Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ETHYLENE VINYL ACETATE HOT MELT ADHESIVE MANUFACTURING METHOD, AND HOT MELT ADHESIVE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175188
Kind Code:
A1
Abstract:
One aspect of the present invention relates to an ethylene vinyl acetate hot melt adhesive manufacturing method that includes introducing a liquid into a heated kneading machine during or after kneading of a liquid-state material for the hot melt adhesive, said liquid comprising at least one of water and an alcohol and being introduced in the amount of 0.05 parts by mass or more per 100 parts by mass of the material for the hot melt adhesive, then performing deaeration while performing heated agitation or dispersion such that the liquid and the material for the hot melt adhesive come into contact.

Inventors:
FUJII MAMIKO (JP)
ISHIOKA MASASHI (JP)
FUKUDA KATSUHITO (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/005845
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 14, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MORESCO CORP (JP)
International Classes:
C09J11/04; C09J11/06; C09J123/08; C09J131/04
Foreign References:
JP2002322288A2002-11-08
JP2017125181A2017-07-20
CN206493568U2017-09-15
US20180355228A12018-12-13
JP2004292654A2004-10-21
JP2016141064A2016-08-08
JP2005053995A2005-03-03
JPH10193436A1998-07-28
JP2017125181A2017-07-20
JP2019032654A2019-02-28
Other References:
See also references of EP 3913029A4
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Masataka et al. (JP)
Download PDF:
Claims:
\¥02020/175188 21 卩(:17 2020/005845

請求の範囲

[請求項 1 ] エチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方法であって、 液状のホッ トメルト接着剤用材料を混練する間若しくは混練した後 に、 加熱混練機に水またはアルコールのうち少なくともいずれかから なる液体を前記ホッ トメルト接着剤用材料 1 〇〇質量部に対して〇.

〇 5質量部以上の量で導入し、 前記ホッ トメルト接着剤用材料と前記 液体が接するように加熱撹拌または分散を行いながら、 脱気を行うこ とを含む、 エチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方法。

[請求項 2] 前記加熱混練機容積に対し 0 . 2 5倍容積以上の分速排気速度で脱 気を行う、 請求項 1 に記載のエチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着 剤の製造方法。

[請求項 3] 前記液体の導入量が〇. 3 5質量部以上である、 請求項 1 に記載の エチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方法。

[請求項 4] 前記脱気におけるゲージ圧が一 6 0 3より高い真空度である、 請求項 1〜 3のいずれかに記載のエチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト 接着剤の製造方法。

[請求項 5] さらに前記加熱混練機から排気した排気ガスを、 冷却凝集させ、 揮 発性有機化合物を含んだ液体を回収することを含む、 請求項 1〜 4の いずれかに記載のエチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方 法。

[請求項 6] 前記液体の回収率が 6 0 %以上である、 請求項 1〜 5のいずれかに 記載のエチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方法。

[請求項 7] 得られるホッ トメルト接着剤における残存酢酸または酢酸ビニルが

1 7 以下である、 請求項 1〜 6のいずれかに記載のエチレン酢 酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方法。

[請求項 8] 請求項 1〜 6のいずれかに記載のエチレン酢酸ビニル系ホッ トメル 卜接着剤の製造方法で得られる、 残存酢酸または酢酸ビニルが 1 7 匕以下であるホッ トメルト接着剤。

Description:
\¥02020/175188 1 ?01/^2020/005845

明 細 書

発明の名称 :

エチレン酢酸ビニル系ホットメルト接着剤 の製造方法及びホットメルト接 着剤

技術分野

[0001 ] 本発明は、 エチレン酢酸ビニル系ホッ トメルト接着剤の製造方法に関する

背景技術

[0002] エチレン酢酸ビニル (巳 八) 系ホッ トメルトは、 食品や飲料の包装、 製 本などの分野において、 高速作業性、 広範囲の被着体に対する接着性、 経済 性などに優れる事から生産性向上に大きく貢 献できることで多く使用されて いる。

[0003] —方で、 巳 八系ホッ トメルトは独特の臭気を有しており、 ホッ トメルト を使用している包装容器等から食品への臭い 移りなどの懸念や、 製造現場で はホッ トメルトを加熱することで、 多量の悪臭が発生し、 劣悪な環境となつ ており、 低臭気化の要望が強い。

