Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BEARING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149520
Kind Code:
A1
Abstract:
A bearing device in which a preload acting on bearings can be obtained without causing electrodes to come into contact with a rotation body, production cost is reduced, and the life of a device component is extended. The bearing device is adapted such that spacers (4 (5)) are placed between raceway rings (3i, 3i (3g, 3g)) of axially arranged rolling bearings (3A, 3B) that receive a preload. The bearing device has an electrode (11) electrically connected to the stationary ring (3g) of the rolling bearing (3A) and also has an electrode (12) provided on a member fixed to the stationary ring (3g) and electrically connected to the rotation ring (3i) via the capacitance forming section (3B) that is a different part from the rolling bearing (3A). The bearing device further has capacitance measurement means (9) for measuring the capacitance (C) between the pair of the electrodes (11, 12) and preload detection means (10) for detecting a preload on the rolling bearings (3A, 3B) based on values measured by the capacitance measurement means (9).

Inventors:
MIZUTANI MASATOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001340
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
May 29, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTN TOYO BEARING CO LTD (JP)
MIZUTANI MASATOSHI (JP)
International Classes:
F16C41/00; F16C19/14; F16C25/06; G01L5/00
Foreign References:
JP2005133891A2005-05-26
JPH07120334A1995-05-12
JP2000084702A2000-03-28
JP2007239779A2007-09-20
JP2007240491A2007-09-20
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMOTO, Shuji et al. (10-2 Edobori 1-chome,Nishi-ku, Osaka-sh, Osaka 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 軸方向に並ぶ複数の転がり軸受の軌道輪間に間座が介在し前記転がり軸受が予圧を受ける軸受装置であって、
 いずれか一の転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極、および前記固定輪に対して固定状態の部材に設けられ回転輪に対し前記一の転がり軸受とは別の静電容量発生部を介して電気的に接続された電極を設け、これら一対の電極間の静電容量を測定する静電容量測定手段を設け、この静電容量測定手段の測定値から前記転がり軸受の予圧を検出する予圧検出手段を設けた軸受装置。
 請求項1において、前記静電容量発生部は、前記一の転がり軸受とは別の転がり軸受からなり、前記一の転がり軸受における固定輪、前記別の転がり軸受における固定輪間を電気的に絶縁し、前記静電容量測定手段は、各固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定する軸受装置。
 請求項2において、前記複数の転がり軸受を嵌合するハウジングを設け、各転がり軸受における固定輪およびハウジングのいずれか一つの接触面または両方の接触面に絶縁コーティングを施し、かつ固定輪間に介在する間座の接触面に、絶縁コーティングを施した軸受装置。
 請求項1において、前記静電容量発生部は、いずれか一の転がり軸受における回転輪と一体に回転する回転体を有し、前記静電容量測定手段は、この回転体に隙間を隔てて対向する電極、前記転がり軸受における固定輪に電気的に接続された電極間の静電容量を測定する軸受装置。
 請求項4において、前記複数の転がり軸受を取り付ける軸を有し、前記回転輪の端面に前記回転体を介して当接する当接部材を、前記軸に螺着して設け、この当接部材を締め付けることにより、転がり軸受に予圧を付与可能に構成した軸受装置。
 請求項1において、前記静電容量測定手段は、交流電流を用いてインピーダンスを測定することにより前記静電容量を推定するものとした軸受装置。
Description:
軸受装置 関連出願

 本願は2007年6月4日出願の特願2007-147766の 先権を主張するものであり、その全体を参 により本願出願の一部をなすものとして引 する。

 この発明は、工作機械の主軸スピンドル どに使用される軸受装置に関する。

 工作機械のスピンドル装置では、加工精度 よび効率の向上のため、軸受の予圧管理が められており、そのため軸受予圧検出の要 がある。従来、例えば、軸受の予圧荷重を 出するセンサとして、内外輪間の抵抗値か 予圧を検出するものが提案されている(特許 文献1参照)。

特開2003-206925号公報

 上記特許文献1では、内外輪間の抵抗を測 定するために、電極を測定対象物に接触させ る必要がある。その際、測定対象物の一方は 回転体であるため、回転中に予圧を測定する には、ブラシやスリップリング等の電気接点 が必要である。そのため、この特許文献1の 術を高速回転のものに適用するには、コス がかかる。また、ブラシやスリップリング 短寿命になる等の問題がある。

