Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONNECTION STRUCTURE OF TUBULAR CONNECTION MEMBER AND JOINT MEMBER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078461
Kind Code:
A1
Abstract:
In a connection structure of a tubular connection member and a joint member, a joint member (20) to which a cap nut (30) is attached is connected to a tubular connection member (12) having a spiral protrusion (14) and a flange (16). The cap nut (30) has a spiral groove formed in the inner circumferential surface and is provided with a locking member (35) having a movable portion (36) and an extending portion (37). The insertion mouth of the joint member (20) is inserted into the tubular connection member (12), and then the cap nut (30) is screwed. The extending portion (37) of the locking member (35) is latched to a protrusion (162) provided on the flange (16) of the tubular connection member (12).

Inventors:
ITOU RYOSUKE (JP)
NAKAMURA TOMOHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073063
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SEKISUI CHEMICAL CO LTD (JP)
ITOU RYOSUKE (JP)
NAKAMURA TOMOHIRO (JP)
International Classes:
F16L19/02; F16L41/02; F16L47/00
Foreign References:
JPH11287365A1999-10-19
JPS59157191U1984-10-22
JP2007514895A2007-06-07
JPS6224091A1987-02-02
JP2005188682A2005-07-14
JP3578696B22004-10-20
JP3843228B22006-11-08
Other References:
See also references of EP 2224155A4
Attorney, Agent or Firm:
KURAUCHI, Giro (14-3 Nishitemma 4-chome, Kita-k, Osaka-shi Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 一端部の外周面に螺旋凸条と、係止突部を有するフランジとが形成された合成樹脂製の管状接続部材と、
 前記管状接続部材に挿入可能な差し口部を一端部に、接続管を接続可能な管取付部を他端部に、それぞれ有する継手部材と、
 前記継手部材に離脱不能に、かつ、回転自在に装着され、管状接続部材の螺旋凸条に対応する螺旋凹溝が内周面に形成され、回り止め部材が設けられた袋ナットとを備え、
 前記回り止め部材は、一端部が袋ナットに一体に連結された可動部および該可動部から袋ナットの端面を越えて軸方向に延出される延出部を有し、
 前記管状接続部材に継手部材の差し口部を挿入し、袋ナットを管状接続部材にねじ込んで、回り止め部材の延出部を管状接続部材のフランジの係止突部に係止させる管状接続部材と継手部材との接続構造。
 一端部の外周面に螺旋凸条と、係合凹部を有するフランジとが形成された合成樹脂製の管状接続部材と、
 前記管状接続部材に挿入可能な差し口部を一端部に、接続管を接続可能な管取付部を他端部に、それぞれ有する継手部材と、
 前記継手部材に離脱不能に、かつ、回転自在に装着され、管状接続部材の螺旋凸条に対応する螺旋凹溝が内周面に形成され、回り止め部材が設けられた袋ナットとを備え、
 前記回り止め部材は、一端部が袋ナットに一体に連結された可動部および該可動部から袋ナットの端面を越えて軸方向に延出され、管状接続部材のフランジの係合凹部と係合可能な係合爪を有する延出部を有し、
 前記管状接続部材に継手部材の差し口部を挿入し、袋ナットを管状接続部材にねじ込んで、回り止め部材の係合爪を管状接続部材のフランジの係合凹部に係合させる管状接続部材と継手部材との接続構造。
 前記管状接続部材の螺旋凸条は、それぞれ約360度にわたって形成された2条の螺旋凸条であり、また、前記袋ナットの螺旋凹溝は、それぞれ約360度にわたって形成された2条の螺旋凹溝である請求項1または2に記載の管状接続部材と継手部材との接続構造。
 前記袋ナットは、外周面に、周方向に間隔をおいて操作部が形成されたものである請求項1または2に記載の管状接続部材と継手部材との接続構造。
 前記管状接続部材は、フランジが略楕円状に形成され、フランジの長軸方向に、係合凹部または係止突部が形成されたものである請求項1または2に記載の管状接続部材と継手部材との接続構造。
 前記回り止め部材は、可動部が、一端が袋ナットに一体に連結された円弧状またはアーム状である請求項1または2に記載の管状接続部材と継手部材との接続構造。
 前記管状接続部材は、合成樹脂製のヘッダーを構成するヘッダー本体部またはヘッダー本体部から突出する分岐接続部である請求項1~6のいずれか一つの請求項に記載の管状接続部材と継手部材との接続構造。
Description:
管状接続部材と継手部材との接 構造

 本発明は、管状接続部材と継手部材との 続構造に関するものである。

 住宅の給水給湯配管システムでは、給水 管および給湯主管をそれぞれ金属製の給水 ッダーおよび給湯ヘッダーに接続し、各ヘ ダーで複数の給水分岐管および給湯分岐管 それぞれ分岐させて、各設備機器の接続部 接続するヘッダー工法が採用されることが い。

 ヘッダー工法のヘッダー配管システムは 住宅の床下空間に配設された主管がヘッダ の本体部に接続され、ヘッダーの複数の分 接続部から分岐管にそれぞれ接続され、各 岐管が床下空間に巡らされて、各設備機器 接続部にそれぞれ接続されるものである。

 このようなヘッダー配管システムでは、 ッダーの本体部および分岐接続部に、主管 よび分岐管をそれぞれ接続する場合、主管 分岐管の交換容易性等の観点から、主管あ いは分岐管を接続した管継手をヘッダーの 体部および分岐接続部にねじ込んで接続す 方法が採用されることがある。

 また、近年では、合成樹脂製のヘッダー 用いられるようになっている。合成樹脂製 ヘッダーは、管継手がねじ結合されると、 じ部に大きな力が作用して強度上不利とな 。このため、合成樹脂製のヘッダーを用い 場合には、特許文献1に示されるように、フ ランジを互いに突き合わせたヘッダー本体部 と管継手、および分岐接続部と管継手を、弾 性接続金具を用いて接続するファスナー接続 と呼ばれる方法が採用されている。

 ヘッダーが合成樹脂製であると、内水圧に って分岐接続部が押し拡げられるおそれが った。これに対し、特許文献2では、内水圧 によって分岐接続部が押し拡がるのを防止す る拡開防止部を備えた栓を、分岐接続部にね じ結合することが提案されている。

特開2005-188682号公報

特許第3578696号公報

 ところで、特許文献1に記載された弾性接 続金具には、ステンレス鋼板からなるバネ材 を用いることが多い。しかし、このような弾 性接続金具を用いてヘッダーの本体部と管継 手、および分岐接続部と管継手を接続する場 合、例えば、水栓を急閉止してウォーターハ ンマー現象が繰り返し起こるなどすると、ヘ ッダーの本体部と管継手との接続部に、互い に離脱しようとする引き抜き力が作用する。 そして、合成樹脂製のヘッダーは、金属製の 管継手と比較して強度が不足するため、ヘッ ダーのフランジが損傷するおそれがある。