[0004] その臭気の原因は主成分である巳 V八に含まれる未反応モノマーである酢 酸ビニルや、 製造時 ·塗工時の高温でアセトキシ基が分解 (脱酢酸) して発 生する酢酸、 解重合で発生する酢酸ビニルのモノマーや低 重合度化合物など である。

[0005] これらの臭気原因物質は精製度の高い巳 V八を用いてもホッ トメルトを製 造する際に高温に加熱されるため、 常に生成されるので巳 V八系ホッ トメル 卜接着剤では避ける事のできない問題である 。

[0006] ホッ トメルトに含まれる臭気成分を低減する方法 として、 例えば、 ポリオ レフィンを単軸または 2軸の押出機へ供給する際に、 〇. 1 5重量%以上の 水を供給する方法 (特許文献 1) や、 特定のアルデヒドスカベンジャーを添 加する方法 (特許文献 2) などが報告されている。 〇 2020/175188 2 卩(:171? 2020 /005845

[0007] しかし、 上記特許文献 1記載の方法では、 水とホッ トメルト原料との接触 時間が短く、 十分な脱臭効果は得られていない。 また、 特許文献 2記載の方 法では、 アルデヒドスカベンジャーとして使用される アミノべンズアミ ドに 特有の臭気があり、 また、 添加剤の添加量に上限があるため脱臭効果に も限 度がある。

[0008] また、 構造 ·物性などが巳 V八に近い巳巳八 (エチレンアクリル酸エチル ) への代替も提案されたが、 酢酸や酢酸ビニルモノマーとは違う特有の臭 気 を持ち、 かつ多彩なホッ トメルトの設計に応えるには品種が少なく自 由度が 乏しい上に価格も高い。

[0009] 本発明の課題は、 前記問題点を解決することにある。 すなわち、 従来の多 彩な巳 八ホッ トメルト接着剤の性能を制限する事がなく、 多くの巳 八系 ホッ トメルトに対応できる技術で巳 V八系ホッ トメルトの弱点である臭気低 減を行うことを目的とする。

先行技術文献

特許文献

[0010] 特許文献 1 :特開平 1 0— 1 9 3 4 3 6号公報

特許文献 2 :特開 2 0 1 7 _ 1 2 5 1 8 1号公報 発明の概要

[001 1 ] 本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、 下記構成によっ て、 上記目的を達することを見出し、 この知見に基づいて更に検討を重ねる ことによって本発明を完成した。

[0012] すなわち、 本発明の一局面に係るエチレン酢酸ビニル系 ホッ トメルト接着 剤の製造方法は、 液状のホッ トメルト接着剤用材料を混練する間若しくは 混 練した後に、 加熱混練機に水またはアルコール水溶液のう ち少なくともいず れかからなる液体を前記ホッ トメルト接着剤用材料 1 〇〇質量部に対して〇 . 0 5質量部の量で導入し、 前記ホッ トメルト接着剤用材料と前記液体が接 するように加熱撹拌または分散を行いながら 、 脱気を行うことを含むことを 特徴とする。 〇 2020/175188 3 卩(:171? 2020 /005845

発明を実施するための形態

[0013] 本発明の巳 八系ホッ トメルト接着剤の製造方法は、 上述したように、 液 状のホッ トメルト接着剤用材料を混練する間若しくは 混練した後に、 加熱混 練機に水またはアルコールのうち少なくとも いずれかからなる液体を前記ホ ッ トメルト接着剤用材料 1 〇〇質量部に対して〇. 0 5質量部の量で導入し 、 前記ホッ トメルト接着剤用材料と前記液体が接するよ うに加熱撹拌または 分散を行いながら、 脱気を行うことを含むことを特徴とする。

[0014] このような構成とすることによって、 低臭気の巳 八系ホッ トメルト接着 剤を製造することが可能となり、 巳 V八系ホッ トメルト接着剤の有する多彩 な性能と低臭気との両立を図りやすくなる。 すなわち、 本発明によれば、 従 来の多彩な巳 八ホッ トメルト接着剤の性能を制限する事がなく、 多くの巳 八系ホッ トメルトに対応できる技術で巳 V八系ホッ トメルトの弱点である 臭気低減を行うことができる。 また、 特殊な材料を用いる必要もなくなるた め、 コストの抑制にもつながる。