 この発明の目的は、回転体に電極を接触 せることなく軸受にかかる予圧を求めるこ ができ、製造コストの低減を図ると共に、 置部品の長寿命化を図ることができる軸受 置を提供することである。

 この発明の軸受装置は、軸方向に並ぶ複 の転がり軸受の軌道輪間に間座が介在し前 転がり軸受が予圧を受ける軸受装置であっ 、いずれか一の転がり軸受における固定輪 電気的に接続された電極、および前記固定 に対して固定状態の部材に設けられ回転輪 対し前記一の転がり軸受とは別の静電容量 生部を介して電気的に接続された電極を設 、これら一対の電極間の静電容量を測定す 静電容量測定手段を設け、この静電容量測 手段の測定値から前記転がり軸受の予圧を 出する予圧検出手段を設けている。

 この構成によると、静電容量測定手段は、 ずれか一の転がり軸受における外輪と転動 の間、転動体と内輪の間に潤滑油膜により 成されるコンデンサ相当部による静電容量 測定する。前記潤滑油膜の厚さは、軸受に かる荷重により変化し、予圧の値が変わる 、油膜厚さの変化から上記各コンデンサ相 部の静電容量が変わる。そのため、前記静 容量測定手段の測定値から、予圧検出手段 、転がり軸受の予圧を検出することができ 。
 この場合に、一方の電極は固定輪に接続し 他方の電極は回転輪に対して前記一の転が 軸受とは別の静電容量発生部を介して接続 たため、固定側に設けながら、スリップリ グやブラシ等を使用せずに、回転輪等の回 体に対して非接触で電極に接続できる。な 、上記静電容量発生部の静電容量について 、上記静電容量測定手段による測定値に加 することで、内外輪と転動体間の静電容量 検出することができる。
 このように、スリップリングやブラシ等を 用せずに、回転輪や転動体に非接触で、軸 の軌道輪と転動体の間に形成されるコンデ サ相当部の静電容量を測定することができ ので、構造を簡単化して製造コストの低減 図ることができる。さらにスリップリング ブラシの寿命の問題がなくなる。また、こ 軸受装置を、高速回転のもの、つまり主軸 ピンドルなどに適用することができる。し がって、軸受回転中に軸受の予圧荷重を確 に検出することができる。

 この発明において、前記静電容量発生部は 前記一の転がり軸受とは別の転がり軸受か なり、前記一の転がり軸受における固定輪 前記別の転がり軸受における固定輪間を電 的に絶縁し、前記静電容量測定手段は、各 定輪に電気的に接続された電極間の静電容 を測定するものであっても良い。この場合 各電極は、固定輪に直接接続しても良いし 固定輪に導電性を有する部材を介して間接 に接続しても良い。
 この場合、測定専用の静電容量発生部が不 となるため、軸受装置の構造を簡単化する とができ、装置の小形化を図ることが可能 なる。また、両転がり軸受の平均化された 圧を求めることができ、これにより、回転 を所望の回転精度に安定して維持すること 可能となる。また、回転軸の剛性を安定し 管理することが可能となる。

 この発明において、前記複数の転がり軸 を嵌合するハウジングを設け、各転がり軸 における固定輪およびハウジングのいずれ 一つの接触面または両方の接触面に絶縁コ ティングを施し、かつ固定輪間に介在する 座の接触面に、絶縁コーティングを施して 良い。この場合、部品点数を増やすことな 、一方の固定輪、他方の固定輪間を電気的 絶縁することができる。したがって、軸受 置の組立てを簡単化することができるうえ 製造コストの低減を図ることができる。