 このため、特許文献1には、フランジを形 成する環状溝に補強リングを装着することが 記載されている。しかし、補強リングの厚み が小さい場合、環状溝への装着は容易である が、装着時に変形しやすい。また、補強リン グは、補強効果が小さいため、フランジに作 用する引き抜き力を分散させる効果が小さく なる。また、ヘッダーが、エンジニアリング プラスチックのように高温での強度が比較的 高いプラスチックで成形されている場合は問 題ないが、オレフィン系樹脂や塩化ビニル樹 脂などの汎用の合成樹脂材で成形されている 場合には強度が得られず、補強リングを適用 できない。

 逆に、補強リングの厚みが大きい場合に 、変形しにくいため、装着が容易でないと う欠点がある。また、補強リングの厚みが きいと、ヘッダーと管継手との接続部の変 は発生しにくいが、弾性接続金具によって 径が規定されることから、その分、フラン の樹脂の厚みが薄くなり、強度低下を引き こすものとなる。

 特許文献2の接続構造は、分岐接続部が押 し拡げられることによる止水性の低下を防ぐ ことはできるものの、ねじ結合部の破損につ いては、未だ課題が残る。すなわち、汎用の 樹脂である架橋ポリエチレンでヘッダーが成 形されていると、ねじを過剰に締め込んだ場 合にねじが破損するおそれがある。また、ね じの締め込みが不足した場合には、内水圧に よって軸方向の抜け力が働いたり、脈動水圧 によって振動や衝撃などが生じたりする。こ れによりねじが緩み、最悪の場合には、ヘッ ダーの分岐接続部から栓が軸方向に抜け出す おそれがある。

 このため、特許文献2の接続構造は、ねじ の緩みを防止するため、ヘッダーの本体部に 回転防止突起を形成し、栓の先端に回転防止 部を形成し、栓を設定位置までねじ込むこと により、回転防止突起に回転防止部を係合さ せている。しかしながら、ねじピッチが大き いほど、ねじの緩みの回転力は大きくなり、 合成樹脂製のヘッダーでは回転防止突起の強 度に不安がある。ねじのピッチが小さいと、 回転力が低下するものの、ねじをねじ込む際 の1回転当たりの軸方向移動量が小さくなり 回転防止突起の高さを大きくすることがで ない。このように、特許文献2に記載のねじ 緩みを防止する構造は、強度的に問題が残 ている。

 なお、強度面を考慮して、回転防止突起 対する回転防止部の係合を強くすると、ヘ ダーからの栓の離脱が困難となったり、回 防止突起が弾性限界を超えて破損したりし ヘッダーを交換しなければならない事態を 来するおそれがある。

 本発明は、このような問題点に鑑みてな れたもので、ねじの緩みおよび破損を確実 防止して、合成樹脂製のヘッダーなどの管 接続部材と継手部材とをねじ結合によって 続することのできる管状接続部材と管継手 の接続構造を提供するものである。

 上記課題を解決するため、本発明の好ま い態様としては、一端部の外周面に螺旋凸 と、係止突部を有するフランジとが形成さ た合成樹脂製の管状接続部材と、前記管状 続部材に挿入可能な差し口部を一端部に、 続管を接続可能な管取付部を他端部に、そ ぞれ有する継手部材と、前記継手部材に離 不能に、かつ、回転自在に装着され、管状 続部材の螺旋凸条に対応する螺旋凹溝が内 面に形成され、回り止め部材が設けられた ナットとを備え、前記回り止め部材は、一 部が袋ナットに一体に連結された可動部お び該可動部から袋ナットの端面を越えて軸 向に延出される延出部を有し、前記管状接 部材に継手部材の差し口部を挿入し、袋ナ トを管状接続部材にねじ込んで、回り止め 材の延出部を管状接続部材のフランジの係 突部に係止させることである。

 このような態様によれば、継手部材の差 口部を管状接続部材の開口端部に挿入した 、袋ナットを管状接続部材にねじ込む。こ により、袋ナットの螺旋凹溝が管状接続部 の螺旋凸条に螺合し、設定角度回転すれば 袋ナットがフランジの側面に当接して周方 および軸方向に位置決めされ、それ以上の 転が阻止される。袋ナットのねじ込みに伴 て、袋ナットに設けられた回り止め部材の 出部は、分岐接続部のフランジ周縁に接触 た後、可動部が押し拡がるように弾性変形 、フランジ周面に乗り上げる。次いで、回 止め部材の延出部がフランジ周面に沿って 動し、ついには、フランジの係止突部に係 すると同時に、回り止め部材の弾性変形が 消され、元の形状に復帰する。

 管状接続部材には、継手部材の差し口部 挿入されるとともに、継手部材の袋ナット ねじ結合されることにより、内水圧によっ も管状接続部材が押し拡げられずに、止水 を高めることができる。また、袋ナットが 状接続部材のフランジに当接してそれ以上 ねじ込みが阻止される。また、袋ナットに けられた回り止め部材の延出部が管状接続 材のフランジに形成された係止突部に係止 て周方向の移動が阻止される。このため、 状接続部材に対する袋ナットの回転が回り め部材を介して阻止され、内水圧による軸 向抜け力や、脈動水圧による振動または衝 などによっても、袋ナットが回転して緩む とがなく、継手部材が抜けたり、漏水が発 したりすることを確実に防止できる。

 しかも、継手部材の差し口部を管状接続 材に挿入して、工具などを用いることなく ナットを設定角度回転させるといった簡単 操作によって、袋ナットをフランジに当接 せ、フランジの係止突部に回り止め部材の 出部を係止させることができる。このため 接続作業をきわめて容易に行うことができ 。また、袋ナットを過剰にねじ込むことに る螺旋凸条および螺旋凹溝の破損も発生し い他、係止突部と延出部との係止を目視観 で確認することができ、回り止め部材が弾 変形状態から復元する際の袋ナットに着座 る際の着座音によっても確認することがで 、ねじ込み不足を発生することもない。

 ここで、管状接続部材を成形する合成樹 としては、特に限定されないが、例えば、 温での強度を必要とするときには、ポリエ テルサルフォン、ポリフェニルサルフォン どのエンジニアリングプラスチックを用い ことが好ましい。一方、給水など、特に、 温での強度を必要としないときには、塩化 ニルや、架橋ポリエチレン、ポリプロピレ 、ポリブデンなどのオレフィン系樹脂を使 してもよい。

 また、継手部材としては、金属製でも構 ないが、樹脂製の場合には、給水などの温 が低い場合には、塩化ビニル、ポリブデン 架橋ポリエチレン、ポリエチレンなどを用 ることができ、給湯などの温度が高い場合 は、エンジニアリングプラスチック、例え 、ポリアセタール、ポリエーテルサルフォ 、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルフ ン、ポリフェニルサルフォンなどを用いれ よい。

 さらに、袋ナットを成形する合成樹脂と ては、給湯用など、高温となる場合には、 リアセタール、ポリエーテルサルフォン、 リフェニレンスルフィド、ポリサルフォン ポリフェニルサルフォンなどのエンジニア ングプラスチックを用いることが望ましい 一方、給水用など、温度が高くない場合に 、塩化ビニル、ポリブデン、架橋ポリエチ ン、ポリエチレンなどの汎用樹脂を採用す ことができる。