[0015] 以下、 本発明の実施形態について詳細に説明するが 、 本発明はこれらに限 定されるものではない。

[0016] まず、 本実施形態で使用できる巳 V八系ホッ トメルト接着剤材料としては 、 従来からホッ トメルト接着剤に使用されているベース樹脂 、 粘着性付与剤 、 ワックス、 その他添加剤を特に限定なく使用することが できる。 特に、 本 実施形態の製造方法によれば、 どのような巳 系ホッ トメルト接着剤材料 を使用しても、 低臭気の巳 V八系ホッ トメルト接着剤を提供することができ る。

[0017] 具体的な材料としては、 ベース樹脂としては、 例えば、 巳 八系ホッ トメ ルト接着剤を構成する成分として用いられる 熱可塑性樹脂を特に限定なく使 用することができる。

[0018] 前記巳 八系の熱可塑性樹脂は、 ホッ トメルト接着剤における、 巳 八系 の熱可塑性樹脂として用いられるものであれ ば、 特に限定されず、 例えば、 エチレンと酢酸ビニルから合成される共重合 体等が挙げられる。 〇 2020/175188 4 卩(:171? 2020 /005845

[001 9] 上述したような巳 V八系べース樹脂は、 それぞれ 1種単独で使用してもよ いし、 2種以上を組み合わせて使用することもでき 。

[0020] また、 粘着性付与剤についても、 ホッ トメルト接着剤に一般的に使用され る合成樹脂系粘着付与剤、 例えば芳香族系、 脂肪族系、 脂環族系の石油樹脂 、 または天然樹脂系粘着付与剤、 およびその水素添加物等を特に限定なく用 いることが可能である。 例えば、 天然系石油樹脂では、 天然ロジン、 変性口 ジン、 水添ロジン、 天然ロジンのグリセロールエステル、 変性ロジンのグリ セロールエステル、 天然ロジンのペンタエリスリ トールエステル、 変性ロジ ンのペンタエリスリ トールエステル、 水添ロジンのペンタエリスリ トールエ ステル、 天然テルペンのコボリマー、 天然テルペンの 3次元ポリマー、 水添 テルペンのコボリマーの水素化誘導体、 ポリテルペン樹脂、 フエノール系変 性テルペン樹脂の水素化誘導体、 合成樹脂系では、 脂肪族石油炭化水素樹脂 、 脂肪族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体、 芳香族石油炭化水素樹脂、 芳香 族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体、 環状脂肪族石油炭化水素樹脂、 環状脂 肪族石油炭化水素樹脂の水素化誘導体を例示 することができる。 上述したよ うな粘着付与剤は、 それぞれ 1種単独で使用してもよいし、 2種以上を組み 合わせて使用することもできる。

[0021 ] ワックスは、 ホッ トメルト接着剤に含有されるワックスであれ ば、 特に限 定されない。 ワックスとしては、 例えば、 合成ワックス、 石油ワックス、 及 び天然ワックス等が挙げられる。 また、 合成ワックスとしては、 例えば、 フ ィッシャートロプシュワックス、 ポリエチレンワックスやポリプロピレンワ ックス等の、 ポリオレフィンワックス等が挙げられる。 石油ワックスとして は、 例えば、 パラフィンワックス、 マイクロクリスタリンワックス、 及びべ トラタム等が挙げられる。 天然ワックスとしては、 例えば、 モンタンワック ス、 木ロウ、 カルバナロウ、 ミツロウ、 及びカスターワックス等が挙げられ る。 これらのワックスは、 上記例示したワックスを単独で用いてもよい し、

2種以上を組み合わせて用いてもよい。

[0022] その他、 添加剤として、 酸化防止剤、 熱安定剤、 光安定剤、 紫外線吸収剤 〇 2020/175188 5 卩(:171? 2020 /005845

