Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DEVICE FOR CHOKING FLUID FLOW
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/126798
Kind Code:
A1
Abstract:
A device for choking a flow of fluid in a fixed length of tube with an actuator simple in construction. The choking device is free of direct touch with the fluid inside the tube, expected not to obstruct the flow in the tube as permitted as possible at normal condition, expected to perform both detection and control with a single device, and further invulnerable to kinds of fluids. The device for choking a flow of fluid includes a tube holder (5) to keep a tube (1) in looped configuration, a movable part (4) energized to squish the looped configuration of the tube (1). Squeeze of the looped configuration of the tube (1) gets the tube (1) collapsed to cause a snapped bent (2) to stop the flow of fluid (3) passed through the tube (1). Retreat of the movable part (4) results in bouncing back of the tube (1) from the collapsed bent (2), allowing the fluid (3) flowing again through the tube (1).

Inventors:
KITANO JUNICHI (JP)
WADA TAKASHI (JP)
KUSUNOKI TAKESHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/056800
Publication Date:
October 23, 2008
Filing Date:
April 04, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ASAHI BREWERIES LTD (JP)
KYOKKO ELECTRIC CO LTD (JP)
KITANO JUNICHI (JP)
WADA TAKASHI (JP)
KUSUNOKI TAKESHI (JP)
International Classes:
F16K7/02; B67D1/14
Foreign References:
JP2005195140A2005-07-21
JP2004340184A2004-12-02
JPS5519974U1980-02-07
FR2768423A11999-03-19
JPH02123243U1990-10-09
JP2006134100A2006-05-25
JPS5891979A1983-06-01
JP2005245970A2005-09-15
JP2003130238A2003-05-08
JPH0246171U1990-03-29
JP2000161533A2000-06-16
JPH07313594A1995-12-05
JPH0746268A1995-02-14
Other References:
See also references of EP 2133610A4
Attorney, Agent or Firm:
OGURA, Keishichi et al. (Yao-shi Osaka, 67, JP)
Download PDF:
Claims:
 チューブ1の外形をループ状に規制するチューブ支持部5と、前記チューブ1のループ状の外形を圧接する可動部4を備え、該可動部4がループ状になったチューブ1を押し付けることによりチューブ1に折れ部2が生じ、その結果チューブ1内部の流体3の通過が遮断され、また、前記可動部4を引き戻すとチューブ1の折れ部2が復帰して再びチューブ1内を流体3が通過し得ることを特徴とする流体ストッパー装置。
 チューブ1の一部の外周を支持する支持部に回転テーブル機構が備えられ、前記回転テーブル機構が回転することによりチューブ1に折れ部2が生じ、その結果チューブ1内部の流体3の通過が遮断され、また、前記回転テーブル機構を元に戻すとチューブ1の折れ部2が復帰して再びチューブ1内を流体3が通過し得ることを特徴とする流体ストッパー装置。
 チューブ1の一部の外周を支持する支持部が少なくとも2箇所設けられ、支持部間の相対距離が拡がることによりチューブ1に折れ部2が生じ、その結果チューブ1内部の流体3の通過が遮断され、また、前記支持部間の距離を元に戻すとチューブ1の折れ部2が復帰して再びチューブ1内を流体3が通過し得ることを特徴とする流体ストッパー装置。
 前記可動部4の駆動手段が、モーターによる機械的動力、電磁力による電動力、若しくは手動力に基づくものであることを特徴とする請求項1に記載の流体ストッパー装置。
 前記回転テーブル機構の駆動手段が、モーターによる機械的動力、電磁力による電動力、若しくは手動力に基づくものであることを特徴とする請求項2に記載の流体ストッパー装置。
 前記支持部の駆動手段が、モーターによる機械的動力、電磁力による電動力、若しくは手動力に基づくものであることを特徴とする請求項3に記載の流体ストッパー装置。
 液切れ等のチューブ内の流体の変化、液漏れ、温度、振動量のいずれか1つ或いは複数の検知手段が設けられ、該検知手段からの信号に応じて、前記駆動手段が自動で作用し、チューブ内の流体を遮断/開放することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 近赤外、超音波、電波、静電容量などの非接触な検知手段が設けられ、該検知手段からの信号に応じて、前記駆動手段が自動で作用し、チューブ内の流体を遮断/開放することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 前記流体ストッパー装置に実装した操作部からの電気信号、及び/又は外部からの電気信号に応じて、前記駆動手段が自動で作用し、チューブ内の流体を遮断/開放することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 前記駆動手段が、流体を遮断するように作用する場合は電動力により遮断し、遮断状態を解除させるべく復帰させる場合には手動力により行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 前記駆動手段の駆動回数に閾値が設けられ、該閾値を超過した場合にチューブ交換を告知する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 前記流体ストッパー装置のチューブ1が、ジョイント部8を介して前記流体ストッパー装置外部のチューブと接続されるものである場合において、前記チューブ1をジョイント部8から着脱可能にしてチューブ1を交換可能な構成としたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 前記ジョイント部8をユニットケース9から着脱可能にして、前記ジョイント部8とチューブ1を一式交換可能な構成としたことを特徴とする請求項12に記載の流体ストッパー装置。
 前記流体ストッパー装置の流体遮断機構を複数に構成すべくカスケードに複数段配設させ、及び/又はピンチバルブ等の補助の遮断/復帰手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 遮断時の漏れの検出、温度変化、圧力変化、時間の経過の少なくとも1つ以上の要因の検知手段を追加することで、前記流体ストッパー装置の流体遮断機構の駆動量を更に増大させて流体を遮断することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
 前記チューブ1のループ状の外形を圧接する可動部4が遮断時に折れ部2を直接抑える長さを有するように構成、あるいは遮断時に可動部4が折れ部2を押し付ける手段を実装することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の流体ストッパー装置。
Description:
流体ストッパー装置