 この発明において、前記静電容量発生部は いずれか一の転がり軸受における回転輪と 体に回転する回転体を有し、前記静電容量 定手段は、この回転体に隙間を隔てて対向 る電極、前記転がり軸受における固定輪に 気的に接続された電極間の静電容量を測定 るものであっても良い。
 この場合、軌道輪とハウジング間、軌道輪 間座間、間座とハウジング間の絶縁は不要 あり、導通状態であっても良い。静電容量 定手段は、両電極により、固定輪と転動体 転動体と回転輪、および回転体と電極間に 成されるコンデンサを合成した静電容量を 定する。軸受にかかる荷重により、固定輪 転動体、転動体と回転輪の間の静電容量が 化するので、この軸受にかかる予圧荷重を めることができる。また、検出したい転が 軸受の予圧が検出できる。前記軌道輪とハ ジング間等の絶縁を不要とした場合、その 、製造コストの低減を図ることができる。 た、ハウジングに形成される、電極からの 線を通すための孔を短くすることができる め、ハウジング剛性の低下を抑制すること できるうえ、配線長を短縮することができ 。

 この発明において、前記静電容量発生部 回転輪と一体に回転する回転体を有し、静 容量測定手段が、回転体に隙間を隔てて対 する電極、固定輪に電気的に接続された電 間の静電容量を測定する場合に、前記複数 転がり軸受を取り付ける軸を有し、前記回 輪の端面に前記回転体を介して当接する当 部材を、前記軸に螺着して設け、この当接 材を締め付けることにより、転がり軸受に 圧を付与可能に構成しても良い。このよう 、予圧荷重を付与するための部品、当接部 を、コンデンサの一部として兼用すること できる。したがって、部品の兼用性を高め ことができる。

 この発明において、前記静電容量測定手 は、交流電流を用いてインピーダンスを測 することにより前記静電容量を推定するも としても良い。インピーダンス測定による 、簡単にかつ精度良く静電容量を推定する とができる。

 この発明は、添付の図面を参考にした以 の好適な実施例の説明から、より明瞭に理 されるであろう。しかしながら、実施例お び図面は単なる図示および説明のためのも であり、この発明の範囲を定めるために利 されるべきものではない。この発明の範囲 添付の請求の範囲によって定まる。添付図 において、複数の図面における同一の部品 号は、同一部分を示す。

この発明の第1の実施形態に係る軸受装 置等の断面図である。 同軸受装置の要部の拡大断面図である 同軸受装置の要部の拡大断面図である (A)は転がり軸受の半部断面図、(B)は(A) 軸受構造を電気回路として表現した場合の 式図である。 軸受装置の電気的な等価回路図である この発明の第2の実施形態に係る軸受装 置等の断面図である。 同軸受装置の要部の拡大断面図である 同軸受装置の電気的な等価回路図であ 。 軸受装置における静電容量測定手段の 例を示すブロック図である。 軸受装置における静電容量測定手段の 他の例を示す回路図である。 軸受装置における静電容量測定手段の さらに他の例を示す回路図である。

 この発明の第1の実施形態を図1ないし図5 共に説明する。この第1の実施形態にかかる 軸受装置は、ハウジング1に軸2を複数の軸受3 A,3Bで回転自在に支持したものである。この 受装置は、例えば、工作機械のスピンドル 置に応用され、その場合、軸2はスピンドル 置の主軸2となる。

 主軸2には、軸方向に離隔した複数の軸受 3A,3Bを締まり嵌め状態で嵌合し、内輪3i,3i間 内輪間座4を、外輪3g,3g間に外輪間座5を介在 せている。軸受3A(3B)は、内輪3iと外輪3gの間 に複数の転動体Tを介在させた転がり軸受で り、これら転動体Tは保持器Rtで保持されて る。軸受3A,3Bは、軸方向の予圧を付与するこ とが可能な軸受であり、アンギュラ玉軸受、 深溝玉軸受、またはテーパころ軸受等が用い られる。図示の例ではアンギュラ玉軸受が用 いられ、2個の軸受3A,3Bが背面組合わせで設置 されている。

 一方の軸受3Aの内輪3iは、主軸2の外周に 出する肩部2aにこの内輪端面3itを係合させ、 他方の軸受3の端面を、円筒部材であるスペ サ6を介してナット7で締め付けることで、両 軸受3A,3Bの内輪3i,3iが主軸2に固定されている 前記ナット7は、主軸2の雄ねじ部2bに螺合し たものである。両軸受3A,3Bの外輪3g,3gは、ハ ジング1の内径面1aに嵌合させ、ハウジング1 内周側に突出した対面する一対の肩部1b,1c 、各軸受3A,3Bの外輪3gの端面を係合させてあ 。外輪3gは、ハウジング1の内径面1aに対し 緩み嵌めとし、両外輪3g,3g間に一つの外輪間 座5を介在させてある。