、 充填材、 界面活性剤、 カップリング剤、 着色剤、 帯電防止剤、 難燃剤、 及 び可塑剤等を用いてもよい。

[0023] 例えば、 酸化防止剤としては、 例えば、 フエノール系酸化防止剤や有機硫 黄系酸化防止剤等が挙げられる。 フヱノール系酸化防止剤としては、 例えば 、 2 , 6—ジー ㊀ 「 1: _プチルー 4—メチルフエノール、 オクタデシ ルー 3— (3 , 5—ジー ㊀ 「 1: _プチルー 4—ヒドロキシフエニル) プロ ビオネート、 ーブチルー 6— (3— ㊀ ーブチルー 2—ヒ ドロキシ _ 5—メチルベンジル) _ 4—メチルフエニルアクリレート、 テト ラキス [メチレンー 3— (3 , 5—ジー I 6 「 I—ブチルー 4—ヒドロキシ フエニル) プロビオネート] メタン等が挙げられる。 有機硫黄系酸化防止剤 としては、 例えば、 ジラウリルー 3 , 3’ ーチオジプロビオネート、 ジミリ スチルー 3 , 3’ ーチオジプロビオネート、 ジステアリルー 3 , 3’ ーチオ ジプロビオネート、 ペンタエリスリチルテトラキス (3—ラウリルチオプロ ビオネート) 等が挙げられる。 これらの酸化防止剤は、 上記例示した酸化防 止剤を単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。

[0024] 本実施形態の製造方法は、 液状状態の巳 系ホッ トメルト接着剤用材料 を混練する間若しくは混練した後に、 加熱混練機に液体を導入する工程と、 加熱撹拌または分散を行い、 脱気を行う工程を含む。

[0025] 加熱混練機に液体を導入する工程は、 日 系ホッ トメルト接着剤用材料 を加熱混練機に投入した後であれば、 ホッ トメルト接着剤用材料を混練する 間に行ってもよいし、 混練が完了した後に行ってもよい。 好ましくは、 材料 の混練が完了した後に行う。 本実施形態において、 「混練が完了した」 とは 、 ホッ トメルト接着剤の材料 (例えば、 ベース樹脂と粘着性付与剤) が一様 の流動性を示した状態を意味する。

[0026] 加熱混練機については、 ホッ トメルト接着剤の撹拌混練に使用されている 一般的な製造装置を使用することができる。 例えば、 ホッ トメルト接着剤の —般的な製造方式において、 連続処理方式とバッチ処理方式がある。 連続処 理方式として使用される加熱混錬機として、 ルーダー、 エクストルーダー、 〇 2020/175188 6 卩(:171? 2020 /005845

二軸テーパースクリユー等を用いることが できる。 また、 バッチ処理方式と して使用される加熱混錬機として、 撹拌混練機やバンバリーミキサー、 二一 ダー等を用いることができる。

[0027] 加熱混練機に導入する液体は、 水またはアルコールのうち少なくともいず れかからなる液体である。 すなわち、 本実施形態の液体は、 水単独であって もよく、 アルコール単独であってもよく、 さらに、 水およびアルコールの両 方であるアルコール水溶液であってもよい。

[0028] 前記液体としてアルコール水溶液を使用する 場合、 そのアルコール濃度に ついては特に限定はないが、 濃度が高いと低臭効果が得られるという観点 か ら、 1 〇質量%以上の希アルコール水溶液であるこ とが好ましい。 なお、 前 記液体としてアルコール水溶液を使用する場 合は、 アルコール水溶液からな る液体を導入した後、 水で巳 八系ホッ トメルト接着剤用材料を洗浄する必 要がある。 水での洗浄方法は特に限定されず、 アルコール水溶液を接着剤材 料に接触させた時間と同等の時間、 水を加熱混練機に導入することによって 洗浄できる。

[0029] 前記液体の加熱混練機への導入は、 前記ホッ トメルト接着剤用材料 1 0 0 質量部に対して〇. 〇 5質量部以上の量で行う。 導入量が〇. 0 5質量部未 満となると、 低臭効果が得られない。 前記液体導入量は〇. 3 5質量部以上 であることがより好ましい。

[0030] また、 導入量の上限については、 導入量が多ければ、 低臭効果が高くなる ため特に設ける必要はない。 しかしながら、 コストや工程時間などを考慮す ると、 好ましくは前記ホッ トメルト接着剤用材料 1 0 0質量部に対して 5 0 質量部以下、 さらには 2 5質量部以下であることが望ましい。

