材のいずれかの材料と間挿部材の材料 とを接触させた時に生じる電位差は、一対の 管部材同士の材料同士を当接させた時に生じ る電位差よりも小さいことを特徴とする電蝕 防止構造を提供するものである。

 また、上記目的を達成するため、本発明 、第2の態様として、上記本発明の第1の態 に係る電蝕防止構造を適用した導波管連結 造であって、一対の管部材は導波管である とを特徴とする導波管連結構造を提供する のである。

 本発明によれば、気密・水密箇所を増や ことなく電蝕の発生を抑えることができ、 工が容易なフランジ接続部での電蝕防止構 及び導波管連結構造を提供できる。

 図3に示すように、本発明に係る電蝕防止 構造は、末端にフランジ21a、22aを備え、フラ ンジ21a、22aを突き合わせることによって管部 の末端を取り囲む溝がフランジ21a、22aの間に 形成される管部材21、22と、溝のフランジ同 の合わせ目の部分よりも外周側に配置され 環状のシール部材23と、シール部材23の外周 に配置される間挿部材24とを有し、管部材21 、22のいずれかの材料と間挿部材24の材料と 接触させた時に生じる電位差は、管部材21、 22の同士の材料同士を当接させた時に生じる 位差よりも小さいことを特徴とする。

 以下、導波管連結構造として上記電蝕防 構造を適用した場合を例に本発明の好適な 施の形態について説明する。

 〔第1の実施形態〕
 本発明を好適に実施した第1の実施形態につ いて説明する。
 図4、図5に、本実施形態に係るフランジ部 電蝕防止構造を示す。この電蝕防止構造は 第1の導波管フランジ1、第2の導波管フラン 2、第3の導波管フランジ3、ガスケット4、ネ 5、ナット6、ワッシャ7、及びバネ座金8を有 する。なお、第1の導波管フランジ1及び第2の 導波管フランジ2が、図3における管部材21、22 にそれぞれ相当する。また、第3の導波管フ ンジ3が図1における間挿部材24に相当する。 た、ガスケット4が図3におけるシール部材23 に相当する。

 第1の導波管フランジ1と第2の導波管フラン 2とは、酸化還元電位が異なる金属材料で形 成されている。例えば、一方がアルミニウム 合金で他方が銅合金という組み合わせや、ア ルミニウム合金とチタン合金との組み合わせ 、アルミニウム合金とニッケル合金との組み 合わせなどである。
 また、第3の導波管フランジ3は、第1の導波 フランジ1の材料の酸化還元電位と第2の導 管フランジ2の材料の酸化還元電位の間の酸 還元電位を有する材料で形成されている。 えば、第1の導波管フランジ1及び第2の導波 フランジ2の一方がアルミニウム合金で他方 が銅合金であるならば、ステンレス合金など で形成されている。

 第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フラ ジ2は導波管1a、2aのそれぞれと一体に形成 れているのに対し、第3の導波管フランジ3は いずれの導波管からも独立して環状に形成さ れている。
 第1の導波管フランジ1、第2の導波管フラン 2及び第3の導波管フランジ3には、貫通穴が 成されており、この貫通穴にはワッシャ7を 介してネジ5が挿入されている。ネジ5には、 ッシャ7及びバネ座金8を介してナット6が締 される。ナット6を締めることによって、ネ ジ5のヘッドとナット6との間隔が狭くなり、 1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2 とに挟まれたガスケット4がこれらに密着す 。

 第1の導波管フランジ1及び第2の導波管フ ンジ2は、互いに突き合わせると内周側では 接触し、外周側では所定の間隔が開くような 形状、すなわち、突き合わせ部分に溝が形成 される形状に形成されている。この隙間は第 3の導波管フランジと略同一形状であり、第3 導波管フランジ3を挟んで第1の導波管フラ ジ1と第2の導波管フランジ2とを突き合わせ と、第1の導波管フランジ1と第3の導波管フ ンジ3との間、及び第2の導波管フランジ2と 3の導波管フランジ3との間のいずれにもほと んど隙間が生じないようになっている。