本発明は、チューブ内を移動する流体の遮 断/開放の技術に関するものである。

 チューブ内に液体や気体などの流体物が流 る器具は様々なものが存在する。例えば、 料サーバなどタンクに貯蔵された液体飲料 を、タンクに接続されたチューブを介して り出すものがある。かかるチューブは、柔 性がある透明性の可撓性チューブが用いら ている場合が多い。そして、液体飲料物の ューブ内の流れを制御するために、チュー の先端に取り付けられた開閉弁や、チュー の途中においてチューブの外周部分を圧接 る機構が存在する。
 また、医療用チューブのようなチューブを れる流体の流れを調節終了させる装置とし 、クランプ機構が知られている(例えば、特 許文献1,特許文献2を参照)。

特開平7-313594号公報

実公平7-46268号公報

 しかし、流体の遮断に弁を用いる手段は、 ューブ内に弁が存在するため、食品や薬品 どの内容物を汚染する可能性がある。また チューブの途中におけるチューブ外周部分 圧接機構は、チューブに過度の荷重を与え しまい、チューブの破損の危険性がある。
 さらに、医療用のチューブクランプ機構は 輸液用の柔軟性の高いチューブを対象とす もので、加圧された流体を使用するような 度の高いチューブに対しては実用的ではな 。

 本発明は、上記問題点に鑑み、チューブ の流体に直接触れないこと、通常時に極力 ューブ内の流れを阻害しないこと、検知と 御を一つの装置で実現すること、流体の種 の影響を受けないことを可能とし、簡単な 成の駆動機構で加圧された流体用の強度の いチューブにおいても流体の流れを確実に 断することができる流体ストッパー装置を 供することを目的とする。

 上記目的を達成すべく、本発明の第1の観点 の流体ストッパー装置は、チューブ1の外形 ループ状に規制するチューブ支持部5と、前 チューブ1のループ状の外形を圧接する可動 部4を備え、該可動部4がループ状になったチ ーブ1を押し付けることによりチューブ1に れ部2が生じ、その結果チューブ1内部の流体 3の通過が遮断され、また、前記可動部4を引 戻すとチューブ1の折れ部2が復帰して再び ューブ1内を流体3が通過し得ることを特徴と する。
 ここで、可動部4の駆動手段は、具体的には 、モーターによる機械的動力、電磁力による 電動力、若しくは手動力に基づくものである ことが好ましい。可動部の駆動手段としては 、例えば、モーター、プランジャー、スプリ ング、手動用つまみ等可能である。

 特に、第1の観点の流体ストッパー装置で は、折れ部2とチューブ1のループ状の外形を 接する可動部4の位置を調整することにより 、テコの作用により、高圧でチューブ1内を れる流体の流れを簡単に遮断できることが 能となる。すなわち、チューブ1に対して外 を加える可動部4の位置を、折れ部2から遠 すればするほど、テコの原理で少ない力で ューブ1を折り曲げることができる。これに り、駆動手段の負荷も少なく装置の稼動コ トも少なくすることができる。