[0031 ] なお、 液体を加熱混練機へ導入する速度は特に限定 はされないが、 ホッ ト メルト接着剤用材料 2 , 0 0 0 9に対して 5 0 /分〜 1 2 5 0 0 分程度の導入速度で行うことが好ましい。

[0032] 本実施形態における液体の導入方法は特に限 定されず、 加熱混練機の上方 、 側面、 下方のいずれから導入してもよい。 具体的には、 例えば、 加熱混練 〇 2020/175188 7 卩(:171? 2020 /005845

機の下方および/または側面から導入する とによってホッ トメルト内に十 分拡散させた状態で液体を導入することがで きる。

[0033] 前記液体を加熱混練機に導入した後、 前記ホッ トメルト接着剤用材料と前 記液体が接するように加熱撹拌または分散を 行いながら、 脱気を行う。 この ときの加熱温度は、 ホッ トメルト接着剤用材料の溶融温度以上であれ ば特に 限定はなく、 ホッ トメルト接着剤用材料として使用しているべ ース樹脂の種 類などによって適宜設定することができる。

[0034] 加熱撹拌や分散は、 従来、 本技術分野で公知の手段によって行うことが で きる。 例えば、 パドル、 夕ービン、 プロペラ、 アンカー、 ヘリカルリボン、 マックスブレンド、 フルゾーン、 スクリュー、 ブレード、 1 ~ 1 ミキサー、 サンメラー等を使用できる。 これらは、 それぞれ 1種単独 で使用してもよいし、 2種以上を組み合わせて使用することもでき 。

[0035] 脱気は、 前記加熱混練機容積に対し〇. 2 5倍容積以上の分速排気速度で 、 ゲージ圧が一 6 0 3より高い真空度となるまで行うことが好ま い。 このような条件で脱気を行うことによって、 残留酢酸および残留酢酸ビニル 量をより十分に抑えることができる。

[0036] 本実施形態の脱気の手段は特に限定されない が、 具体的には、 例えば、 前 記分速排気速度となるように調整した真空ポ ンプを用いて、 前記真空度とな るまで減圧することによって脱気することが できる。

[0037] 前記分速排気速度は、 より好ましくは、 加熱混練機容積に対し等倍容積以 上である。 前記分速排気速度の上限は特に規定する必要 はないが、 設備の大 型化、 コスト抑制の観点から、 前記加熱混練機容積に対し 1 7 . 5倍容積以 下とすることが好ましい。

[0038] 前記脱気はゲージ圧が一 9 0 3 より高い真空度であることがより好ま しい。 上限値については特に設ける必要はないが、 設備の破損、 設備の大型 化、 コストアップなどの観点からゲージ圧一 1 0 1 3より低い真空度で あることが望ましい。

[0039] 以上のように、 特定の条件下において、 ホッ トメルト接着剤用材料中に液 〇 2020/175188 8 卩(:171? 2020 /005845

体を導入する事で、 通常の気体を分散させるより接触面積を増加 させ、 吸着 効果をより向上できると考えられる。 その結果、 低臭気および無臭のホッ ト メルト接着剤を提供することができる。

[0040] さらに、 本実施形態の製造方法では、 前記加熱混練機から排気した排気ガ スを、 冷却凝集させ、 揮発性有機化合物を含んだ液体を回収する工 程を含ん でいてもよい。

[0041 ] それにより、 真空ポンプの潤滑性や防鲭性を損なうことな く長寿命化が図 れるといった利点がある。

[0042] また、 前記回収工程における液体の回収率は 6 0 %以上であることが好ま しい。 それにより、 環境大気汚染をより抑制することができると 考えられる

[0043] 本実施形態の製造方法によって得られる巳 V八系ホッ トメルト接着剤は、 残存酢酸または残存酢酸ビニルの量が 1 7 匕以下であり、 非常に低臭気 であるため、 産業利用上非常に有用である。 このような巳 八系ホッ トメル 卜接着剤は、 材料中に含まれる臭気成分が少ないポリマー 材料を選択して製 造された低臭気を特徴として市販されている 従来のホッ トメルト接着剤より もさらに残存臭気成分が少ないことが特徴で ある。 よって、 本実施形態の製 造方法によって得られる巳 系ホッ トメルト接着剤 (残存酢酸または残存 酢酸ビニルが 1 7 匕以下) もまた本発明に包含される。