 また、本発明の好ましい態様としては、 端部の外周面に螺旋凸条と、係合凹部を有 るフランジとが形成された合成樹脂製の管 接続部材と、前記管状接続部材に挿入可能 差し口部を一端部に、接続管を接続可能な 取付部を他端部に、それぞれ有する継手部 と、前記継手部材に離脱不能に、かつ、回 自在に装着され、管状接続部材の螺旋凸条 対応する螺旋凹溝が内周面に形成され、回 止め部材が設けられた袋ナットとを備え、 記回り止め部材は、一端部が袋ナットに一 に連結された可動部および該可動部から袋 ットの端面を越えて軸方向に延出され、管 接続部材のフランジの係合凹部と係合可能 係合爪を有する延出部を有し、前記管状接 部材に継手部材の差し口部を挿入し、袋ナ トを管状接続部材にねじ込んで、回り止め 材の係合爪を管状接続部材のフランジの係 凹部に係合させることである。

 このような態様によれば、継手部材の差 口部を管状接続部材の開口端部に挿入した 、袋ナットを管状接続部材にねじ込むこと できる。これにより、袋ナットの螺旋凹溝 管状接続部材の螺旋凸条に螺合し、設定角 回転すれば、袋ナットがフランジの側面に 接して周方向および軸方向に位置決めされ それ以上の回転が阻止される。袋ナットの じ込みに伴って、袋ナットに設けられた回 止め部材の係合爪は、分岐接続部のフラン 周縁に接触した後、可動部が押し拡がるよ に弾性変形し、フランジ周面に乗り上げる 次いで、回り止め部材の係合爪がフランジ 面に沿って摺動し、ついには、フランジの 合凹部に落ち込んで係合すると同時に、回 止め部材の弾性変形が解消され、元の形状 復帰する。

 管状接続部材には、継手部材の差し口部 挿入され、継手部材の袋ナットがねじ結合 れることにより、内水圧によっても管状接 部材が押し拡げられずに、止水性が高めら る。また、袋ナットが管状接続部材のフラ ジに当接し、それ以上のねじ込みが阻止さ る。袋ナットに設けられた回り止め部材の 合爪が、管状接続部材のフランジに形成さ た係合凹部に係合して周方向の移動が阻止 れる。このため、管状接続部材に対する袋 ットの回転が回り止め部材を介して阻止さ 、内水圧による軸方向抜け力や、脈動水圧 よる振動または衝撃などによっても、袋ナ トが回転して緩むことがなく、継手部材が けたり、漏水が発生したりすることを確実 防止できる。

 しかも、継手部材の差し口部を管状接続 材に挿入して、工具などを用いることなく ナットを設定角度回転させるといった簡単 操作によって、袋ナットをフランジに当接 せ、フランジの係合凹部に回り止め部材の 合爪を係合させることができる。このため 接続作業をきわめて容易に行うことができ 。また、袋ナットを過剰にねじ込むことに る螺旋凸条および螺旋凹溝の破損も発生し い他、係合凹部と係合爪との係合を目視観 で確認することができ、回り止め部材が弾 変形状態から復元する際の袋ナットに着座 る際の着座音によっても確認することがで 、ねじ込み不足を発生することもない。

 ここで、管状接続部材を成形する合成樹 としては、特に限定されないが、例えば、 温での強度を必要とするときには、ポリエ テルサルフォン、ポリフェニルサルフォン どのエンジニアリングプラスチックを用い ことが好ましい。一方、給水など、特に、 温での強度を必要としないときには、塩化 ニルや、架橋ポリエチレン、ポリプロピレ 、ポリブデンなどのオレフィン系樹脂を使 してもよい。

 また、継手部材としては、金属製でも構 ないが、樹脂製の場合には、給水などの温 が低い場合には、塩化ビニル、ポリブデン 架橋ポリエチレン、ポリエチレンなどを用 ることができ、給湯などの温度が高い場合 は、エンジニアリングプラスチック、例え 、ポリアセタール、ポリエーテルサルフォ 、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルフ ン、ポリフェニルサルフォンなどを用いれ よい。

 さらに、袋ナットを成形する合成樹脂と ては、給湯用など、高温となる場合には、 リアセタール、ポリエーテルサルフォン、 リフェニレンスルフィド、ポリサルフォン ポリフェニルサルフォンなどのエンジニア ングプラスチックを用いることが望ましい 一方、給水用など、温度が高くない場合に 、塩化ビニル、ポリブデン、架橋ポリエチ ン、ポリエチレンなどの汎用樹脂を採用す ことができる。

 また、前記管状接続部材の螺旋凸条は、 れぞれ約360度にわたって形成された2条の螺 旋凸条であり、また、前記袋ナットの螺旋凹 溝は、それぞれ約360度にわたって形成された 2条の螺旋凹溝であることが好ましい。これ より、袋ナットを約180度回転させることで 岐接続部のフランジに当接させることがで るとともに、回り止め部材の係合爪または り止め部材の延出部をフランジの係合凹部 係合または係止突部に係止させることがで 、ほぼワンタッチで接続作業を行うことが きる。

 また、本発明の態様として、前記袋ナッ は、外周面に、周方向に間隔をおいて操作 が形成されたものであることが好ましい。 れにより、袋ナットを容易に回転させるこ ができる。

 また、前記管状接続部材は、フランジが 楕円状に形成され、フランジの長軸方向に 係合凹部または係止突部が形成されたもの あることが好ましい。これにより、回り止 部材の係合爪または回り止め部材の延出部 分岐接続部のフランジの短軸方向側から外 面に乗り上げることが可能となり、係合爪 たは延出部をフランジの外周面に容易に導 ことができる。

 また、前記回り止め部材は、可動部が、 端が袋ナットに一体に連結された円弧状ま はアーム状であることが好ましい。

 また、前記管状接続部材は、合成樹脂製 ヘッダーを構成するヘッダー本体部または ッダー本体部から突出する分岐接続部であ ことが好ましい。

 上記のような態様により、ねじの緩みお び破損を確実に防止し、合成樹脂製のヘッ ーなどにおける管状接続部材と継手部材と ねじ結合によって接続することができる。

図1は、本発明の一実施形態に係る管状 接続部材と継手部材の接続構造を示す斜視図 である。 図2は、図1の接続構造を一部省略して す断面図である。 図3(a)および図3(b)は、図1の袋ナットを れぞれ示す斜視図である。 図4(a)は、図3(a)および図3(b)の袋ナット 平面図であり、図4(b)は図4(a)におけるA-A線 面図である。 図5(a)および図5(b)は、本発明の一実施 態に係る管状接続部材と継手部材の接続構 の袋ナットの変形例を示す斜視図である。 図6(a)は、図5(a)および図(5)の袋ナット 平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるB-B線断 面図である。 図7(a)および図7(b)は、前記袋ナットの の変形例を示す斜視図である。 図8(a)は、図7(a)および図7(b)の袋ナット 平面図であり、図8(b)は図8(a)におけるC-C線 面図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係る管 状接続部材と継手部材の接続構造を示す斜視 図である。 図10は、図9のヘッダーを示す側面図で ある。。 図11(a)は、図9に示す袋ナットの斜視図 であり、図11(b)はその袋ナットの平面図であ 、図11(c)は図11(b)におけるD-D線断面図である 。 図12は、本発明のさらに他の実施形態 係る管状接続部材と継手部材の接続構造を 閉塞キャップおよび接続アダプタとともに す斜視図である。 図13は、図12に示す閉塞キャップの断 図である。 図14は、図12に示す接続アダプタの断 図である。