 次に、本発明の第2の観点の流体ストッパー 装置は、チューブ1の一部の外周を支持する 持部に回転テーブル機構が備えられ、前記 転テーブル機構が回転することによりチュ ブ1に折れ部2が生じ、その結果チューブ1内 の流体3の通過が遮断され、また、前記回転 ーブル機構を元に戻すとチューブ1の折れ部 2が復帰して再びチューブ1内を流体3が通過し 得ることを特徴とする。
 ここで、回転テーブル機構の駆動手段は、 体的には、モーターによる機械的動力、電 力による電動力、若しくは手動力に基づく のであることが好ましい。

 また、本発明の第3の観点の流体ストッパー 装置は、チューブ1の一部の外周を支持する 持部が少なくとも2箇所設けられ、支持部間 相対距離が拡がることによりチューブ1に折 れ部2が生じ、その結果チューブ1内部の流体3 の通過が遮断され、また、前記支持部間の距 離を元に戻すとチューブ1の折れ部2が復帰し 再びチューブ1内を流体3が通過し得ること 特徴とする。
 ここで、支持部の駆動手段は、具体的には モーターによる機械的動力、電磁力による 動力、若しくは手動力に基づくものである とが好ましい。

 また、上記の本発明の第1~第3の観点の流 ストッパー装置において、液切れ等のチュ ブ内の流体の変化、液漏れ、温度、振動量 いずれか1つ或いは複数の検知手段が設けら れ、該検知手段からの信号に応じて、前記駆 動手段が自動で作用し、チューブ内の流体を 遮断/開放するものが可能である。

 また、上記の本発明の第1~第3の観点の流 ストッパー装置において、近赤外、超音波 電波、静電容量などの非接触な検知手段が けられ、該検知手段からの信号に応じて、 記駆動手段が自動で作用し、チューブ内の 体を遮断/開放することが可能である。

 また、上記の本発明の第1~第3の観点の流 ストッパー装置において、流体ストッパー 置に実装した操作部からの電気信号、及び/ 又は外部からの電気信号に応じて、駆動手段 が自動で作用し、チューブ内の流体を遮断/ 放することも可能である。

 また、上記の本発明の第1~第3の観点の流 ストッパー装置において、駆動手段が、流 を遮断するように作用する場合は電動力に り遮断し、遮断状態を解除させるべく復帰 せる場合には手動力により行わせることが 能である。

 さらに、上記の駆動手段の駆動回数に閾 が設けられ、該閾値を超過した場合にチュ ブ交換を告知する手段を更に備えることで 予め算出されたチューブの耐久度に応じた 動手段の駆動回数に配慮して、チューブ交 タイミングを決定することが可能となる。

 また、流体ストッパー装置のチューブ1が 、ジョイント部8を介して装置外部のチュー と接続されるものである場合において、チ ーブ1をジョイント部8から容易に着脱可能な ように構成すれば、チューブ1が劣化した際 、簡単にチューブだけ交換して装置を使い けることが可能になる。

 あるいは、ジョイント部8も装置本体のハ ウジングを構成するユニットケース9から着 可能なように構成して、ジョイント部8とチ ーブ1を一式交換可能に構成することも可能 で、用途や目的に合わせて適切なチューブ交 換方法を選択することが可能である。

 また、用途によっては上記の流体ストッ ー装置において、流体遮断機構部を複数に 成すべくカスケードに複数段配設させ、及 /又はピンチバルブ等の補助の遮断/復帰手 を更に備えさせることが好ましい。本方式 用いて遮断した際に、用途によっては微量 漏れが生じる場合がありうる。そのような に、流体ストッパー装置をカスケードに複 段配設させ、遮断機構を複数に構成したり あるいは従来のピンチバルブを補助の遮断/ 帰手段として加えることで、その微量な漏 を防ぐ構成も可能である。

 また、用途によっては上記の流体ストッパ 装置において、流体遮断機構の駆動量を、 断時の漏れの検出、温度変化、圧力変化、 間の経過の少なくとも1つの要因に伴って変 化させることが好ましい。
 遮断時の漏れに対して、漏れを検知した際 ただちにチューブ1を変形させるための流体 遮断機構の駆動量をもう少し増やすなどの調 整を可能にすることで、微量な漏れを防ぐ構 成も可能である。あるいは温度上昇や圧力上 昇、長時間経過時などの条件下でチューブ1 遮断機能が低下することが判明している場 は、その温度変化や圧力変化、時間経過に わせて同様にチューブ1を変形させるための 動量を変化させるなどの調整を加えること 遮断性能を維持することが可能である。
 またチューブ1のループ状の外形を圧接する 可動部4を、遮断時に折れ部2を直接抑えるだ の長さに延長することで、押し付け時に可 部4が直接折れ部2を圧迫してより確実に遮 する構成も可能であるし、その延長部位に り確実に折れ部2を押さえつける機構を構成 実装することも可能である。