 これら外輪間座5、内輪間座4は、いずれ リング状の部材である。外輪間座5の幅寸法H 1は、内輪間座4の幅寸法H2と異なっており、 1の右側の軸受3Bの内輪端面に、スペーサ6を して当接する当接部材としてのナット7を締 め付けることにより、これら外輪間座5、内 間座4の幅寸法差に応じて軸受に予圧が付与 れる。

 両軸受3A,3Bの内輪3i,3iは、主軸2および内 間座4により電気的に導通している。外輪間 5およびハウジング1も金属製であるので導 部材である。これらの導電部材と外輪3gとを 電気的に絶縁するために、図2および図3に示 ように、外輪3gとハウジング1との径方向の 合面に絶縁部材8を挟み、外輪3gとハウジン 1との軸方向の接触面に絶縁部材8を挟んで る。さらに、外輪3gと外輪間座5との軸方向 接触面に絶縁部材8を挟んでいる。これら絶 部材8は、軸受予圧および嵌め合いに影響を 及ぼさない薄板状でかつ絶縁材料からなる。 また、これら絶縁部材8の代替手段として、 輪外径面、外輪端面、およびハウジング1の 周面1aに絶縁コーティングZCを施し、かつ外 輪間座5の接触面に絶縁コーティングZCを施し ても良い。

 前記外輪3gに施す絶縁コーティングZCおよ びハウジング1に施す絶縁コーティングZCのう ちいずれか一方を省略することも可能である 。前記絶縁部材8の少なくともいずれか一つ 前記絶縁コーティングZCとを必要に応じて組 み合わせて実施することも可能である。この ように導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁す 形態は種々あり、本発明の趣旨を逸脱しな 範囲で任意の形態を適用し得る。

 静電容量測定手段9および予圧検出手段10に いて説明する。
 この軸受装置は、後述する電極11,12により 各転がり軸受3における外輪3gと転動体Tとの 、および転動体Tと内輪3iとの間の静電容量 合計値を測定する静電容量測定手段9と、こ の静電容量測定手段9の測定値から転がり軸 の予圧を検出する予圧検出手段10とを備えて いる。

 図4(A)は前記各転がり軸受3A,3Aの半部断面 を示し、図4(B)は、図4(A)の軸受構造を電気 路として表現したときの模式図を示す。図4( A)において、外輪3gと転動体Tの接触面には1μm 以下の厚さの潤滑膜13つまり油膜が形成され 外輪3と転動体Tは直接接触することなく潤 膜13を介して荷重を伝えることが知られてい る。内輪3iと転動体Tの接触面にも同様の潤滑 膜14が形成される。この潤滑膜厚さは、軸受 かかる荷重により変化するので、後述する 極11,12間の静電容量は軸受にかかる荷重に り変化する。

 外輪3と転動体Tの関係において、潤滑膜13を 誘電体と考え、外輪3と転動体Tを電極を考え と、ここに1つのコンデンサ相当部、すなわ ちコンデンサ15が形成される。同様に内輪3i 転動体Tの関係においても、もう1つ別のコン デンサ16が形成される。
 これを模式的に表現すると、図4(B)のように 2つのコンデンサ15,16が直列に接続された回路 構成となる。ここで、両コンデンサ15,16の静 容量Ca,Cbが等しいとすると、2つのコンデン 15,16の合計の静電容量はCa/2となる。また、 受1個あたりの転動体Tの個数をnとして、そ ぞれの転動体Tでのコンデンサの静電容量が 等しいとすると、それらの等しい静電容量の コンデンサが並列に接続された回路構成とみ なすことができるので、軸受1個での全体の 電容量はnCa/2となる。

 したがって、1つの転がり軸受3A(3B)におい て、外輪3gから内輪3iまでの経路の静電容量 測定すれば、1箇所の潤滑膜13(14)での静電容 Caを推定することができる。ただし、軸受1 に対して、上記した経路の静電容量を測定 るのでは、内外輪3i,3gのいずれかが回転し いる(図1の場合は内輪3iが回転している)ため 、上記特許文献1に開示の方法の場合と同様 、被測定箇所以外の部分でスリップリング の電気接点が必要となり、測定誤差が生じ り測定結果が不安定になる要因となる。