符号の説明

 10 ヘッダー
 11 ヘッダー本体部
 12 分岐接続部
 13,14 螺旋凸条
 15,16 フランジ
 151,161 係合凹部
 152,162 係止突部
 20,25 継手部材
 21 差し口部
 22 管取付部
 30 袋ナット
 31 ナット本体部
 33 螺旋凹溝
 34 操作部
 35 回り止め部材
 36 可動部
 37 延出部
 38 係合爪
 40 閉塞キャップ
 41 栓体
 50 接続アダプタ

 以下、本発明を実施するための最良の形 について図面を参照しつつ説明する。

 <実施例1>
 図1は、本発明の一実施形態に係る管状接続 部材と継手部材との接続構造を示す斜視図で ある。

 この実施形態の接続構造は、合成樹脂製 ヘッダー10と、ヘッダー10に設けられた管状 接続部材としての分岐接続部12に接続可能な 手部材20と、継手部材20に回転可能に、かつ 、離脱不能に装着された袋ナット30とを備え 構成されている。

 ヘッダー10は、一端部が閉鎖し、他端部 開口した略円筒状のヘッダー本体部11と、ヘ ッダー本体部11の外周面から突出する複数個 分岐接続部12…12を備えている。ヘッダー本 体部11および各分岐接続部12は、それぞれの 口の端部寄りの外周面に2条の螺旋凸条13,14 約360度にわたって形成されている。また、 ッダー本体部11および分岐接続部12…12は、 旋凸条13,14の基部寄りに、略楕円状のフラン ジ15,16を備えている。ヘッダー本体部11およ 分岐接続部12…12のフランジ15,16には、円弧 の係合凹部151,161がそれぞれ形成されている

 例示の形態では、ヘッダー10は、ヘッダ 本体部11のフランジ15に、係合凹部151,151が対 向するように形成されている。また、ヘッダ ー10は、各分岐接続部12のフランジ16に、係合 凹部161,161が対向するように形成されている

 ヘッダー10を成形する合成樹脂には、給 用と給湯用にも同時使用が可能で、低コス となる、架橋ポリエチレンを採用すること できる。

 次に、分岐接続部12の開口端部と継手部 20との接続構造について説明する。

 図2に示すように、継手部材20は、一端部 分岐接続部12に挿入可能な差し口部21を有す る。また、継手部材20は、他端部に接続管と ての分岐管(図示せず)を取付可能な管取付 22を有する。継手部材20は、差し口部21に管 付部22を一体に連結することによって形成さ れる公知のワンタッチ継手構造(特許第3843228 公報参照)を備える。また、継手部材20は、 ちゅうや青銅、または、これら金属と合成 脂の複合構造や合成樹脂などから製造され いる。

 継手部材20は、差し口部21に管取付部22を 体に連結して製造される。製造に際しては 袋ナット30を差し口部21に装着し、管取付部 22を連結することにより、継手部材20に対し 袋ナット30が離脱不能に、かつ、回転可能に 装着される。

 図3(a)、図3(b)、図4(a)および図4(b)に示すよ うに、袋ナット30は、ナット本体部31と抜け め部32とを備える。ナット本体部31は、分岐 続部12の開口端部の外周面の外径に対応す 内径の内周面およびフランジ16の短軸方向の 径よりも小径の外周面を有する。抜け止め部 32は、ナット本体部31の内周面よりも小径に 成されている。袋ナット30は、継手部材20の し口部21をナット本体部31を通して抜け止め 部32に挿通し、差し口部21に管取付部32を連結 することにより、継手部材20に離脱不能に、 つ、回転自在に保持されている。

 袋ナット30のナット本体部31の内周面には 、分岐接続部12の開口端部の外周面に形成さ た2条の螺旋凸条14に螺合可能な2条の螺旋凹 溝33が約360度にわたって形成されている。ま 、袋ナット30のナット本体部31の外周面には 、抜け止め部32側の略半部に、径方向に突出 る操作部34が周方向に約90度の間隔をおいて 形成されている。操作部34は、周方向に4箇所 に形成されたもののうち、対向して配置され た一組が、それぞれ2個並設して突出されて る。また、これらの操作部34のうち、対向し て配置された他の一組は、1個が単独で突出 て形成されている。

 また、かかる外周面には、抜け止め部32 は反対側の略半部に、一対の回り止め部材35 が設けられている。回り止め部材35は、一端 が、ナット本体部31の外周面に単独で突出 ている操作部34と、周方向のほぼ同位置とな るように形成されている。また、回り止め部 材35は、可動部36と延出部37を備えている。

 可動部36は、分岐接続部12のフランジ16の 軸方向の径(長径)にほぼ一致する外径の外 面を有し、ナット本体部31の外周面に沿って 約90度の範囲にわたって円弧状に延設されて る。延出部37は、可動部36の他端部(すなわ 、2個並設して突出する操作部34,34に対応す 位置)の側端面から、ナット本体部31の端面 越えて軸方向に延出している。延出部37は、 分岐接続部12のフランジ16に形成された係合 部161の周方向の長さに対応する長さを有す 。また、延出部37には、その周方向にわたっ て、フランジ16の係合凹部161の段差にほぼ相 する高さの係合爪38が形成されている。

 図4(b)に示すように、延出部37の端面は、 方向の延出長さが、螺旋凸条14(螺旋凹溝33) リード角に対応して、ねじ込み方向に漸増 るように傾斜面37aが形成されている。また 図4(a)に示すように、係合爪38は側端面が面 りされている。そして、図3(a)に示すように 、係合爪38の先端面は、アール加工されてい 。これにより、係合爪38は、フランジ16の周 縁を経て、容易にフランジ16の外周面に乗り げることが可能な構造となっている。

 なお、袋ナット30の2条の螺旋凹溝33、お び分岐接続部12の2条の螺旋凸条14は、袋ナッ ト30を分岐接続部12にねじ込んで約180度回転 せた際、袋ナット30のナット本体部31の端面 分岐接続部12のフランジ16の側面に当接して 周方向および軸方向に位置決めされるととも に、2個並設して突出された操作部34がフラン ジ16の係合凹部161にそれぞれ対向するように 定されている。

 袋ナット30を成形する合成樹脂としては ポリアセタール、ポリエーテルサルフォン ポリフェニレンスルフィド、ポリサルフォ 、ポリフェニルサルフォンなどのエンジニ リングプラスチックを用いることが望まし 。