 本発明の流体ストッパー装置によれば、 記の構成としたことから、遮断弁など従来 流体制御装置に必要だった内部の液体に触 る機構が不要となることからチューブ内の 体に直接触れず、通常時はチューブの形状( 外形・内径共に)が一定に保たれていること らチューブ内の流れを阻害することもなく 検知と制御を一つの装置で実現でき、流体 種類の影響を受けずに、チューブを流れる 体の流れを遮断させるための駆動機構が簡 な構成により実現することができることと る。

 例えば、生ビールを提供する目的のビア ーバでは、適宜汚れたチューブ内を清掃す ためにチューブ内に清掃用スポンジを通し 菌の除去などを行うが、遮蔽弁が存在する そこでスポンジが詰まるなどの問題があり 用が難しかった。しかしながら、本方式で チューブ内径が一定に保たれることから、 題なく本装置を含めた流路一式に清掃用ス ンジを通すことが可能になる。

 また、チューブ内部の液体と触れずに流 を制御する別の技術としてピンチバルブが 在しているが、ピンチバルブでは流体を遮 するための押し付け部が直接チューブ1を押 し付ける機構となっているため非常に強い力 が必要であり、例えば水道圧のかかったチュ ーブ1を遮断する際には大電流を必要とする ど実現が大変である。それに比較して、本 式は折れ部2とチューブ1のループ状の外形を 圧接する可動部4の位置を調整することによ 、わずかな力でもテコの作用でチューブ1内 流れる高圧の流体の流れを簡単に遮断可能 なる。これはすなわち、駆動手段の負荷が なく装置の小型化や稼動コストの削減が容 に実現可能となることを意味する。

実施例1の流体ストッパー装置の原理説 明図 実施例1の流体ストッパー装置の概略装 置構成図 実施例2の流体ストッパー装置の概略装 置構成図 実施例3の流体ストッパー装置の原理説 明図 実施例4の流体ストッパー装置の原理説 明図

符号の説明

 1 チューブ
 2 チューブの折れ部
 3 チューブ内を流れる液体
 4 可動部
 5 チューブ支持部
 6 可動部の駆動手段
 7 チューブ内の液体監視センサ
 8 ジョイント部
 9 ユニットケース
 10 赤外線センサ
 11 支持部
 12 回転テーブル機構
 17,18 支持部(相対距離が変わるように移動 るもの)
 20 継ぎ手
 21 接合部
 22 可動ステージ

 以下、図面を参照しつつ、本発明を実施 るための最良の形態について説明する。

 図1は、実施例1の流体ストッパー装置の原 説明図を示している。チューブ1の外形をル プ状に規制するチューブ支持部5と、チュー ブ1のループ状の外形を圧接する可動部4が備 られ、図1(a)の矢印に示されるように、可動 部4がループ状になったチューブ1を押し付け ことにより、図1(b)に示されるように、チュ ーブ1に折れ部2が生じ、その結果チューブ1内 部の流体3の通過が遮断されるものである。
 また、可動部4を引き戻すとチューブ1の折 部2が復帰して再びチューブ1内を流体3が通 可能となる。
 ここでは、可動部4のみが図1(a)の下向きの 印方向に移動するとしているが、同時にチ ーブ支持部5も上向きの矢印方向に移動する しても構わない。

 次に、図2に、実施例1の流体ストッパー 置の概略装置構成図を示す。図2は、流体ス ッパー装置のユニットケースの上蓋を取り し中身の構成を斜視図で表している。ユニ トケース9内に、チューブ1の外形をループ に規制するチューブ支持部5と、チューブ1の ループ状の外形を圧接する可動部4があり、 た、可動部4の駆動手段6とチューブ内の液体 監視センサ7が設けられている。

 また、ユニットケース9設けられているジ ョイント部8は、外部のチューブと内部のチ ーブ1をつなぐ接続用ジョイント部であり、 体的には両チューブを接続する継ぎ手など ある。継ぎ手を用いればジョイント部8とチ ューブ1の脱着が容易となり、チューブ1が劣 した際の交換が容易である。ジョイント部8 をユニットケース9から容易に着脱する構成 可能で、その場合は本装置内で流体に直接 する部位を定期的に交換するなどの作業が 単に行える。またこのジョイント部8がなく 本流体ストッパー装置からそのままチュー 1を片方向あるいは両方向に延長して用いる ことでも構わない。