[0044] 本明細書は、 上述したように様々な態様の技術を開示して いるが、 そのう ち主な技術を以下に纏める。

[0045] 本発明の一局面に係る巳 V八系ホッ トメルト接着剤の製造方法は、 液状の ホッ トメルト接着剤用材料を混練する間若しくは 混練した後に、 加熱混練機 に水またはアルコール水溶液のうち少なくと もいずれかからなる液体を前記 ホッ トメルト接着剤用材料 1 0 0質量部に対して〇. 0 5質量部以上の量で 導入し、 前記ホッ トメルト接着剤用材料と前記液体が接するよ うに加熱撹拌 または分散を行いながら、 脱気を行うことを含むことを特徴とする。

[0046] このような構成により、 材料選択にとらわれることなく、 高性能でかつ低 \¥02020/175188 9 卩(:17 2020/005845

臭気の巳 V八系ホッ トメルト接着剤を様々な産業分野で提供する ことができ る。

[0047] さらに、 前記ホッ トメルト接着剤の製造方法において、 前記加熱混練機容 積に対し 0 . 2 5倍容積以上の分速排気速度で脱気を行うこ が好ましく、 また、 前記液体の導入量が〇. 3 5質量部以上であることが好ましい。 それ により、 上述した効果がより確実に得られると考えら れる。

[0048] また、 前記脱気のゲージ圧が一 6 0 3 より高い真空度であることが好 ましい。 それにより、 上述した効果がより確実に得られると考えら れる。

[0049] 前記製造方法は、 さらに、 前記混練タンクから排気した排気ガスを、 冷却 凝集させ、 揮発性有機化合物を含んだ液体を回収するこ とを含むことが好ま しい。 それにより、 真空ポンプの長寿命化等を図ることができる 。

[0050] また、 前記製造方法において、 前記液体の回収率が 6 0 %以上であること が好ましい。 それにより、 環境大気汚染をより抑制することができると 考え られる。

[0051 ] さらに、 前記製造方法において、 得られるホッ トメルト接着剤における残 存酢酸または酢酸ビニルの量が 1 7 匕以下であることが好ましい。 実施例

[0052] 以下、 本発明の実施例について説明するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。

[0053] まず、 本実施例で使用したホッ トメルト接着剤用材料を以下に示す。

[0054] (ホッ トメルト接着剤 1 : 巳 V八系ホッ トメルト 1)

-ベース樹脂:エチレン-酢酸ビニル共重合体 (東ソー社製のウルトラセン 7 2 2 ) 6 0質量部

-粘着性付与剤:水添石油樹脂 (出光興産株式会社製のアイマーブ _ 1 〇〇) 2 5質量部

- ワックス: フイッシャートロプシュワックス (3116 I I社製の 011

1 0 0)

1 5質量部 〇 2020/175188 10 卩(:171? 2020 /005845

溶融温度は 1 6 0 ° 〇、 で粘度は 3、 軟化点は 1 0 9 ° 〇で あった。

[0055] <試験例 1 >

(ホッ トメルト接着剤 1の製造方法)

容量 4 !_のステンレス鋼 (3 11 3) 製の攪拌混錬機中に、 前記ホッ トメル 卜接着剤 1の材料を 2 !< 9投入し、 1 6 5 ° 〇以上で攪拌、 溶融させた。

[0056] そして、 表 1〜 4に示す各液体を側面または/および下方から 1〜 4に 示す導入量 (ホッ トメルト接着剤材料 1 0 0質量部に対する割合 (質量部)

) で導入した。 そして、 タンク容量に対し、 表 1〜 3に示す目的倍率容積の 分速排気速度 (排気速度/タンク容積) となるよう調整した真空ポンプを用 い、 攪拌混錬機内をそれそれの目標到達真空度ま で減圧することによって、 実施例 1〜 2 4および比較例 1〜 4のホッ トメルト接着剤を得た。