 次に、ヘッダー10の分岐接続部12に継手部 材20を接続する施工要領について説明する。

 継手部材20には、袋ナット30が装着されて いる。まず、継手部材20の管取付部22に図示 ない分岐管を差し込んで接続するとともに 継手部材20の差し口部21をヘッダー10の分岐 続部12の開口端部に挿入する。その後、操作 部34を利用して分岐接続部12に袋ナット30をね じ込む。これにより、袋ナット30の2条の螺旋 凹溝33が分岐接続部12の2条の螺旋凸条14に螺 する。袋ナット30をほぼ半回転させると、袋 ナット30のナット本体部31の端面が分岐接続 12のフランジ16の側面に当接し、周方向およ 軸方向に位置決めされるとともに、それ以 のねじ込みが阻止される。この際、袋ナッ 30の一対の回り止め部材35の延出部37にそれ れ設けられている係合爪38が、フランジ16の 各係合凹部161にそれぞれ落ち込んで係合する 。

 すなわち、袋ナット30のねじ込みを開始 ると、袋ナット30は、螺旋凸条14(螺旋凹溝33) のリード角によって軸方向に移動する。そし て、袋ナット30が略90度回転すると、係合爪38 の先端側の端縁が分岐接続部12のフランジ16 短軸方向の周縁に接触する。この場合、係 爪38の側端面は、螺旋凸条14(螺旋凹溝33)のリ ード角に対応する傾斜面37aに形成されるとと もに、側端面の下部が面取りされ、先端面お よび側端面の下端縁、それらが交差する辺が R加工されていることにより、係合爪38の先端 側側端縁はフランジ16の短軸方向の周縁に点 触する。

 さらに袋ナット30をねじ込むと、回り止 部材35の係合爪38が分岐接続部12のフランジ16 に押し当てられ、分岐接続部12のフランジ16 外周面に乗り上げる。このとき、回り止め 材35の可動部36が、一端部(固定端部)を中心 して他端部(自由端部)である延出部37側が、 ナット30の外周面から浮き上がって、押し げられるように弾性変形する。すると、延 部37に設けられた係合爪38は、フランジ16の 周面に乗り上げる。そして、袋ナット30をほ ぼ90度回転させていくと、回り止め部材35の 合爪38が、フランジ16の外周面に沿って摺動 て、フランジ16の係合凹部161に落ち込み、 合する。また、これと同時に、可動部36がそ の弾性によって、袋ナット30の外周面に沿う の形状に復元する。

 この場合、回り止め部材35,35は、約180度 間隔をおいて、袋ナット30に一対として設け られているので、回り止め部材35にそれぞれ けられた係合爪38が、約180度の間隔をおい 、分岐接続部12のフランジ16に形成された一 の係合凹部161にそれぞれ係合される。

 このように、ヘッダー10の分岐接続部12の 開口端部に、継手部材20の差し口部21が挿入 れ、継手部材20に装着された袋ナット30がね 結合されることにより、ヘッダー10の内水 により分岐接続部12の開口端部が押し拡げら れたり、止水性が低下したりすることを防止 できる。袋ナット30は、分岐接続部12のフラ ジ16に当接し、それ以上のねじ込みを阻止す る。また、袋ナット30に設けられた一対の回 止め部材35,35の各係合爪38は、分岐接続部12 フランジ16に約180度隔てて形成された各係 凹部161に、それぞれ係合し、周方向の移動 阻止される。これらの作用により、分岐接 部12に対する袋ナット30の回転が阻止され、 水圧による軸方向の抜け力や、脈動水圧に る振動または衝撃などによっても、袋ナッ 30が回転して緩むことはない。したがって 継手部材20が抜けたり、漏水が発生したりす ることを確実に防止することができる。

 しかも、継手部材20の差し口部21を分岐接 続部12に挿入して、工具を用いることなく袋 ット30を略180度だけ回転させる簡単な操作 よって、袋ナット30を分岐接続部12のフラン 16に当接させ、回り止め部材35の係合爪38を ランジ16の係合凹部161に係合させることが きる。このため、係合爪38と係合凹部161との 位置関係を考慮することなく、接続作業をき わめて容易に行うことができる。また、袋ナ ット30の過剰のねじ込みによる螺旋凸条14お び螺旋凹溝33の破損も発生しない他、係合凹 部161と係合爪38との係合を目視観察で確認す ことができる。また、回り止め部材35が弾 変形状態から復元して、袋ナット30に着座す る際のカチッという着座音によっても係合凹 部161と係合爪38との係合を確認することがで 、ねじ込み不足を発生することもない。

 また、袋ナット30の成形は、回り止め部 35を一体に形成することができ、安価に製造 することができる。また、回り止め部材を袋 ナット30に別体で設ける場合に比べて、回り め部材の装着忘れといった施工ミスを生じ こともない。

 ヘッダー10の分岐接続部12から継手部材20 離脱させる場合は、一対の回り止め部材35 各延出部37にそれぞれ指を当てて跳ね上げる とともに、操作部34を利用して、分岐接続部1 2の螺旋凸条14と袋ナット30の螺旋凹溝33との 合を緩める方向に袋ナット30を回転させる。 これにより、袋ナット30がフランジ16から離 する方向に移動し、その際、係合爪38がフラ ンジ16の外周面に沿って摺動しつつその側面 に滑落し、略180度回転すれば、分岐接続部1 2の螺旋凸条14と袋ナット30の螺旋凹溝33との 合が解除される。

 したがって、前述とは逆に、袋ナット30 ねじ込み方向とは逆方向に約180度回転させ ことにより、分岐接続部12と袋ナット30との じ結合が解消される。この後、継手部材20 差し口部21を分岐接続部12より引き抜くこと より、袋ナット30が装着された継手部材20を 分岐接続部12から離脱させることができる。 のため、現場での継手部材20の変更、リフ ーム、更新などに容易に対応することがで る。

 <実施例2>
 本実施形態に係る管状接続部材と継手部材 接続構造において、袋ナット30は、前述し 実施形態に限定されず、他の形態でも実施 ることができる。ここでは、袋ナット30の第 1の変形例について、図5(a)、図5(b)、図6(a)、 よび図6(b)を参照しつつ説明する。なお、以 の説明において、前記と同一の部材につい は同一の符号を付して詳細な説明を省略す 。

 図5(a)、図5(b)および図6(a)、図6(b)は、袋ナ ット30の第1の変形例を示す。この袋ナット30 回り止め部材35は、可動部36が、2個並設し 突出されている操作部34,34に連結されている 。可動部36の一端部は、各操作部34,34と一体 形成されている。可動部36の他端部は、ナッ ト本体部31の外周面に沿って延出し、ナット 体部31の端面を越えて、軸方向に延出する ーム状に形成されている。アーム状の可動 36の他端(自由端)は、係合爪38を設けた延出 37を一体に備えている。

 このような回り止め部材35を設けた袋ナ ト30は、分岐接続部12の開口端部にねじ込み 略90度回転させると、螺旋凸条14(螺旋凹溝33 )のリード角によって軸方向に移動し、係合 38の先端側の側端縁が分岐接続部12のフラン 16の短軸(短径)方向の周縁に点接触する。さ らに、袋ナット30をねじ込むと、回り止め部 35の係合爪38が、分岐接続部12のフランジ16 押し当てられ、分岐接続部12のフランジ16の 周面に乗り上げる。この際、回り止め部材3 5のアーム状の可動部36が、操作部34との連結 を中心として他端部(すなわち、係合爪38が けられた延出部37側)が袋ナット30の外周面 ら浮き上がって押し拡げられるように弾性 形する。すると、係合爪38がフランジ16外周 へ乗り上げる。そして、袋ナット30をほぼ90 度回転させると、回り止め部材35の係合爪38 フランジ16の外周面に沿って摺動し、フラン ジ16の係合凹部161に落ち込んで係合する。ま 同時に、アーム状の可動部36が弾性によっ 袋ナット30の外周面に沿う元の形状に復元す る。