 また本方式を用いて遮断した際に、チュー 1の材質や流体の種類、温度、圧力変化など 用途によっては遮蔽部から微量な流体の漏れ が生じる場合がありうる。そのような微量な 漏れも許容されない場合には、特に図示して いないがチューブ1のループ部等を複数構成 する、あるいは従来のピンチバルブを補助 遮断/復帰手段として加える等で、その微量 漏れを防ぐ構成も可能である。ピンチバル はチューブ1を押し付ける力が弱く水道圧な ど高圧がかかるような環境下での使用は難し いが、わずかな漏れが生じるような低圧の箇 所で流路を遮断することは比較的容易である 。前段の遮断部が主な遮断を担当して、後段 の遮断部あるいはピンチバルブ部が微小な漏 れの遮断を担当するなどの分散構成に
することで、流体漏れの無い構成が可能とな る。

 他の手段として、チューブ1の遮断時に漏れ る流体を検知する手段を追加して漏れを検知 した際に、ただちにチューブ1を変形させる め、例えば、流体遮断機構の駆動手段であ モーターなどの押し付け駆動量(ストローク )を増やすなどの調整を行って、遮断機能を 維持させる構成も可能である。
 またチューブの材質や流体の種類によって 、周囲温度やチューブ内圧力の上昇や遮断 に高圧状態が一定以上続いた際にチューブ1 の変形部位がゆっくりと変化して遮断機能が 低下する場合がある。そのような温度変化圧 力変化、時間経過を認識するための温度セン サや圧力センサ、時間計測タイマーなどを追 加してその情報に基づき、前記同様にチュー ブ1を変形させるためのモーターなどの押し け駆動量を変化させて遮断機能を維持させ 構成も可能である。
また同様の状態において、チューブ1のルー 状の外形を圧接する可動部4を遮断時に折れ 2を直接抑えるだけの長さに延長して押し付 け時に可動部4が直接折れ部2を圧迫して遮断 能を維持させる構成も可能である。その延 部位に押し付け方向に厚みを付与してより 実に折れ部2を押さえつける機構やホールド する機構等を実装してもよい。

 また、可動部4の駆動手段6は、ここでは 動モーターを用いている。電動モーターは 継ぎ手20を動作させ、接合部21で繋がれてい 可動ステージ22を動作させる。継ぎ手20は、 図2(b)の矢印に示されるように電動モーター に引き込まれ、それに伴い可動ステージ22が チューブ支持部5側に引き寄せられる。その 果、可動部4がチューブ支持部5側に近づき、 チューブ1のループ状の外形を圧接する。

 この電動モーターによる継ぎ手20の動作 、上記動作の他に、例えば、電動モーター 回転中心として(上部方向から見て)反時計回 りに回動し、それに伴い可動ステージ22がチ ーブ支持部5側に引き寄せられ、可動部4が ューブ支持部5側に近づき、チューブ1のルー プ状の外形を圧接するものでも構わない。

 なお、電動モーターの替わりに、プラン ャー、スプリング、手動用つまみなど用い ことも可能である。

 次に、チューブ内の液体監視センサ7の役割 を説明する。チューブ内の液体監視センサは 、液切れや液体内に不純物が混入していない か等をチューブ内の液体の品質を把握するた めの監視の目的で設けられている。ここでは 、チューブ内の液体監視センサ7に、投光素 と受光素子と信号処理部からなるものを用 ている。
 チューブ内の液体監視センサは、具体的に 、投光素子は液体流通チューブの外側に配 れ、受光素子は投光素子の発する光を受光 るために投光素子に対向した液体流通チュ ブ外側に配され、信号処理部が受光素子の 光量レベルによって液体流通チューブ内を 通する液体、気泡若しくは異物の有無、若 くは液体流通チューブ自体の汚れの有無、 はこれらの組合せの有無を検知するもので る。

 チューブ内の液体監視センサ7は、上述の ように液切れの場合や気泡が発生している場 合、異物が混入する場合等の状態により受光 素子の受光量のレベルが変わることを利用し 、この受光量レベルを信号処理部で仕分けす ることにより様々な内部状態を検知するので ある。また、受光量によって気泡を検知し、 気泡の存在自体を液切れの前兆やガス圧の不 足等流通液体内部の有力な情報として活用す るのである。