 そこで、この実施形態の軸受装置では、2つ の転がり軸受3A,3Bの固定輪である各外輪3g,3g 、静電容量測定手段9の入力端子である電極1 1,12が接続される。この場合、前述したよう 両外輪3g,3gの間は、絶縁部材等で適切に絶縁 されており、互いに電気的に非導通状態とさ れる。この場合の軸受装置の電気的な等価回 路は図5のようになる。すなわち、この場合 電気回路は、静電容量測定手段9の電極11か 一方の軸受3Aの外輪3g→転動体T→内輪3i→主 2→他方の軸受3Bの内輪3i→転動体T→外輪3g 静電容量測定手段9の電極12の経路で形成さ る。本実施形態では、2つの転がり軸受3A,3B 任意の一方が特許請求の範囲で言う静電容 発生部に相当する。なお、図5では、各転が 軸受3A,3Bの転動体Tの個数nを6としている。 だし、個数nは「6」に限定されるものではな い。この場合、各転動体Tと内外輪3i,3gの間に 形成されるコンデンサの静電容量が同じ値Ca すると、2つの転がり軸受3A,3Bの全体の静電 量Cは、
  C=nCa/4
となる。
 したがって、全体の静電容量Cを測定すれば 、
  Ca=4C/n
として、転動体Tと内外輪3i,3g間に介在する潤 滑膜13,14の1箇所当たりの平均静電容量Caを求 ることができる。前記静電容量測定手段9に おいて、全体の静電容量Cの測定には、電気 量計などの計測器を用いることができる。

 前記予圧検出手段10は、前記静電容量測 手段9で測定した全体の静電容量Cから、平均 静電容量Caを求め、この平均静電容量Caに比 する予圧量を算出する電子回路等からなる この予圧検出手段10は、平均静電容量と予圧 量の関係を演算式またはテーブル等で設定し た図示外の関係設定手段を有し、求めた平均 静電容量を前記関係設定手段に照らし予圧量 を算出する。予圧検出手段10は、独立して設 られた電子回路であっても、またスピンド 装置を制御する制御装置の一部であっても い。

 上記構成の作用、効果を説明する。スピ ドル装置の図示外の駆動源により主軸2が回 転し、軸受3の温度が上昇して内輪3iが膨張す ると、内輪3iと転動体Tの接触面における潤滑 膜厚さが減少する。これと共に、外輪3gと転 体Tの接触面における潤滑膜厚さも減少する 。したがって、軸受全体の静電容量が増加す る。この状態において、軸受にかかる予圧は 、初期設定値よりも大きくなっている。予圧 検出手段10は、静電容量測定手段9で測定した 静電容量に基づく平均静電容量と前記関係設 定手段に照らし、この初期設定値よりも大き くなった予圧量を算出する。

 以上説明したように、前記潤滑油膜の厚さ 、軸受3A,3Bにかかる荷重により変化し、予 の値が変わると、油膜厚さの変化から各コ デンサ相当部の静電容量が変わる。そのた 、静電容量測定手段9の測定値から、予圧検 手段10は軸受3A,3Bの予圧を検出することがで きる。
 この場合に、一方の電極12は軸受3Bの固定輪 である外輪3gに接続し、他方の電極11は軸受3A の固定輪である外輪3gに接続したため、固定 に設けながら、スリップリングやブラシ等 使用せずに、内輪3iや転動体Tに非接触で電 に接続できる。このように、スリップリン やブラシ等を使用せずに、内輪3iや転動体T 非接触で、軸受3A,3Bの軌道輪3g(3i)と転動体T 間に形成されるコンデンサ相当部の静電容 を測定することができるので、上記特許文 のものよりも、軸受装置の構造を簡単化し 製造コストの低減を図ることができる。さ に、スリップリングやブラシの寿命の問題 なくなる。よって、この軸受装置を、高速 転の主軸スピンドルに適用することができ 。したがって、軸受回転中に軸受の予圧荷 を確実に検出することができる。この検出 れる予圧荷重によって、工作機械の主軸を 望の回転精度に維持すると共に、主軸の剛 を適度に管理することが可能となる。