 この場合も、回り止め部材35は、袋ナッ 30に約180度の間隔をおいて2箇所に、一対と て設けられている。このため、各回り止め 材35に設けられた係合爪38は、約180度の間隔 おいて分岐接続部12のフランジ16に形成され ている一対の係合凹部161,161にそれぞれ係合 る。

 <実施例3>
 本実施形態に係る管状接続部材と継手部材 接続構造における、袋ナット30の第2の変形 について、図7(a)、図7(b)、図8(a)、および図8 (b)を参照しつつ説明する。

 例示の形態では、袋ナット30は、操作部34 およびねじ止め部材35の形態に特徴を有する 操作部34は、袋ナット30をねじ込む際、任意 の位置を把握して容易に回転操作することが できるように、ナット本体部31の外周面の周 向に、約60度の間隔をおいて配置されてい 。また、各操作部34は、半径方向に膨出する 断面略三角形状に形成されている。

 回り止め部材35の可動部36は、ナット本体 部31の外周面の周方向に、約180度の間隔で配 されている。また、可動部36は、操作部34に 対応して配置されている。可動部36の一端部 操作部34と一体に連結され、他端部がナッ 本体部31の端面を越えて軸方向に延出され、 1本のアーム状に形成されている。各可動部36 の他端部は、係合爪38を設けた延出部37を備 ている。

 このような回り止め部材35を設けた袋ナ ト30は、分岐接続部12の開口端部にねじ込み 約90度回転すると、螺旋凸条14(螺旋凹溝33) リード角によって軸方向に移動する。また 係合爪38の先端側の側端縁が、分岐接続部12 フランジ16の短軸(短径)方向の周縁に点接触 する。さらに、袋ナット30をねじ込むと、回 止め部材35の係合爪38が分岐接続部12のフラ ジ16に押し当てられ、分岐接続部12のフラン ジ16の外周面に乗り上げる。この際、回り止 部材35のアーム状可動部36が、操作部34との 結部を中心として、他端部(すなわち、係合 爪38を設けた延出部37側)が袋ナット30の外周 から浮き上がって押し拡げられるように弾 変形する。すると、係合爪38は、フランジ16 外周面へ乗り上げる。さらに、袋ナット30 ほぼ90度回転させると、回り止め部材35の係 爪38がフランジ16の外周面に沿って摺動し、 フランジ16の係合凹部161に落ち込んで係合す と同時に、アーム状の可動部36が弾性によ て袋ナット30の外周面に沿う元の形状に復元 する。

 この場合も、回り止め部材35は、袋ナッ 30に約180度の間隔をおいて一対で設けられて いることから、各回り止め部材35に設けられ 係合爪38が、180度の間隔をおいて分岐接続 12のフランジ16に形成された一対の係合凹部1 61にそれぞれ係合する。また、袋ナット30を じ込む際、操作部34の間隔が狭まることによ り、任意の操作部34を把握して容易に回転操 することができる。

 <実施例4>
 次に、本実施形態に係る管状接続部材と継 部材との接続構造の他の例について、図9~ 11(c)を参照しつつ説明する。

 この実施形態の接続構造も、合成樹脂製 ヘッダー10と、ヘッダー10における管状接続 部材としての分岐接続部12に接続可能な継手 材20と、継手部材20に回転可能に、かつ、離 脱不能に装着された袋ナット30とを備えてい 。

 なお、継手部材20は先に説明した継手部 20と同一であり、同一の部材に同一の符号を 付して詳細な説明を省略する。また、袋ナッ ト30も同様の構造である。よって、以下、主 前記の実施形態と相違する点について説明 る。

 図9に示すように、ヘッダー10は、一端部 閉鎖し、他端部が開口した略円筒状のヘッ ー本体部11と、ヘッダー本体部11の外周面か ら突出する複数個の分岐接続部12を備えてい 。ヘッダー本体部11および各分岐接続部12は 、開口の端部寄りの外周面に2条の螺旋凸条13 ,14が約360度にわたって形成されている。また 、ヘッダー本体部11および各分岐接続部12は 螺旋凸条13,14の基部寄りに、略楕円状のフラ ンジ15,16を備えている。図10に示すように、 ッダー本体部11および各分岐接続部12のフラ ジ15,16には、長軸方向に突出させて、長軸 向の径よりも大径の係止突部152,162が形成さ ている。

 係止突部152,162は、袋ナット30のねじ込み 向における短軸側から長軸側にかけて、長 方向の径を越えて滑らかに漸増する外周面 有している。また、ヘッダー本体部11のフ ンジ15および各分岐接続部12のフランジ16に 、袋ナット30のねじ込み方向における短軸側 から長軸側にかけて、開口端側の外周縁がア ール加工されている。

 この実施形態においては、ヘッダー10の ッダー本体部11は、フランジ15および分岐接 部12のフランジ16の長軸方向が垂直方向を向 くように形成されている。したがって、ヘッ ダー本体部11のフランジ15および各分岐接続 12のフランジ16に形成された係止突部152,162は 、垂直方向に対向して上下にそれぞれ形成さ れている。

 以下、各分岐接続部12の開口端部に対す 継手部材20の接続構造について説明するが、 ヘッダー本体部11に対する接続構造も、分機 続部12に対する接続構造と口径が相違する 外同一であり、ヘッダー本体部11に対する接 続構造については、詳細な説明を省略する。

 袋ナット30は、図11(a)~図11(b)に示すように 、ナット本体部31と、抜け止め部32を備えて る。ナット本体部31は、分岐接続部12の開口 部の外周面の外径に対応する内径の内周面 およびフランジ16の短軸(短径)方向の径より も小径の外周面を有する。抜け止め部32は、 ット本体部31の内周面よりも小径に形成さ ている。袋ナット30は、継手部材20に対して 脱不能に取り付けられ、回転自在に保持さ ている。

 袋ナット30のナット本体部31の内周面には 、分岐接続部12の開口端部の外周面に形成さ た2条の螺旋凸条14に螺合可能な2条の螺旋凹 溝33がそれぞれ約360度にわたって形成されて る。また、ナット本体部31の外周面には、 け止め部32が設けられている側の略半部に、 径方向に、断面略三角形状に膨出する操作部 34…34が形成されている。各操作部34は、ナッ ト本体部31の周方向に約60度の間隔をおいて 成されている。また、ナット本体部31の外周 面には、抜け止め部31が設けられている側と 反対側の略半部に、一対の回り止め部材35,3 5が約180度の間隔をおいて設けられている。