 可動部4の駆動手段6は、チューブ1内の液 の状況変化に応じたチューブ内の液体監視 ンサ7の出力信号から、可動部4の駆動手段6 動作/非動作を行い、チューブ1内での液体 遮断/開放を行っている。

 以上説明した実施例1の流体ストッパー装 置は、チューブ1内の流体3に直接触れる弁等 存在しないこと、装置内のチューブ内径が ぼ一定で保たれることから通常時に極力チ ーブ1内の流れを阻害しないこと、検知(チ ーブ内の液体監視センサ7)と制御(可動部の 動手段6)を一つの装置で実現すること、流体 3の種類の影響を受けないことを可能とし、 ューブ1を流れる流体の流れを遮断させるた の駆動機構が簡単な構成により実現するこ ができるのである。

 次に、実施例2では、近赤外センサからの信 号により、チューブ1内での液体の遮断/開放 行う流体ストッパー装置の一実施形態につ て説明する。図3に、実施例2の流体ストッ ー装置の概略装置構成図を示す。
 図3に示されるように、近赤外センサ10から 信号により、可動部の駆動手段6が動作され 、図3(b)の矢印に示されるように、可動部4が ープ状になったチューブ1を押し付けること により、チューブ1に折れ部2が生じ、その結 チューブ1内部の流体の通過が遮断される。 また、可動部4を引き戻すとチューブ1の折れ 2が復帰して再びチューブ1内を流体が通過 能となる。
 この近赤外センサ10の替わりに、超音波、 波、静電容量などの非接触な検知手段を用 ても構わない。これらの非接触な検知手段 らの信号に応じて、駆動手段6が自動で作用 、チューブ内の流体を遮断/開放するのであ る。

 次に、実施例3では、チューブ1内での液 の遮断/開放を行う流体ストッパー装置の他 実施形態について説明する。実施例3の流体 ストッパー装置は、チューブ1の一部の外周 支持する支持部11に回転テーブル機構12が備 られ、回転テーブル機構12が回転すること よりチューブ1に折れ部2が生じ、その結果チ ューブ1内部の流体の通過が遮断され、また 回転テーブル機構を元に戻すとチューブ1の れ部2が復帰して再びチューブ1内を流体が 過し得るものである。

 図4に、実施例3の流体ストッパー装置の 理説明図を示している。図4(a)に示されるよ に、回転テーブル機構12が時計回りの矢印 向に回転すると、その回転テーブル機構12に 取り付けられている支持部11も回転する。支 部11はチューブ1の外周を保持しているため 、例えば90度回転すると、図4(b)に示される うになり、チューブ1に折れ部2が生じる。 の結果チューブ1内部の流体の通過が遮断さ 、また、回転テーブル機構を元に戻すとチ ーブ1の折れ部2が復帰して再びチューブ1内 流体が通過するものである。

 また、駆動機構は、回転テーブル機構12の を動作させればよく、例えば電動モーター どで簡単に駆動機構を構築可能である。
 なお、支持部11は、回転動作する回転テー ル機構12と一体化されても構わない。

 次に、実施例4では、チューブ1内での液 の遮断/開放を行う流体ストッパー装置の他 実施形態について説明する。実施例4の流体 ストッパー装置は、チューブ1の一部の外周 支持する支持部が2箇所(17,18)設けられ、2箇 の支持部(17,18)間の相対距離が拡がることに りチューブ1に折れ部2が生じ、その結果チ ーブ1内部の流体の通過が遮断され、また、 持部(17,18)間の距離を元に戻すとチューブ1 折れ部2が復帰して再びチューブ1内を流体が 通過し得るものである。

 図5に、実施例4の流体ストッパー装置の 理説明図を示している。図5(a)に示されるよ に、2箇所の支持部(17,18)が各々矢印方向に 行移動すると、支持部(17,18)は、図5(b)に示さ れるようになり、チューブ1に折れ部2が生じ 。その結果チューブ1内部の流体の通過が遮 断され、また、支持部(17,18)を元の位置に戻 とチューブ1の折れ部2が復帰して再びチュー ブ1内を流体が通過するものである。

 本発明は、ビール等の飲料サーバのチュ ブの遮断/開放装置として利用可能である。 また医療用や食品用、工業用の用途にも広く 活用可能である。なお、本発明は、液体に限 らず、粉体・気体等に広範囲に利用可能な技 術である。