 前記導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁す 絶縁部材8を適用する場合、外輪外径面、外 端面、ハウジング1の内周面、および外輪間 座に、絶縁コーティングZCを例えば、スプレ 塗付、浸漬塗付した後、乾燥させる等の手 を省略することができ、その分、製造工程 簡略化することができる。また、絶縁コー ィングZCを施すものより、軸受に予圧荷重 安定して付与することができる。
 前記導電部材と外輪3gとを電気的に絶縁す 絶縁コーティングZCを適用する場合、部品点 数を増やすことなく、導電部材と外輪3gとを 気的に絶縁することができる。したがって 軸受装置の組立てを簡単化することができ うえ、製造コストの低減を図ることができ 。

 次に、この発明の第2の実施形態を図6な し図8と共に説明する。以下の説明において 第1の実施形態で説明している事項に対応し ている部分には同一の参照符を付し、重複す る説明を略する場合がある。構成の一部のみ を説明している場合、構成の他の部分は、先 行して説明している形態と同様とする。実施 の各形態で具体的に説明している部分の組合 せばかりではなく、特に組合せに支障が生じ なければ、実施の形態同士を部分的に組合せ ることも可能である。

 この第2の実施形態に係る軸受装置は、図 6の右側の軸受3Bの外輪3gに、静電容量測定手 9の入力端子である一方の電極12が接続され 他方の電極11Aをこの軸受3Bの右端面に、絶 体であるスペーサ部材17、18を介して設けて る。前記他方の電極11Aは、ハウジング1の内 周面1aから半径方向内方に伸び、この電極11A 先端部が、図7のように、回転体であるスペ ーサ6と僅かな隙間δを隔てて対向するように 設けている。このスペーサ6と電極11Aの間に コンデンサが形成され、この軸受3Bの内輪3i スペーサ6は電気的に導通している。このス ペーサ6によって静電容量発生部6Aが形成され る。この第2の実施形態の軸受装置では、外 3g、ハウジング1、および外輪間座5の絶縁は 要であり、導通状態であっても良い。この うに、外輪間座5、外輪3g間が電気的に導通 ていれば、前記軸受3Bの外輪3gに取付ける電 極12は、外輪間座5に取付けても良い。この場 合、ハウジング1の設計の自由度を高めるこ ができる。また、前記他方の電極11Aは、ス ーサ部材17,18により挟持され、他の部材と電 気的に絶縁されている。

 前記電極12,11Aにより、外輪3gと転動体T、転 体Tと内輪3i、およびスペーサ6と電極11Aの間 に形成されるコンデンサを合成した静電容量 を測定することができる。したがって、軸受 にかかる荷重により、外輪3gと転動体T、転動 体Tと内輪3iの間の静電容量が変化するので、 前述の第1の実施形態と同様に、軸受にかか 予圧荷重を求めることができる。
 この場合の軸受装置の電気的な等価回路は 8のようになる。すなわち、軸受3Aと軸受3B は並列接続され、さらに、これら軸受3A,3Bに 対して静電容量発生部6Aが直列接続されてい 。この等価回路において、外輪3g、ハウジ グ1、および外輪間座5の絶縁を設けておらず 、導通状態の場合を示している。この場合、 軸受3A,3Bの測定値に静電容量発生部6Aの静電 量を加味することで、内外輪3i,3gと転動体T の静電容量を検出することができる。これ よって、両軸受3A,3Bの平均化された予圧を求 めることができる。これに対して、外輪3g、 ウジング1、および外輪間座5の絶縁を設け 非導通状態にした場合、軸受3Bのみに対して 静電容量発生部6Aが直列接続された状態とな 。この場合、一方の軸受3Bの予圧だけを求 ることができる。