 各回り止め部材35は、一端部がナット本 部31の外周面において操作部34に対向する位 に一体に連結されている。また、可動部36 、分岐接続部12のフランジ16の長軸方向の径 ほぼ一致する外径の外周面を有する。可動 36は、一端部がナット本体部31に一体とされ 、ナット本体部31の外周面に沿って約60度の 囲にわたって円弧状に設けられている。延 部37は、可動部36の他端部からナット本体部3 1の端面を越えて軸方向に延出して形成され いる。また、延出部37は、隣り合う二つの操 作部34,34に対応して配置されている。延出部3 7は、分岐接続部12のフランジ16に形成された 止突部162に係合可能とされ、延出部37の厚 は、フランジ16の係止突部162の高さに略相当 するように設定されている。

 図11(c)に示すように、延出部37は、その端 面が、螺旋凸条14(螺旋凹溝33)のリード角に対 応してねじ込み方向に軸方向の延出長さが漸 増するように傾斜し、その端縁が面取りされ て傾斜面37bを備える。傾斜面37bは、端縁がア ール加工されている。これにより、延出部37 、フランジ16のアール加工された周縁を経 、フランジ15の外周面に容易に乗り上げるこ とが可能である。

 なお、袋ナット30の2条の螺旋凹溝33、お び分岐接続部12の2条の螺旋凸条14は、袋ナッ ト30を分岐接続部12にねじ込んで約180度回転 せた際、袋ナット30のナット本体部31の端面 分岐接続部12のフランジ16の側面に当接して 周方向および軸方向に位置決めされるように 設定されている。

 次に、ヘッダー10の分岐接続部12に継手部 材20を接続する施工要領について説明する。

 まず、袋ナット30が装着された継手部材20 の管取付部22に、図示しない分岐管を差し込 で接続する。また、継手部材20の差し口部21 をヘッダー10の分岐接続部12の開口端部に挿 する。その後、操作部34を利用して分岐接続 部12に袋ナット30をねじ込む。この際、任意 操作部34を把握して容易に回転操作すること ができる。これにより、袋ナット30の2条の螺 旋凹溝33が分岐接続部12の2条の螺旋凸条14に 合し、ほぼ半回転すれば、袋ナット30のナッ ト本体部31の端面が分岐接続部12のフランジ16 の側面に当接して周方向および軸方向に位置 決めされ、それ以上のねじ込みが阻止される 。この際、袋ナット30の一対の回り止め部材3 5の延出部37がフランジ16の各係止突部162にそ ぞれ係止する。

 すなわち、袋ナット30のねじ込みを開始 ると、袋ナット30は、螺旋凸条14(螺旋凹溝33) のリード角によって軸方向に移動する。袋ナ ット30を、略90度回転させると、延出部37の先 端側側端縁が分岐接続部12のフランジ16の短 方向の周縁に接触する。この場合、延出部37 の側端面は、螺旋凸条14(螺旋凹溝33)のリード 角に対応してねじ込み方向に軸方向の延出長 さが漸増するように傾斜するとともに、その 下端縁が面取りされる傾斜面37bに形成され、 また、端縁がアール加工されていることによ り、延出部37の先端側側端縁はフランジ16の 軸方向の周縁に点接触する。

 さらに、袋ナット30をねじ込むと、回り め部材35の延出部37が分岐接続部12のフラン 16に押し当てられ、分岐接続部12のフランジ1 6のR加工された周縁を経て外周面に乗り上げ 。この際、回り止め部材35の可動部36が、一 端部を中心として他端部である延出部37側が ナット30の外周面から浮き上がって押し拡 るように弾性変形し、延出部37がフランジ16 外周面へ乗り上げる。そして、袋ナット30 ほぼ90度回転させると、回り止め部材35の延 部37がフランジ16の外周面に沿って摺動し、 フランジ16の係止突部162を乗り越えて係止す と同時に、可動部36が弾性によって袋ナッ 30の外周面に沿う元の形状に復元する。

 この場合、回り止め部材35は、袋ナット30 に約180度の間隔をおいて一対で設けられてい ることから、各回り止め部材35の延出部37は 180度の間隔をおいて分岐接続部12のフランジ 16に180度の間隔をおいて形成された一対の係 突部162にそれぞれ係止される。

 この結果、ヘッダー10の分岐接続部12の開 口端部には、継手部材20の差し口部21が挿入 れるとともに、継手部材20に装着された袋ナ ット30がねじ結合されることにより、ヘッダ 10の内水圧によっても分岐接続部12の開口端 部が押し拡げられることがなく、止水性が高 められる。また、袋ナット30が分岐接続部12 フランジ16に当接してそれ以上のねじ込みを 阻止する。袋ナット30に設けられた一対の回 止め部材35の各延出部37は、分岐接続部12の ランジ16に形成された各係止突部162にそれ れ係止し、緩み方向の移動が阻止されるの 、分岐接続部12に対する袋ナット30の回転が 止され、内水圧による軸方向抜け力や、脈 水圧による振動または衝撃などによっても 袋ナット30が回転して緩むことがなく、継 部材20が抜けたり、漏水が発生したりするこ とを確実に防止できる。

 しかも、継手部材20の差し口部21を分岐接 続部12に挿入して、工具を用いることなく袋 ット30を約180度だけ回転させる簡単な操作 よって、袋ナット30を分岐接続部12のフラン 16に当接させ、回り止め部材35の延出部37を ランジ16の係止突部162に係止させることが きる。このため、延出部37と係止突部162との 位置関係を考慮することなく、接続作業をき わめて容易に行うことができる。また、袋ナ ット30の過剰のねじ込みによる螺旋凸条14お び螺旋凹溝33の破損も発生しない他、係止突 部162と延出部37との係止を目視観察で確認す ことができる。また、回り止め部材35が弾 変形状態から復元して、袋ナット30に着座す る際のカチッという着座音によっても係止突 部162と延出部37との係止を確認することがで 、ねじ込み不足を発生することもない。

 さらに、袋ナット30の成形の際、回り止 部材35を一体に形成することができ、安価に 製造することができるとともに、回り止め部 材を別体に設ける場合に比較して、回り止め 部材の装着忘れといった施工ミスを生じるこ ともない。

 ヘッダー10の分岐接続部12から継手部材20 離脱させる場合は、一対の回り止め部材35 各延出部37にそれぞれ指を当てて跳ね上げる とともに、操作部34を利用して、分岐接続部1 2の螺旋凸条14と袋ナット30の螺旋凹溝33との 合を緩める方向に袋ナット30を回転させる。 これにより、袋ナット30がフランジ16から離 する方向に移動し、その際、延出部37がフラ ンジ16の外周面に沿って摺動しつつその側面 に滑落し、略180度回転すれば、分岐接続部1 2の螺旋凸条14と袋ナット30の螺旋凹溝33との 合が解除される。

 したがって、前述とは逆に、袋ナット30 ねじ込み方向とは逆方向に約180度回転させ ことにより、分岐接続部12と袋ナット30との じ結合が解消される。この後、継手部材20 差し口部21を分岐接続部12より引き抜くこと より、袋ナット30が装着された継手部材20を 分岐接続部12から離脱させることができる。 のため、現場での継手部材20の変更、リフ ーム、更新などに容易に対応することがで る。