[0057] 〔評価試験 1 :残存酢酸および酢酸ビニル量の測定〕

酢酸および酢酸ビニルの量の測定は、 ガスクロマトグラフ質量分析計 (◦ 〇 アジレント社製 7 8 9 0巳 ◦〇システム、 1\/1 3 アジレント社製 5 9 7 7巳シリーズ システム、 ゲステル社製口 1 ~ 1 3シス テム) を用い、 ダイナミックヘッ ドスぺース法に基づいて行った。 試料の加 熱温度は 1 6 0 ° 〇、 加熱時間は 6 0分間とし、 ガスクロには内径〇. 2 5〇! 、 ジメチルポリシロキサンコーテイング (コーテイング厚 1 . 〇〇 )

、 長さ 6 0 のキヤピラリーカラムを使用した。 カラムの昇温プログラムは 4 0〜 3 0 0 °〇まで 2 0 °〇/分で加熱し、 その後 2 0分間保持した。 この操 作によって、 質量分析器で検出した酢酸および酢酸ビニル を検量線から定量 した。

[0058] 〔評価試験 2 :臭気の官能評価〕

1 4 0 1_のガラス瓶にホッ トメルト接着剤を 5 0 9入れた。 そのサンプ ルを 1 6 0 ° 0雰囲気下で 3 0分加温し、 室温 1 〇分静置したのち、 1 ~ 2〇 の距離でにおいを嗅いだ。

[0059] 各試験の評価基準は以下の通りである。 〇 2020/175188 1 1 卩(:171? 2020 /005845

[0060] ◎ :残存酢酸量 6 以下 酢酸の臭気を感じない

〇:残存酢酸量 7〜 1 7 匕 低臭効果がある

△ :残存酢酸量 1 8〜 2 4 匕 若干の低臭効果があるが、 明らかな臭 気が残っている

X :残存酢酸量 2 5 以上 明らかに臭気を感じる

なお、 上記◎の根拠は公益社団法人におい ·かおり環境協会が公開の嗅覚 閾値に準拠している。

[0061 ] それぞれの結果を表 1〜 4に示す。

[0062]

00 〔¾二

1

\¥02020/175188 15 卩(:17 2020/005845

[0066] (考察) 〇 2020/175188 16 卩(:171? 2020 /005845

表 1〜 4の結果から明らかなように、 本発明の製法に基づいて得られた巳 八ホッ トメルト接着剤 (実施例 1〜 2 4) では、 酢酸の量がいずれも 1 7 匕以下となっており、 臭気も低減した。 さらに、 液体の導入量が好まし い範囲となっている、 実施例 5、 1 0、 1 5等ではより高い効果が得られて いることもわかる。 また、 実施例 2 0— 2 1、 2 3— 2 4の結果から、 排気 速度を高め、 液体量も上げることでさらに効果が高まるこ ともわかった。

[0067] これに対し、 液体の導入量が不足していた比較例 1では、 残存酢酸量がわ ずかに現象したものの、 明らかな臭気が残っていた。 また、 液体を導入させ ず、 従来の製法に基づいて得られた比較例 2のホッ トメルト接着剤では、 残 存酢酸量が 2 5 13超となっていた。 さらに、 脱気のみを行った比較例 3 〜 4でも酢酸量を十分に低減することはできず 臭気が残った。

[0068] <試験例 2 >

(ホッ トメルト接着剤 2 : 巳 V八系ホッ トメルト 2)

-ベース樹脂:エチレンー酢酸ビニル共重合 (II 3 I社製の巳 巳 巳 11巳 6 5 3 - 0 4) 6 0質量部

-粘着性付与剤:水添石油樹脂 (出光興産株式会社製のアイマーブ _ 1 〇〇) 2 5質量部

- ワックス: フイッシャートロプシュワックス (3 11 6 I I社製の◦丁 1_ 3 X 1 0 0) 1 5質量部

ホッ トメルト接着剤 2の溶融温度は 1 6 0 °〇、 粘度は 3

、 軟化点は 1 〇 9 ° 〇であった。

[0069] 上記ホッ トメルト接着剤 2の材料と表 4に示す液体や各種条件を使用した 以外は、 試験例 1 と同様にして、 実施例 2 5〜 2 6および比較例 5のホッ ト メルト接着剤 2を製造し、 試験例 1 と同じ評価試験を行った。 結果を表 5に 示す。