 第2の実施形態に係る軸受装置では、外輪3g ハウジング1、および外輪間座5の絶縁が不 であるため、その分、絶縁部材、絶縁コー ィング等が不要となり、装置構造を簡単化 ることができ、製造コストの低減を図るこ ができる。図6における左側の軸受3Aの外輪3g に電極を設ける必要がないため、ハウジング 1にその電極からの配線を通すための孔を形 する必要がなくなり、ハウジング剛性の低 を抑制することができる。
 電極12,11A、スペーサ部材17,18、スペーサ6を 右側の軸受3B周りに集約することができ、 れ故、メンテナンス性を高め、配線長を短 することができる。
 また、予圧荷重を付与するための部品であ スペーサ6を、静電容量発生部6Aの一部とし 兼用することができるため、部品の兼用性 高めることができる。したがって、製造コ トの低減を図ることができる。その他第1の 実施形態と同様の効果を奏する。

 図9は、第1,第2の実施形態における静電容量 測定手段9が、直列接続した発振器19と電流測 定手段20とでなり、軸受装置21に交流電流を すことによって、軸受装置21における両転が り軸受3A,3Bの全体の静電容量Cをインピーダン スに換算して測定するようにした例を示す。 この場合、測定したインピーダンスから平均 静電容量Caを求めることもできる。
 この場合、油膜で形成される静電容量が一 に数十pFと小さいことから、発振器19による 発振周波数を100kHzから10MHz程度とすると、高 検出精度が得られる。また、油膜の厚みは めて小さいことから、軸受装置21の両外輪3g ,3g間に印加する印加電圧は概ね1V以下にする 要がある。

 図10は、上記静電容量測定手段9がOPアンプ22 で構成した発振器23と、この発振器23の発振 波数から静電容量を推定する周波数対応容 推定手段24とでなり、測定した発振器23の周 数から軸受装置における両転がり軸受3A,3B 全体の静電容量Cを推定するようにした例を す。この場合の発振器23は、relaxation oscillat or と呼ばれ、OPアンプ22に抵抗25Ra,25Rb,25Rt,お びコンデンサ25Ctを接続して構成される。抵 抗25Ra,25Rb,25Rtの抵抗値をRa,Rb,Rt、コンデンサ25 Ctの静電容量をCtとすると、発振周波数fは、 よそ、
 f=1/(2RtCt)
となることが知られている。
 ここでは、前記発振器23のコンデンサ25Ctが 受装置における両転がり軸受3A,3Bの全体の 電容量Cに置き換えられることで、その静電 量Cが推定される。

 図11は、軸受装置の静電容量測定手段9が 充放電手段26と、その充電および放電の繰 返しにおける過度現象によって生じる充放 時間より静電容量を推定する充放電時間対 静電容量推定手段27とでなる例を示す。充放 電手段26は充電抵抗28と充電スイッチ29の直列 回路部を被測定静電容量Ctに直列接続すると に、放電スイッチ30と放電抵抗31の直列回路 部を被測定静電容量Ctに並列接続した回路で る。充放電時間対応静電容量推定手段27は 充放電手段26での充放電電圧を監視する電圧 測定手段32と、この電圧測定手段32が監視す 電圧が規定電圧になるまでの時間を測定す ことにより、被測定静電容量Ctを推定する判 断手段33とでなる。

 この場合、例えば、充電スイッチ29をオン して充電を開始し、被測定静電容量Ctの充電 電圧を電圧測定手段32で監視して、その充電 圧が規定電圧になるまでの充電時間を判断 段33で測定することにより、被測定静電容 Ctを推定できる。または、予め所定電圧まで 充電させた被測定静電容量Ctに対して、放電 イッチ30をオンにして放電を開始し、被測 静電容量Ctの放電電圧を電圧測定手段32で監 して、その放電電圧が規定電圧になるまで 放電時間を判断手段33で測定することによ 、被測定静電容量Ctを推定できる。
 ここでは、前記被測定静電容量Ctが軸受装 における両転がり軸受3A,3Bの全体の静電容量 Cに置き換えられることで、その静電容量Cが 定される。

 以上説明した軸受装置を、スピンドル装 以外の装置、ロボット等に適用することも 能である。本実施形態では、2個の軸受を背 面組み合わせで設置したが、正面組み合わせ で設置する場合もあり得る。また、軸受の個 数は2個に必ずしも限定されるものではない

 以上のとおり、図面を参照しながら好適 実施形態を説明したが、当業者であれば、 件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変 および修正を容易に想定するであろう。し がって、そのような変更および修正は、添 のクレームから定まるこの発明の範囲内の のと解釈される。