 なお、ヘッダー本体部11に対する接続構 も、分岐接続部12に対する接続構造と同様に 、継手部材20および継手部材20に回転可能に かつ、離脱不能に装着された袋ナット30を用 いるものであり、その詳細な説明を省略する 。

 <実施例5>
 図12は、本発明のさらに他の実施形態に係 管状接続部材と継手部材の接続構造を示し 閉塞キャップおよび接続アダプタとともに した斜視図である。前述した実施形態にお ては、ヘッダー10のヘッダー本体部11として 一端が閉鎖されるとともに、他端が開口さ たものを例示したが、図12に示すように、 端が開口されたヘッダー本体部11であっても よい。

 このような両端が開口されたヘッダー10 ヘッダー本体部11は、必要に応じて閉塞キャ ップ40を用いて一方の開口端部を閉鎖したり 隣接するヘッダー10におけるヘッダー本体 11の対向する開口端部間を接続アダプタ50を いて接続したりすることもできる。

 ここで、閉塞キャップ40は、図13に示すよ うに、栓体41に袋ナット30を回転可能に、か 、離脱不能に装着されて構成されている。 た、閉塞キャップ40は、ヘッダー本体部11の 方の開口端部に栓体41を挿入した後、操作 34を利用してヘッダー本体部11に袋ナット30 ねじ込めばよいものである。これにより、 ナット30の2条の螺旋凹溝33がヘッダー本体部 11の2条の螺旋凸条13に螺合し、ほぼ半回転す ば、袋ナット30のナット本体部31の端面がヘ ッダー本体部11のフランジ15の側面に当接し 周方向および軸方向に位置決めされて、そ 以上のねじ込みが阻止される。この際、袋 ット30の一対の回り止め部材35の延出部37が ランジ15の各係止突部152にそれぞれ係止する 。

 したがって、ヘッダー10におけるヘッダ 本体部11の一方の開口端部には、栓体41が挿 されるとともに、栓体41に装着された袋ナ ト30がねじ結合されることにより、ヘッダー 10の内水圧によってもヘッダー本体部11の開 端部が押し拡げられることがなく、止水性 高めることができて、一方の開口端部を確 に閉鎖することができる。また、袋ナット30 がヘッダー本体部11のフランジ15に当接して れ以上のねじ込みが阻止され、袋ナット30に 設けられた一対の回り止め部材35の各延出部3 7がヘッダー本体部11のフランジ15に形成され 各係止突部152にそれぞれ係止して、緩み方 の移動が阻止される。これにより、ヘッダ 本体部11に対する袋ナット30の回転が阻止さ れ、内水圧による軸方向の抜け力や、脈動水 圧による振動または衝撃などによっても、袋 ナット30が回転して緩むことがない。よって 栓体41が抜けたり、漏水が発生したりする とを確実に防止できる。

 しかも、栓体41をヘッダー本体部11に挿入 して、工具を用いることなく袋ナット30を約1 80度だけ回転させる簡単な操作によって、袋 ット30をヘッダー本体部11のフランジ15に当 させ、回り止め部材35の延出部37をフランジ 15の係止突部152に係止させることができる。 のため、延出部37と係止突部152との位置関 を考慮することなく接続作業をきわめて容 に行うことができる。また、袋ナット30の過 剰のねじ込みによる螺旋凸条13および螺旋凹 33の破損も発生しない他、係止突部152と延 部37との係止を目視観察で確認することがで きる。また、回り止め部材35が弾性変形状態 ら復元して、袋ナット30に着座する際のカ ッという着座音によっても、係止突部152と 出部37との係止を確認することができ、ねじ 込み不足を発生することもない。

 また、接続アダプタ50は、図14に示すよう に、両端に差し口部21,21を有する継手部材25 それぞれ袋ナット30,30を回転可能に、かつ、 離脱不能に装着されて構成されている。ヘッ ダー本体部11の一方の開口端部に、接続アダ タ50の一方の差し口部21を挿入した後、操作 部34を利用してヘッダー本体部11に一方の袋 ット30をねじ込めばよい。これにより、袋ナ ット30の2条の螺旋凹溝33がヘッダー本体部11 2条の螺旋凸条13に螺合し、ほぼ半回転すれ 、袋ナット30のナット本体部31の端面がヘッ ー本体部11のフランジ15の側面に当接し、周 方向および軸方向に位置決めされ、それ以上 のねじ込みが阻止される。この際、袋ナット 30の一対の回り止め部材35の延出部37がフラン ジ15の各係止突部152にそれぞれ係止する。

 次いで、同様に、接続アダプタ50の他方 差し口部21を隣接して配置される他のヘッダ ー10におけるヘッダー本体部11の一方の開口 部に挿入し、操作部34を利用してヘッダー本 体部11に他方の袋ナット30をねじ込めばよい

 したがって、ヘッダー10のヘッダー本体 11の一方の開口端部には、一方の差し口部21 挿入されるとともに、その差し口部21に装 された一方の袋ナット30がねじ結合されるこ とにより、ヘッダー10の内水圧によってもヘ ダー本体部11の開口端部が押し拡げられず 止水性が高められる。よって、互いに対向 るヘッダー10のヘッダー本体部11同士を接続 ることができる。

 また、袋ナット30がヘッダー本体部11のフ ランジ15に当接してそれ以上のねじ込みを阻 し、袋ナット30の一対の回り止め部材35の各 延出部37が、ヘッダー本体部11のフランジ15に 形成された各係止突部152にそれぞれ係止し、 緩み方向の移動が阻止されるので、ヘッダー 本体部11に対する袋ナット30の回転が阻止さ 、内水圧による軸方向抜け力や、脈動水圧 よる振動または衝撃などによっても、袋ナ ト30が回転して緩むことがなく、差し口部21 抜けたり、漏水が発生したりすることを確 に防止できる。

 しかも、差し口部21をヘッダー本体部11に 挿入して、工具を用いることなく袋ナット30 略180度だけ回転させる簡単な操作によって 袋ナット30をヘッダー本体部11のフランジ15 当接させ、回り止め部材35の延出部37をフラ ンジ15の係止突部152に係止させることができ 。このため、延出部37と係止突部152との位 関係を考慮することなく接続作業をきわめ 容易に行うことができる。また、袋ナット30 の過剰のねじ込みによる螺旋凸条13および螺 凹溝33の破損も発生しない他、係止突部152 延出部37との係止を目視観察で確認すること ができる。また、回り止め部材35が弾性変形 態から復元して、袋ナット30に着座する際 カチッという着座音によっても係止突部152 延出部37との係止を確認することができ、ね じ込み不足を発生することもない。

 本発明は、その主旨または主要な特徴か 逸脱することなく、他のいろいろな形で実 することができる。そのため、前記の実施 形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、 定的に解釈してはならない。本発明の範囲 特許請求の範囲によって示すものであって 明細書本文にはなんらの拘束もされない。 らに、特許請求の範囲の均等範囲に属する 形や変更は、全て本発明の範囲内のもので る。

 なお、この出願は、日本で2007年12月19日 出願された特願2007-327588に基づく優先権を請 求する。その内容はこれに言及することによ り、本出願に組み込まれるものである。また 、本明細書に引用された文献は、これに言及 することにより、その全部が具体的に組み込 まれるものである。