[0070] 〇 2020/175188 17 卩(:171? 2020 /005845

[表 5]

[0071 ] (考察)

表 5の結果から明らかなように、 本発明の製法に基づいて得られた巳 V八 系のホッ トメルト接着剤 2 (実施例 2 5〜 2 6) では、 酢酸だけでなく酢酸 ビニルの量も低減されており (8 9 Iおよび 1 0 9 1:) 、 臭気も低 減したことが確認できた。 これに対し、 液体を導入させず、 従来の製法に基 づいて得られた比較例 5のホッ トメルト接着剤 2では、 残存酢酸ビニル量が 4 0 6 となっていた。

[0072] <試験例 3 >

ホッ トメルト接着剤の材料として、 以下のホッ トメルト接着剤 3および 4 (いずれも巳 V八系) を使用し、 かつ、 表 6および 7に示す液体や各種条件 を使用した以外は、 試験例 1 と同様にして、 実施例 2 7および比較例 6のホ ッ トメルト接着剤 3、 並びに実施例 2 8および比較例 7のホッ トメルト接着 剤 4を製造し、 試験例 1 と同じ評価試験を行った。 結果を表 6および 7に示 す。

[0073] (ホッ トメルト接着剤 3 : 巳 V八系ホッ トメルト 3)

-ベース樹脂:エチレンー酢酸ビニル共重合 (三井 ·ダウポリケミカル株 式会社製のエバフレックス 巳 2 2 0) 5 0質量部

-粘着性付与剤:脂環族系石油樹脂水素化物 (日本ゼオン株式会社製の〇リ i n t o n e A 1 00) 30質量部

- ワックス: フィッシャートロプシユワックス (S h e l l社製の G T L S a r awa x S X 1 00) 20質量部

酸化防止剤: ヒンダードフエノール系酸化防止剤 (BAS Fジャパン株式 会社製の丨 r g a n o x 1 01 0) 1質量部

溶融温度は 1 60 ° C、 で粘度は 9800 m P a s、 軟化点は 1 02 ° Cで あった。

[0074] (ホッ トメルト接着剤 4 : E V A系ホッ トメルト 4)

ベース樹脂:エチレンー酢酸ビニル共重合体 (LG C h e m社製の E A 281 50) 45質量部

-粘着性付与剤:天然ロジン系樹脂 (アリゾナケミカル社製のシルバレス R E - 1 00 L) 45質量部

ワックス:パラフィンワックス (日本精钂株式会社製の PW— 1 30) 1 〇質量部

溶融温度は 1 60 ° C、 で粘度は 6050 m P a s、 軟化点は 1 02 ° Cで あった。

[0075] [表 6]

[0076] 〇 2020/175188 19 卩(:171? 2020 /005845

[表 7]

[0077] (考察)

表 6〜 7の結果から明らかなように、 本発明の製法に基づいて得られた巳 八系のホッ トメルト接着剤 3や 4においても (実施例 2 7〜 2 8) 、 それ それ同じ材料を用いて従来の製法で得られた 比較例 6〜 7と比べて、 酢酸だ けでなく酢酸ビニルの量も低減されており、 臭気も低減したことが確認でき た。

[0078] この出願は、 2 0 1 9年2月 2 6日に出願された日本国特許出願特願 2 0

1 9 - 3 2 6 5 4を基礎とするものであり、 その内容は、 本願に含まれるも のである。

[0079] 本発明を表現するために、 前述において具体例等を参照しながら実施形 態 を通して本発明を適切かつ十分に説明したが 、 当業者であれば前述の実施形 態を変更及び/又は改良することは容易にな 得ることであると認識すべき である。 したがって、 当業者が実施する変更形態又は改良形態が、 請求の範 囲に記載された請求項の権利範囲を離脱する レベルのものでない限り、 当該 変更形態又は当該改良形態は、 当該請求項の権利範囲に包括されると解釈さ れる。

産業上の利用可能性

[0080] 本発明は、 ホツ トメルト接着剤およびその製造方法に関する 技術分野にお \¥0 2020/175188 20 卩(:17 2020 /005845

いて、 広範な産業上の利用可能性を有する。