 第1の導波管フランジ1と第2の導波管フラン 2とが形成する溝の底に当たる部分(第1の導 管フランジ1と第2の導波管フランジ2との合 せ目の部分)にはガスケット4が配置される ガスケット4は、第1の導波管フランジ1及び 2の導波管フランジ2のそれぞれに密着してそ れより内周側の部分を気密・水密している。
 第1の導波管フランジ1と第3の導波管フラン 3とを組み合わせると、第1の導波管フラン 1と第2の導波管フランジ2との合わせ目の部 よりも外周側に凹部が形成され、ガスケッ 4はその凹部に収容された状態となる。

 ガスケット4よりも外周側の部分では、第 1の導波管フランジ1と第2の導波管フランジ2 の間に第3の導波管フランジが介在しており 第1の導波管フランジ1と第2の導波管フラン 2とは直接接していない。このため、第1の 波管フランジ1と第2の導波管フランジ3とが 部電池を形成しないので、フランジ同士の 間に湿気や水分が入り込んでも電蝕は発生 ない。

 また、ガスケット4よりも内周側の部分で は、第1の導波管フランジ1と第2の導波管フラ ンジ2とが直に接しているが、この部分はガ ケット4によって気密性・水密性が保たれて るため、外気に含まれる湿気や水分が供給 れることはない。よって、第1の導波管フラ ンジ1と第2の導波管フランジ2とが直に接して いても、この部分で電蝕は発生しない。

 このように、本実施形態にかかる電蝕防 構造は、第1の導波管フランジと第2の導波 フランジとの合わせ目よりも外周側の一箇 を気密・水密するだけで気密・水密及び電 防止が実現される。よって、気密・水密箇 を増やすことなく電蝕の発生を抑えること できる。また、第1の導波管フランジと第3の 導波管フランジとによって形成される凹部内 にガスケットが配置されるため、フランジに 複雑な加工を施す必要がない。

 なお、ここでは第3の導波管フランジが金 属材料であるとしたが、セラミックスなどの 非導電性材料で形成しても良い。

 〔第2の実施形態〕
 本発明を好適に実施した第2の実施形態につ いて説明する。
 図6に、本実施形態に係るフランジ部の電蝕 防止構造を示す。第1の実施形態とほぼ同様 構造であるが、第2の導波管フランジ2の突き 合わせ面には凹部2aが設けられており、そこ はガスケット4bが配置されている。ガスケ ト4bは、ガスケット4aに当接する。すなわち 凹部2aは、第1の導波管フランジ1と第3の導 管フランジ3とによって形成される凹部と向 い合うように形成されている。

 本実施形態においても、第1の実施形態と 同様の電蝕防止性能及び導波管部分の気密・ 水密性が得られる。

 なお、上記各実施形態は本発明の好適な実 の一例であり、本発明はこれに限定される とはない。
 例えば、上記各実施形態においては、ガス ットを用いて気密性・水密性を実現する構 を例として説明したが、ガスケットの代わ に接着剤やコーキンク剤を用いて気密性・ 密性を実現しても良い。
 また、上記各実施形態においては、フラン を貫通させたネジにナットを締結すること よってフランジ同士を圧着させる構成とし が、フランジを万力などで挟み込むことに って圧着させるようにしても良い。
 このように、本発明は様々な変形が可能で る。

 この出願は、2007年12月12日に出願された 本出願特願2007-321335を基礎とする優先権を主 張し、その開示の全てをここに取り込む。

従来の導波管接続構造を示す図である 従来の導波管接続構造を示す図である 本発明に係る電蝕防止構造を示す図で る。 本発明を好適に実施した第1の実施形態 に係る導波管接続構造を示す図である。 第1の実施形態に係る導波管接続構造の フランジの形状を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態 に係る導波管接続構造を示す図である。

符号の説明

 1、11  第1の導波管フランジ
 1a、2a  導波管
 2、12  第2の導波管フランジ
 3、13  第3の導波管フランジ
 4、14  ガスケット
 5、15  ネジ
 6、16  ナット
 7、17  ワッシャ
 8、18  バネ座金




 
Previous Patent: WO/2009/075191

Next Patent: FOLDABLE PORTABLE TERMINAL